光男の米 農家の嫁ブログ

オーガニック米・特別栽培米 光男の米
米作りの事を家族との日常の出来事を交えながら、妻の美由紀が綴ってまいります。

有機JAS講習会に行ってきました!

2014-07-12 21:08:03 | イベント
こんばんは、妻の美由紀です。

昨日、有機JAS講習会に行ってきました。

新潟県の月岡温泉での開催だったので、
自宅を早朝5時半に出発しました。

台風の影響で川はすっかり濁っています。

念のため、当日はお米の出荷をお休みさせて頂きました。
ご迷惑おかけ致しました。

その分しっかり勉強しなくては!
今回の講習会は、主人と私の2人で参加。



「光男の米 オーガニック米コシヒカリ」は、
主人が「生産工程管理責任者」
私が「格付責任者」
として、責任もって出荷しております。



もちろん規定の講習を受け、責任者となっているのですが、
定期的に変更事項などをきちんと確認していく必要があります。


光男さんが勉強しております~。
幻なのか…目をこすってもう一度。


本当だ~!
熱心に勉強しています!
勉強なんか大嫌いだ!と堂々と公表している光男さんですが…。
「米作り」「農業」に関することは、実に研究熱心なのです!

講習は、難しい細かい内容も多いです。

無農薬・無化学肥料の有機栽培。
これを責任もって「大丈夫です!」「信じて下さい!」と言うためには
ここまで細かな約束が必須なのですね。

大変勉強になりました!
分かっているつもりでも、難しいことが沢山あるのです、
遥々参加できて本当に良かった~!


帰りは、頑張ったご褒美?
というかせっかくここまで来たのだから。


月岡温泉を満喫。


純粋な源泉とのこと。
硫黄の香りがしています。
その効果を期待してしまう。私。


温泉まんじゅうも忘れてはいけませんね。


帰りも、大きな台風の影響はなく、お陰様です。

「光男の米」として
自分たちの夢や目標が一番大事だと思っています。

さ~今年も頑張ろうっと!
やはり講習会はモチベーション上がります!














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光男さんのエトセトラ?

2014-07-09 10:21:57 | 米作り
こんにちは、妻の美由紀です。

まず、臨時休業のお知らせです。

7月11日(金曜日)
有機JAS研修参加のため
臨時休業とさせていただきます。


有機JASの研修会場は、新潟県。

研修当日は、台風の影響があるかもしれませんので、
念のため休業とすることにしました。

ご迷惑をおかけしますが、宜しくお願い致します。


さて、今回は光男さんのエトセトラということで、
最近撮った写真で、日の目を見なかった?ものを集めました!

何だかイマイチ話題性に欠けたり…
光男さんスマホ撮影のため、写真が分かりにくかったり…
忙しくてブログアップする時期を逃したり…

で。。。始めます。



光男スマホ撮影。
こちらは、田植えの時期に田んぼを彩っていたお花。
黄色が可愛いです♪



光男スマホ撮影。
田植え前の山の田んぼ。
向こうに見える山々を撮影したのか?
感じ方はご覧いただいた方にお任せします(笑)。


ネッシーか!?



いえいえ~。
カモちゃんです!
光男スマホ撮影。
可愛いです!!もう少しアップなら…。

去年のカモちゃんは、こんなにアップだったよ!


光男スマホ撮影。
昼間のホタルらしい…。

ここからは、私撮影。



ブームスプレアで道路を走りぬける、光男さん。
特別栽培米に除草剤を散布していた時期。

特別栽培米は、オーガニック米と違い除草剤を栽培計画に基づき使用します。
詳しくは、こちらで公開しておりますので、ご覧くださいませ。


施設周辺の草を刈る、光男さん。

あっ、蚊に刺されたようです!

腕がかゆいご様子。

お付き合い頂き、ありがとうございました~!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまた経営戦略セミナーに参加!

2014-07-05 11:29:08 | デスクワーク
こんにちは、妻の美由紀です。

昨日、第二回~未来へ~経営戦略セミナーに行ってきました。

いつもならその日の出荷伝票を作成している時間でしたので、
電話がつながらず「あれ?」と思われたお客様、
そういう訳であります。
留守電に入れて頂きありがとうございました。

今回も魚津市内某ホテルにて開催でした!



きれいな照明~♪
と浮かれている場合ではございません!
勉強!勉強!



今回は、事業計画書なるもののレクチャーでした。

なんか、お上指導での規模拡大路線の事業計画書はならば、以前作成した覚えが…。
現実としてできるのかな?
本当にこの路線でいいのかな?
と思いつつ。



このセミナーは、いつもお世話になっている税理士事務所さんが開催してくださっています。

ですので、農業の政府指導路線とは関係なく
今の現状に沿って、シビアにかつ夢を持って講義を受けることができました。

どうやったら、政府の補助のもとやっていけるか?
これも今の農業情勢にとって確かに大切なことです。

でも、光男の米としては、何だかしっくりこない…。

今回のセミナーは、
「本当に達成したいと思うビジョンを持つ」とあります!

数年たっても、当初と同じ気持ちで続けられる継続力

よっしゃ~!光男さん、ありますとも!

農業人生20年以上かけて、こんな風に米作りができれば…と
胸に抱き続けてきた思いがあるのです。

安心・安全の米作り!
召し上がって頂くお客様にも安心なお米は、
農業者にとっても安全な農法につながります。
そして、
仕事として続けていける米作り!
これ奥深いです~。
自分の食べる分だけこだわるのとは違って、ハードルが高いのです。

そんなこだわりのお米を、求めて下さるお客様にお届けする!
安心な美味しいお米で、食べて下さる方々の毎日を応援できたら…。

光男さんが慣行栽培を捨て、全てのほ場を
有機栽培・特別栽培へと切り替えた思い。

生きた土ができるまで、慣行栽培が豊作の年でもうちだけ不作に悩まされた年もあったね。

周囲の田んぼとは違う農法ゆえの苦労が沢山ありました。
本当にやっていけるのかなと思ったことも。

でも多くの方に助けられ何とかここまできました。

この米作りへの思いが一番大切!これありきでの事業です!

改めてそのことに気づかされたセミナーでした!

事業主の夢ありき!

昨今の農業情勢に振り回されている場合ではありませぬ!

なんとか潰れない様に、夢を追い続けていかなくては!

という訳で、主人と「光男の米 事業計画書」について
現状をふまえ、話しているところです。

農業機械は超高額ですから~!
綿密に。慎重に。

税理士さんのこの言葉が心に残りました。
 
 当たり前のことができないのが現実。
 だからこそ、当たり前のことを当たり前にできた時、
 想像以上の成功が待っている。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎度!季節限定の家事です!

2014-07-04 11:12:21 | 食べ物
こんにちは、妻の美由紀です。

梅雨時期の季節限定のとっておきの家事と言えば…、
そう、梅の作業です!



今年も我が家の梅の木に沢山実りました。
もちろん、無農薬で育てています!



どんどん井戸水で洗って、
キリで梅の実の芯を取り除きます。



今年は、熟すのが早かったのか?
それとも忙しくて作業が遅れたのか?
黄色く色づいています。



梅の香りで癒されます~!

品種がいくつかあるのですが…
洗っているうちに分からなくなってしまいまして。



とにかく、大きさも品種も混ぜ混ぜで漬け込んでしまいました!
だって、することいっぱいありますの、私。



私の保存スペース。
といってもただの廊下の突き当たり。



これは、去年漬け込んだものです。
去年も忙しくて、シソをを入れず仕舞いでして。
富山県は、赤シソを揉んでたっぷりいれた赤い梅干しが主流です。



でも、わたしのナマクラから生み出された?このお色も
ナチュラルでいいんじゃないかと思っています。

我が家は、梅干しは3年物を頂くのが鉄則!
塩角がとれてまろやか~になっています。

正に、時間マジック!

去年の私の梅のブログはこちら。
期間限定の梅作業!

毎年この時期、梅と戯れております。
大変だけど、充実感ありっ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古代米 黒米 少しだけ~

2014-07-03 10:20:48 | 米作り
こんにちは、妻の美由紀です。

先日、主人の農業仲間(といっても随分お若い好青年!)から
「古代米 黒米」の苗があるよ~!と連絡が。



少し楽しんで植えてみよう!と農業大好き光男さん!
すぐに頂いて参りました!
実は、彼に会いたいというのもあるのです。
若さの刺激!大事です!!



黒米に育つ苗だけありまして。
苗の葉の先が少し紫黒に色づいています。



すこし写真が小さかったですね。すみません。
光男さんの農業人らしい手の方が強調されてしまいましたね。



夕暮れの閉店前の「光男の米 直売所」です。
あれっ?何か並んでいます。



古代米黒米は、とっても美しいので、
鑑賞用と観察用を兼ねて、直売所に置いてみました。

 
バケツ苗農法?で育ててみます!
えっ?私が?
大丈夫でしょうか?私。



もちろん、ここは観賞用部門でほんの一部です。

光男さん、2回も足しげくお訪ねし黒米の苗を頂いてきましたので、
ほ場の隅に区別して植えてみたそうです。
もちろん、手で押し植えです!

少しなのですが、秋が楽しみです。
どんな風に使おうかな??





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする