1月25日(火)は仏滅でしたが、1月中に行きたかったので、《初詣》に行って来ました。平日だったので、ゆっくりと参拝出来ました。
「正月飾り」は一般的には「松の内」か「小正月」までとされていますが、「成田山新勝寺」では伝統的に1年最初のお不動さまの御縁日である1月28日まで飾っているそうです。「大しめ縄」は重さは約200kg あります。「五色幕」は正月や年中行事などの時に掛けられています。
「一切経堂」は以前は堂内に入り、「輪蔵」を回すことが出来ました。でも、現在は立ち入り禁止となっています。「輪蔵」は「鬼神」が支えています。「輪蔵」には一切経(約2000冊)が納められていて、一周回すと全てを読んだことになると言われています。昔、子ども達が小さかった頃に一緒に「輪蔵」を回した記憶があります。扁額は1814年、「松平定信」(号:白河楽翁)により揮毫されたものです。
表参道では日本伝統芸能猿まわし「二助企画」のコンビ「てんてこまい」の「まいちゃん」2歳(女の子)が演技をしていました。指をしゃぶったり、人間の赤ちゃんの喃語のような声を発したり、まだ幼い感じで可愛かったです。平日だった為か、お客様は私を含めて5人しかいませんでした。
帰りに「升形」の「熊手」を買って帰りました。
大本堂 ◆まだ「大しめ縄」(照範じめ)が飾られていました◆ / 御護摩に向かうところです
一切経堂(1722年建立、その後に何回か修復) / 扁額は「一切経蔵」となっています / 輪蔵
三重塔(国指定重要文化財) / 鐘楼 / 総門 ◆「しめ縄」と「五色幕」が飾られていました◆
表参道では猿回しが・・・ ◆一発で演技を成功して最後は決めポーズ◆
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます