真理を黙って実行する

847の日々の戯れ言。aircraft & chines galleryの別館です。

天竜川駅近況

2015-12-13 14:02:33 | 鉄道
一昨日、忘年会へ行くために天竜川駅へ。
橋上駅化工事が進んでいるようで、仮駅舎ができていたし、跨線橋の仮階段が仮駅舎、ホームへつながっていた。
ホームは跨線橋より東京寄り(東側)は仮運用のために封鎖されていた。
そして、4番線のレールが全て撤去されていて、4番線より海側(南側)の線路は全て撤去されていた。(線路とレールは別物だから)
1番線の状況は酔っぱらっていて見てこなかったのでわからない
で、昨日、熱海からの帰りに駅南側に回って、どんなふうになっているか見てきた。

跨線橋の東側に仮階段ができている。
貨物の側線跡は南口の駅前広場になるのかな。
天竜川駅南側って、直につながっている道が無いから今一つ不便なんだよな。
写真を撮りに行って、初めて通ったぐらいだし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紙のアートは楽しい、それより建物がもっと楽しい

2015-12-13 13:33:00 | 美術館・博物館
箱根ラリック美術館でミュシャとラリックをやっているのでついでに見に行きたかったんだけど、仙石原は紅葉の人出が多そうで、行くとはまりそうなので、富士芸術村で開催している「紙のアートフェステバル2015」へ。
富士は地理に不案内なので、ナビ任せ。
もっとも古いナビなので新東名が載っていない。
ここで曲がると言う交差点、案内看板が無い、普通観光施設なら案内看板があると思うんだけど、とよく見たら、地面近くに小さな手造りの看板があった。
あ~、あった。金が無いのかな。
次の看板を見つけた付近でナビが現着を知らせる。
看板に従って右折、ちょっと進んだところに三叉路、あれ?看板が無い。
どっちだぁ?ちょこっと行ったら、選んだ反対側に「富士芸術村入口」の看板がちらっと見えた。
しまった、あっちだったか。
通りがほとんどない道なので、バックして反対の道へ。
何とか到着、ん?車ここに置いていいのかな。
いいかげんに車を置いて、家の方へ。
お~ぉ、すごい家だなぁ、こりゃ寄付するわな。
中に入ると管理人さん?が出てきて、パンフをくれて簡単な案内をしてくれた。
作品は、お~ぉ、これはいいなぁ、ナイスな作品だな。
4点しか作品が置いてないけど、それぞれがとても素敵な作品だった。
作品も素敵だったけど、家の造作がもっと素敵。
柱は4寸だし(もっとも死に節も結構あったけど)、床板、天井もかなり板を使っていた。
長押は新しくしたらしいけど、柾目だった。
圧巻は床柱、あれは見たこと無い柱だった(百段階段よりすごかった)
その割に畳がしょぼかったけど。
どうも作品より造作に目が行っちゃう。
珍しく記帳してきた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

函南のお店は何で混んでいるの?

2015-12-13 12:37:14 | お出かけ
10時半にMOA美術館をでて、熱函道路で函南へ。
当たり前なんだけど、学生の頃は熱函有料、今じゃ無料、時の経過を感じる。
お昼を某名古屋系の喫茶店で。
今一つ場所がわからなかったんだけど、建物がちらっと見えたので、たどり着けた。
ところがだ、駐車場がいっぱい、置けるところあるか?
何で11時ちょうどなのにこんなにいっぱいなの?
ちょうどいいタイミングで1台出て行ったので、無事置くことができた。
車をバックさせていると、店員さんが店から出てきた。
なんでせうと思っていたら、モーニングokの案内だった。
お~、それはラッキーだぜ。
びっくりしたのはモーニングのお客でいっぱいだったことさ。
へぇ~、栄や大須じゃそんなことなかったんだけどな。
禁煙席がいっぱいだったのと待っている時間がもったいないので、喫煙席へ。
モーニングで済ませて、お菓子屋へ。
お菓子屋さんも駐車場がいっぱい。
ここでもちょうど出て行く人がいたので、置くことができた。
ちっちゃな最中が安く売っていたので、それをお買い上げ。
それにしても函南のお店は何でこんなに混んでいるんだろう?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱海へGo

2015-12-13 11:47:46 | 美術館・博物館
昨日はMOA美術館へ琳派を見に
MOA美術館へ行くのは2月8月についで3回目。
目玉は光悦と宗達の鹿、京博にある光悦と宗達の鶴と同じような構成の書かな。
宗達、光琳、乾山、抱一と其一が展示してあったけど、芳中と雪佳はなかったな。
面白かったのは書の表装だな。
普通上下は裂なんだけど、裂じゃなくておそらく紙で絵が描いてあった。
その絵がまた素敵なんだけど、そんな表装見たこと無かった。
ありゃ、インパクトあったな。
それと乾山の汁次、何とも言えない良い形をしている。
写しがあったら欲しい。
椿文の向付も写しを作ってくれないかなと思う良い感じだった。
鹿の絵の絵はがきを買って撤収。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする