✿くるみの巻き寿司time✿

巻寿司大好きの60代。大好きなお寿司やお花、家族のことなどの記録。

エビス堂 金(ABS)♪

2017年01月31日 | デコもち

何人かの方々から「見たよ~」のメッセージをいただきました。

ABS秋田放送 エビス堂金(ゴールド)の番組内で“お福さん”を巻かせていただきました。

即興でつくった“鬼”と、いつもに増してほっぺパンパンの“お福さん”

春らしい“古典柄”も見ていただきました

エビス堂 金 には、2013年に私の母も取材・放送していただいたことがあり、

母のことを懐かしく思い出し、

また、親子とも“食”に関わる仕事をしていることに“縁”を感じました。

 

何しろ慣れないことだらけで、ABSのスタッフの方々にはご迷惑をおかけしました。

また、あきた文化保健センター様には、特別に会場を貸していただき、ありがとうございます。

これからも、飾り巻き寿司の楽しさを皆さんにお伝えして行きたいと思いますので、

よろしくお願いいたします

 


美味しい打ち合わせ♪

2017年01月28日 | 日記

年代も専門分野も違う素敵な方々とコラボすることになりました。

先日は自宅を会場として提供してくださるメンバーのお一人のお宅へお邪魔。

とても有意義で楽しく美味しい打ち合わせとなりました。

美味しいランチと

美味しいお土産をいただき

初対面の方もいたのに、長時間の打ち合わせ会議

 

ご一緒するのは 日本アイシングクッキー協会認定インストラクターの保立和恵先生と

 JHBS(ジャパンホームベーキングスクール)講師の資格をお持ちで、

自宅工房を会場として提供してくださるi・cocochiオーナーの田代真弓先生

3月9日(木) …“ くるみ”こと 仲野谷が飾り巻き寿司を担当

4月13日(木) … アイシングクッキーの保立和恵先生が担当

5月11日(木) … デザートを田代真弓先生が担当

この3回にご参加可能な方がお申し込みできます。

2月9日から募集を開始いたしますので、詳しくはi・cococchiさんのブログをご覧下さい。 

http://ameblo.jp/ginmayu/

また近くなりましたら、詳細をお知らせしますね!

 


嬉しかったこと♪

2017年01月23日 | 飾り巻き寿司

講座を始めた当初から、ず~~~っと通ってきてくれていたNちゃん。

彼女がいると講座が一段と楽しいものに感じられました。

10月からの講座はお休みしてましたが、1月からのコースに復帰されました。

3カ月のブランクもなんのその、見事な椿の花を巻いてくれました。

 (Nちゃんのお寿司は写真とれず…m(_ _)m)

実は彼女、3カ月の間病気と闘っていたそうです。

「治療が終わったし、やっぱり、お寿司から始めなければね~」と、

病気前にいっぱい掛け持ちしてた習い事の中から、最初に、この講座に来てくれました。

クラスのお仲間たちも以前と同じように彼女と接してくれて

こういった方々に巡り会えたこと、感謝の気持ちでいっぱいです。

私も、講座を続けていく勇気をいただきました。ありがとう。

 

 

 

 

 

 


初めてのデコもち講座♪

2017年01月21日 | デコもち

20日(金)は、あきた文化保健センターにて、デコもち講座第1回目を開催しました。

午後コースのみの募集でしたが、多数お申し込みがあり、

午前コースも増設しての開催です

作ったのは“市松模様”と“小さなお花”

テキストよりサイズダウンして作った市松は、基本中の基本。

“小さなお花”は春らしくスタンダードな模様。

デコもちはもちろん、元となった青森のべこ餅にも馴染みがなく、

作るのは初めての方々ばかりですが、皆さん大満足の出来上がりでした。

   

「楽しみにしてきました」と、遠くは岩手から参加の方も

まだまだ発展途上のデコもち  皆さんと一緒に工夫しながら、楽しみたいと思います。


片栗粉を使ったおやつ…2♪

2017年01月15日 | 家族

片栗粉を使った簡単なおやつです。

おやつと呼ぶにも簡単過ぎて…でも、思い出の味です。

 

ちょっとおしゃれに、お正月用に買った五色あられを乗せて。(この器、ダイソーです)

サツマイモがとれたとき、寒い時期に祖母が作ってくれました。

「茶碗鉢」と呼んでいた「小鉢」に入れてくれましたが、こんな感じ

 お砂糖たっぷりで、超あま~い味でしたが、美味しくってお皿まで舐めてましたよ

今はサツマイモ自体が甘味が強いので、祖母が作ってくれた味とはちょっと違いましたが、

懐かしい、ほっこりする味でした

 

 【作り方】

さつまいもを少し水にさらして茹で、柔らかくなったら砂糖・塩で味付け。

最後に水溶き片栗粉でとろみをつけます。(結構濃い目のとろみで)