車の少ない田舎道を走り大串方面へ。朝6時くらいは朝日が気持ちいい時間です。
川沿いを大串まで出て、半島の急坂を上ってさぬきワイナリーの横を抜けテアトロンの方へ。
小豆島が間近に見えます。
大串をぐるっと回って国道に出て志度方面へ。
86番札所志度寺。
平賀源内先生のお墓も有ります。
志度寺の付近は古い家も残っています。
三好醸造場。
なんともレトロな作りの琴電志度線の終点駅、琴電志度駅。
1931年に建築された木造の小さな駅舎は今も現役。
琴電の車両は他の会社から中古を譲り受けた車両がほとんどでどれも古い車両ばかりです。
この日走っていた628号は1974年製で名古屋市営地下鉄から譲り受けた車両とか。
道の駅源平の里むれで乗り手の燃料補給の為に一服。
こちらに展示されている琴電335号車両は1926年に製造され、約10年前の2006年まで80年間現役で走っていた車両との事。
丁度係員さんが車両の扉を開けに来たので車両の中へ。
道の駅内の「じゃこ屋」にご飯を食べによくここへ来るのですが、昼間はいつも開放されているので娘もいつもこの中で遊んでます。
レトロな機器類がそのまま残されています。
ウロウロしていると意外と時間が過ぎるもので日も高く登ったので帰る事に。
今年で54歳になるスポーツカブC110は本日も絶好調。
気持ちよく走ってくれました。
まだ慣らし中ですが高回転になるほど気持ちよくエンジンが回るのでついつい回してしまいます。
コメントを書くのが久しぶりすぎて、名前を忘れてしまいました。
スポカブ、調子良いみたいで良かったですね。
私のスポカブも絶好調です。
譲って頂いたエンジンは、コツコツ集めたパーツで再生予定です。今はチューニングの勉強をしている所です。記事を楽しみにしています。
ご無沙汰しています。rontaさんですよね?
スポカブの方、相変わらず好調な様で何よりです。
桜島の方とか走ってますか?
私の方もスポカブの方が完全復活したのでまたぼちぼちとスポカブで走って行こうと思います。
そういえばCB93にも乗られていますか?
うちのCB93は来月中目途に直したいなと思ってます。