真理を黙って実行する

847の日々の戯れ言。aircraft & chines galleryの別館です。

EF210 300番台

2020-04-26 18:12:29 | 鉄道
昨日は自転車に乗ったんだけど、時間が合わなくて電車の写真を撮れなかった。
今日は調整して行ったら、撮ることができた。
しかも撮れたのはEF210 300番台!😁 
ステーがかぶっちゃったのご愛敬。
塗色が違うから、すぐわかった。
電車も
211系、
313系、
373系と撮れた。
もう少し早く行けば、EF66 100番台が撮れたんだけどな。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 骨付鶏Ⓡを注文した | トップ | 静岡4区補選自民新人当選与... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
初めまして (あみん (hgn))
2020-04-26 23:45:24
と、思います^^;
 以前、ご訪問いただきまして、足跡から何度かお邪魔させていただいていましたm(_ _)m

 EF210はパンタ両方上げていますか。私には、片パンと両パンの基準がよく分かりません^^;

 今後ともよろしくお願い致しますm(_ _)m
返信する
こちらこそ (847)
2020-04-27 20:16:03
あみん(hgn)さん
初めましてですよ。
こちらこそ、初めましてm(_ _)m

JRではどういう基準か知りませんが、国鉄の頃は直流区間は両パン、交流区間では後ろ側のみの片パンです。
直流は1500Vと電圧が低いため大電流が流れます。
だから両パンです。
交流は20000Vですから、電流が少なくて済みます。
だから、片パンです。
後ろ側だけ上げるのは、おそらく桜木町事故の影響だと思います。
返信する
ありがとうございます (あみん (hgn))
2020-04-27 23:35:40
 ほう、電流の違いですか。納得です。東北新幹線なんか、10両で1個しか上げないんですよね。少ないなぁって思っていました。
 子どもの頃なんか、2両に1基上げていましてねぇ。イマドキは何でこんなにパンタ上げずに済むんだろうって思っていました。
 ちなみに、子どもの頃に見ていたのは直流1,500vでした。
返信する
Re:ありがとうございます (847)
2020-04-28 19:46:01
き電方式も影響しているんじゃないかと、ちょっと調べてみました。
交流電化区間はBTき電とATき電とあります。
BTき電だとブースターセクションと言うところが有って、そこを通過する際、前後のセクションが短絡すると具合が悪いので、片パンになっています。
電流容量だけでなかったです。
2両に1基は高圧の引通し線が無かったのも影響しています。
東海道新幹線もBTき電からATき電に変更なるまでは高圧引き通しができず、2両に1基、ユニット単位にパンがありました。
東北・上越新幹線はATき電だから、すぐ高圧引き通しができたんです。
架線もよくなっていますし。
学生の頃まで合成コンパウンドカテナリーが残っていて、列車通過後合成素子がカタカタ音を立てていたのを覚えています。
返信する

コメントを投稿

鉄道」カテゴリの最新記事