不景気ではありますが、四国の場合だけは四国を出る場合は橋代1000円がプラスで最低2000円必要になるという話で不公平感も感じますが、なかなか景気の良い話で経済効果も出そうで良いのでは!?
これで休日は確実に有名うどん屋さんには行けなくなるであろう事と高速の混み易い所はやたらと混むであろう事を除けば旅好きな私には持って来いの話ですし、昨年から活躍中のCB72に搭載したETCがさらに大活躍しそうな予感が・・・。
そんなこんなで駆け込み的にETC搭載が進んでいるようですが、特に単車でうちのCB72の様な旧車でレクチしかない旧車の方々はどうされるのか、ちょっと興味が。いちおーうちのETCの取説見たら電圧は15V以下で使用との事でしたが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/58/5cb0c6c7f92cfa8f0b00c7eb53e2100d.jpg)
一度ヘッドライトオフで連続全開走行でどこまで上がるかチェックはしてみたいのですが・・・。
問題といえばレギュレーターのポジションで前にはレーサータンクが、後ろにはインナーフェンダーがあり、レギュレーター用ステーも若干傾いていてポジションが悪い・・・。もうちょっとインナーフェンダーを前に持ってきたい所ではあります。
結局三相全波整流のレギュレーターと単相全波整流の物を準備したのですが、先にうまく行って当たり前の単相の物でうまく行ってしまったので、三相のものでうまく行くか試さず仕舞・・・。
気をつけてね~~(笑)
インジケーターもバッチリ設置です(笑)
まるで現行車の様に安定し不安要素はありません。ナビも搭載し気ままな旅を楽しんでいます。
やはりレギュレーターへの交換は必須ですね。
電気系統が安定すると特に現行車とも変わらなくなるのですが、逆にこれをしないとETCとかの使用はマズイかも・・・ですね。
私はシリコンの整流器を使っていますが
レギュレターは何かのを流用ですか?
もし、そうなら何の物か教えてください。
MFバッテリーはどうなんでしょうかねー?
レギュレーターは社外品のレギュレーターを使いましたが、元々FTRのレギュレーターを使おうとしてました。これでも多分問題ないと思ってます。
レギュレーターはR-PROなどで買えますよ。
私のCB72はMFバッテリーを搭載してますが、やはりMFバッテリーを使うならレギュレーターできちんと電圧制御してやる必要があると思います。以前シリコン整流器のみの時は過充電でバッテリーが軽く膨張しました(笑)
電圧制御しなくても使えるのは開放型ならではですね。