県東部でまた感染者が。
県境を越える移動自粛が解除されたから、今後増えそう。
そうなってからは遅いのと、7月頭までしかやっていないので、今日フェルケール博物館へ。
3月20日に横浜へ行って以来、久しぶりに東名を使う。
美術展へは行くのは2週間ぶり。
美術展のタイトルは「遊ぶ浮世絵 おもちゃ絵展」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b6/1c56f18802045a433b246301bf3033c1.jpg)
イメージは子供雑誌の付録と言ったところか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/34/0c710688b3fff2af6d35e7ed7b161125.jpg)
博物館へ到着すると、例によって駐車場に車はない。
3密の心配はないなぁ😆
池にはギンヤンマが飛んでいた。
あれ、ギン?早くないか。
マスクをして入館。
まずは手のアルコール消毒、その後非接触型体温計で体温測定。
ご時世だねぇ😊
パンフを二つくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/3c/c5fb840432da1546b3ca71cba69132dd.jpg)
会期は延長になっているからね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/30/6c7ad693b9706005bda2bf9cd0e17d95.jpg)
よく考えると、これって全て木版多色刷り、すごいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/56/770d2bc80a701bb7c3291da7d7209f54.jpg)
一部作品は拡大した複製を作ってあった。
先にも書いたけど、子供雑誌の付録をとても精緻にしたもの。
もっとも、これ子供向けなんだけど。
双六やよく知らないゲームもあるんだけど、これがとても教養を要するゲームで、847ではできそうにない。
双六に教養が必要ってのも考えものだけど、と言うか、明治期の子供達はかなり教養が高かったんだろう。
無教養な847が楽しめそうなのはきんぎょばち組上げぐらい。
今ならフェルケール博物館のHPにアップされているから、それをDLすればいい。
ま、久しぶりに美術展へ行ってよかったよ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます