カツ★ガレーヂ

Vintage Motorcycle Laboratory

ブログタイトル

ヴィンテージモーターサイクル&ガレージLifeのブログ
       バイク専用TWITTERアカウント、YOUTUBEのモトブログは右のリンクから!

タコメータの取出しユニット

2013-02-03 07:19:40 | CB93 typeCR93
秋頃からコツコツと進めてきたCB93のタコメーター取出しユニットの取付。
苦労など発生する事が無いはずのものに今回かなり苦労してます。


このユニットはCB93をお譲り頂いた時に一緒に頂いたものだったのですが、取り付けた事が無かった様で、いざ取り付けようと思ったらカムにある穴に対応するようにスクリュー部分に穴が開いてませんでした。この穴を開けてピンを通してカムにスクリューが連動して回転するようにするのにまず一苦労。


これでいけたかなとタコメーターギヤを差し込み回転するのを確認した時に次の問題が発覚。「タコメーターギヤに溝がねぇ!」
新品のタコメーターギヤなのか溝がありません。これではタコメーターケーブルも回せません。というかタコメーターケーブルが無い事も発覚。まずはCB93のY部品であるタコメーターケーブルを新調し、それに合わせてギヤの先端に溝を切りました。


そこまで行って次の問題が発覚。「タコメーターギヤブッシュが無い!」
ここまで組み立てないとさっぱり気が付きませんでした。この部品だけは中々入手できないのでさすがに困ったなと思っていたのですが、タコメーターケーブルの形状とか色々見ているとこの形状・寸法に見覚えが・・・。CB450のタコメーターギヤブッシュと同形状なのでは?
流用してみるとドンピシャ使えました。ちなみにタコメーターギヤも変な加工はせずにそのあっま流用できたのでは?と後で確認しましたが、こちらは微妙に形状が違い流用不可でした。

そういえば確かこのCB93をお譲り頂くときに「タコメーターユニットも一部しか部品が無い」と聞いていたような・・・当時はその話を真面目に聞いておらず今になって何が足りなかったのか理解しました。


タコメーターケーブルも這わせて、おお~これで完成じゃないかと思ったらさらに次に問題が発生。なんとステアリングダンパーと干渉!
このCB93は標準ではステアリングダンパーは付いておらず、超希少なY部品のステアリングダンパーマウントを付けないとステアリングダンパーが付かないのですが、それを見つけるのは非常に困難なのでCB72の様にエンジンハンガーボルトに固定する方法はどうだと?と、CR93のステアリングダンパーステー付エンジンハンガーボルトを入手、こいつでステアリングダンパーをつける事にしました。
CR93のエンジンハンガーボルトは無加工流用でCB93に装着が可能、これで無事ステアリングダンパーを付けれるようになっていたのですが、今回タコメーターケーブルを付けるとなんとケーブルの金具部分がステアリングダンパーに干渉するように。

このまま使えなくもなさそうですが、さすがに長く使うとダンパーのゴムが擦れそうなのでステアリングダンパーのマウント方法をまた考える必要があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする