澪つくし橋の続編
橋を渡って、都田川左岸堤防上の自転車道を。
と、思ったら工事中で通行止め
迂回路の表示はあるが、なんかメチャクチャ細い坂道通らされる
しかも民家へ入ってしまいそうな道、大丈夫か?
反対方向へ行くと、正規の迂回路
迂回がすんで、正規の自転車道へ戻る時も細い坂道を、しかもさっきの道より狭い。
を押して登るには狭すぎるぞ
まぁ、無事戻って走り出すと、目の前をカニが横切る
それも1匹2匹じゃない、至る所にいて、
の音を聞きつけササッて動く。
そりゃ、都田川の河口だもんなぁ、海のカニもいるわなぁ。(F工場周辺と同じだ)
まるでカニのための県道だよ
伊目の方へ行くともっとカニが。
都田川のカニより小さいが、数がすごい。
日陰でしかも黒っぽくて小さいのでよく見えないけど、
が近づくとガサガサって音を立てて崖側に逃げていく
まぁそれはともかく、旧日本タ○ムシ○アの所まで行くと、突然道が無くなった
一般(車)道はあるけど、自転車道が無い
さて困った、一体ここはどこ?
場所はだいたい検討つくけど、道が全然わからない
しかたないから、一般道を。
すると、その道は大草山を登りはじめた。たまらんなぁ。
途中までは
で登ったけど、体力温存(うそ、本当は根性が無い
)ために歩きに。
なんかよくわからないところを通って、知っている道に(やれやれ)
動物園の前を通って、舘山寺の方へ
さざなみ館を見て、「あぁ、ここの
、Kと来たなぁ。」と感傷に浸る(柄じゃない、猛爆)
と、そんな感傷より、県道379号線の看板を探すことに必死。
ロープウェイ乗り場の横に県道の看板が
「お!あった。あれ、ここを通ると遊園地の間を通っていくってこと?」
海技免状の講習・試験を受けたマリーナの横を通って、遊園地の間を抜けて内浦湾沿いにでると、びっくりするような光景が。
なんと、自転車道の真ん中に松の木が何本も植わっている
「まじっすかぁ?よけ損なったら、湖に落っこちるぞ。」
松の木をよけながら
を走らすと、もっと驚くことに舗装が無くなっている
こりゃ、また押していくしかない
とぼとぼ押していくと赤い舗装がでてきた、やれやれ、舗装路だよ。
道がよくわからないけど、どうも赤い舗装が自転車道らしい。
サンビーチ側(本湖側)へでると、道は自転車道しかなかったので、迷うことはなかった

橋を渡って、都田川左岸堤防上の自転車道を。
と、思ったら工事中で通行止め

迂回路の表示はあるが、なんかメチャクチャ細い坂道通らされる

しかも民家へ入ってしまいそうな道、大丈夫か?
反対方向へ行くと、正規の迂回路

迂回がすんで、正規の自転車道へ戻る時も細い坂道を、しかもさっきの道より狭い。


まぁ、無事戻って走り出すと、目の前をカニが横切る

それも1匹2匹じゃない、至る所にいて、

そりゃ、都田川の河口だもんなぁ、海のカニもいるわなぁ。(F工場周辺と同じだ)
まるでカニのための県道だよ

伊目の方へ行くともっとカニが。
都田川のカニより小さいが、数がすごい。
日陰でしかも黒っぽくて小さいのでよく見えないけど、


まぁそれはともかく、旧日本タ○ムシ○アの所まで行くと、突然道が無くなった

一般(車)道はあるけど、自転車道が無い

さて困った、一体ここはどこ?
場所はだいたい検討つくけど、道が全然わからない

しかたないから、一般道を。
すると、その道は大草山を登りはじめた。たまらんなぁ。
途中までは


なんかよくわからないところを通って、知っている道に(やれやれ)
動物園の前を通って、舘山寺の方へ

さざなみ館を見て、「あぁ、ここの

と、そんな感傷より、県道379号線の看板を探すことに必死。
ロープウェイ乗り場の横に県道の看板が

海技免状の講習・試験を受けたマリーナの横を通って、遊園地の間を抜けて内浦湾沿いにでると、びっくりするような光景が。
なんと、自転車道の真ん中に松の木が何本も植わっている

「まじっすかぁ?よけ損なったら、湖に落っこちるぞ。」
松の木をよけながら


こりゃ、また押していくしかない

とぼとぼ押していくと赤い舗装がでてきた、やれやれ、舗装路だよ。
道がよくわからないけど、どうも赤い舗装が自転車道らしい。
サンビーチ側(本湖側)へでると、道は自転車道しかなかったので、迷うことはなかった

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます