goo blog サービス終了のお知らせ 

✿くるみの巻き寿司time✿

巻寿司大好きの60代。大好きなお寿司やお花、家族のことなどの記録。

11月のお寿司(市松模様&あきた巻)

2019年12月04日 | 飾り巻き寿司

久しぶりの更新です<(_ _)>

広島での会合の準備があり、なかなか更新できませんでした。

11月のカルチャーは“市松模様”(川澄先生ご考案)と、

あきた巻きの具の大きいバージョンを巻きました。

 

市松模様は、東京オリンピックのモチーフにちなんで。

あきた巻は、具を大きめにして、美味しさを追求

 

広島で開かれた巻寿司大使の会合で、

「あきた巻をイベントで巻いています」とおっしゃる他県の先生が

何名かいらっしゃいました。

本当にうれしく、ありがたく、感謝!感謝!です


11月7日は“秋節分”♪

2019年11月06日 | 飾り巻き寿司

11月7日は秋の節分です。

実は、節分は春、夏、秋、冬と年に四回あるんです。

立春、立夏、立秋、立冬の前日で、季節の変わり目の日です。

節分には巻寿司を食べると願いが叶うとか

 

私はお寿司が大好きで、年中お寿司を食べています。

具がたっぷり入った太巻きは美味しいですよね!

 

最近は、藤里町の白神マイタケ、フキを使った巻寿司を試作しています。

どんなお寿司が完成するか、自分でも楽しみです

 


ハロウィン、オバケかぼちゃを巻きました♪(1)

2019年10月30日 | 飾り巻き寿司

 先月のことになりますが、某企業様のご依頼で、

おばけカボチャの講座を開催しました。

季節的にタイムリーな栗坊も一緒に

 

 お子様もたくさんご参加。

パパやママ、中にはおばあ様と一緒にワイワイと

栗坊の顔を作るときは、「息してますか~」というくらい真剣な顔

男の子もじょうずにまきすを使ってました

我が家の孫たちと同じ年頃の子もいて、

講師というより、マジばあば気分で楽しんじゃいました

 

人数が多く、能代会場と同時開催ということで、

幹事さんには大変ご難儀をかけました。

ありがとうございます

 

 

 

 

 

 

 


今月のお寿司(秋の風景)♪

2019年10月16日 | 飾り巻き寿司

今月のカルチャーの講座も進んでおります。

今月は 柿とドングリ(秋の風景)と題して、

こんな絵柄のお寿司です

少しまあるい柿ですが

秋の気配が感じられると思いませんか?

 

もうひとつは、ハーフサイズで(長さが半分)太巻きを巻きました。

具にこだわりました。白神山地の舞茸、フキを味付けして巻きましたよ!

マイタケとフキについては、後日詳しく記しますね

 

 

 


入門コース~仙台フィルコンサート♪

2019年09月23日 | 飾り巻き寿司

今月の入門コースは人気の“四海巻き”と“ミニとんぼ”

どちらも人気の柄です。皆さん、とても上手にできました

後片付けをしながら、「この後、コンサートなんです」とお話したら、

隣の市からおいでの方が、「私の地区は明日で、私も行きますよ」とのこと。

 

人気指揮者 岩村力氏指揮の仙台フィルのコンサート。

「なじみのある曲を選びました」と 岩村氏。

一流のオーケストラの演奏に感激

軽快なおしゃべりと解説で、

一曲目からエンディングまで楽しませていただきました。

 

息子たちには「スポーツで体と根性を鍛えろ!」という母(私)でしたが、

孫たちには「音楽をやらせてもいいな♪」と考えてしまう、

甘々のばあば(私)です