✿くるみの巻き寿司time✿

巻寿司大好きの60代。大好きなお寿司やお花、家族のことなどの記録。

室礼教室で和菓子づくり♪

2013年05月30日 | 日記
先週の24日(金)は
お菓子の老舗“榮太楼”を会場に開催された“室礼教室”に参加

この講座は、日本に伝わる各月(正確に言うと翌月)の行事にちなんだ
和菓子、床の間飾り、生け花、衣装などをお勉強する会です

お寿司の講座をする上で、自分磨きがもっともっと必要と感じ、
今回はじめて参加させていただきました

秋田市中心地を流れる旭川を眺める景色のよいスペース
  


スタイリッシュな先生とお上品なマダムたちが3人
“場違いかな”と感じつつお仲間入り


まずは6月のお菓子を“榮太楼”さんの職人さんから直々に教わりました

丸い緑の“スズラン”とその左の“風薫る”の2種を手作り


そして“水無月”について、お勉強

その後、“水無月のお菓子7点”を、それぞれ器に盛り付け
   
       私の盛り付け       先生が手直しして下さった盛り付け


最後には先生がおいしい中国茶を淹れてくださり、しばしおしゃべり



もともとは和菓子の勉強をしたかった私
中国茶も大好き(あくまでも好きなだけ、詳しくはないので)
季節のお寿司を教える立場になってから、
日本古来の行事について勉強しないと…と思っていた私には願ってもない講座

来月も参加予定

仙台で講習会♪

2013年05月27日 | 飾り巻き寿司
ウ"ーーー  マンボウ


ということで、5月26日には仙台で行われた川澄先生の講習会に参加
(写真は、川澄先生作 マンボウ)

川澄先生は“TVチャンピオン”で何度も優勝なさった、
お寿司の世界ではチョー有名な方

今回は“マンボウ”と“タコちゃん”“プロ野球球団のキャラクター”その他を
いつものごとくユーモアを交え、わかりやすく教えてくださいました

川澄先生初めアシスタントに就かれた大先輩インストラクターのお二方、
それに東北地方で活動するインストラクター仲間とも久しぶりにお会いし、
もう大満足の講習会でした


午後からは宮城TVさんの取材カメラも入り、28日に放送になるそうです
“おーばんです”での放送と聞いていますが、間違っていたらm(__)m
当日の講座の盛り上がりぶりがおわかりいただけると思います



誇屋さん♪

2013年05月21日 | 旅行
八戸の居酒屋“誇屋(ほこるや)”さん♪

初めて訪れた時に、まずその外観と内装に一目ぼれ


  

今回は予約をしておいたので、2階の個室へ案内され
        

そして、出てくるお料理は青森料理というだけあって、地元の物がふんだんに
    
   お通し      クーポンの“イカ刺し”    お刺身盛合せ

ふだんが粗食なので、この時点でかなり満足

で、これが青森名物「アピオス」です。イモの一種でホクホクしていて美味しい
どんぐり位の大きさです
  

  
    ウニのグラタン       海鮮串焼き

わたくし、小食なので~、もうお腹いっぱい~と言いながら頼んだのが、
  
     せんべい汁        ウニの大盛り軍艦

残念ながら、夫も私も日本酒は苦手なのでビールやチューハイをいただきました。
二人とも内陸育ちなので、新鮮な海鮮を満喫

帰りには、店長さんが玄関の外までお見送り。
建物の説明をしてくれました。
造り酒屋の事務所だった建物を利用した居酒屋さんだそうで、

ステンドグラスがとってもおしゃれ。

何度でも訪れたいお店です

                          

八戸へ~♪

2013年05月21日 | 旅行
お天気にも恵まれた今回の旅行。
18日の朝、出発


いつものごとく、錦秋湖サービスエリアで休憩。


秋田名物“ばばへらアイス”を売っていましたが、
“パラソルアイス”という看板でした。

岩手山サービスエリアでは、おとーさんの大好きな“じゃじゃ麺”をオーダー。


わざと具を少し残して、チータンスープを飲むのが

その後、目的のショーを観た後はホテルへ
ホテルは、さくら野デパートの向かいのビジネスホテル

このホテルの隣にある青森料理の居酒屋“誇屋”さん.


この“誇屋”さんがお目当ての八戸旅行です。
今回は、予約をしていきました。

お料理の写真は、続きへ~。




高速道路割引を使って♪

2013年05月17日 | 日記
明日、あさってはお得な高速道路の割引を使って八戸へ♪

ネクスコ東日本 東北復興支援キャンペーン“東北観光フリーパス”

連続した2~3日間の間の高速道路料金がとてもお得

次男から、この情報をゲット。
めったに車で遠出はしないのですが、ちょうど八戸へお出かけするので利用することに

東北にお住いの方はもちろん、東北方面にお出かけの方も
ご利用なさっては


来月のお寿司の試作をしたので、ご紹介します。
アジサイとカエル君



初めて巻いた柄ですが、可愛くできました
でも、講座で巻くにはちょっと時間がかかり過ぎ。
まだまだ試行錯誤は続きます