真理を黙って実行する

847の日々の戯れ言。aircraft & chines galleryの別館です。

天竜川駅近況

2015-12-13 14:02:33 | 鉄道
一昨日、忘年会へ行くために天竜川駅へ。
橋上駅化工事が進んでいるようで、仮駅舎ができていたし、跨線橋の仮階段が仮駅舎、ホームへつながっていた。
ホームは跨線橋より東京寄り(東側)は仮運用のために封鎖されていた。
そして、4番線のレールが全て撤去されていて、4番線より海側(南側)の線路は全て撤去されていた。(線路とレールは別物だから)
1番線の状況は酔っぱらっていて見てこなかったのでわからない
で、昨日、熱海からの帰りに駅南側に回って、どんなふうになっているか見てきた。

跨線橋の東側に仮階段ができている。
貨物の側線跡は南口の駅前広場になるのかな。
天竜川駅南側って、直につながっている道が無いから今一つ不便なんだよな。
写真を撮りに行って、初めて通ったぐらいだし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紙のアートは楽しい、それより建物がもっと楽しい

2015-12-13 13:33:00 | 美術館・博物館
箱根ラリック美術館でミュシャとラリックをやっているのでついでに見に行きたかったんだけど、仙石原は紅葉の人出が多そうで、行くとはまりそうなので、富士芸術村で開催している「紙のアートフェステバル2015」へ。
富士は地理に不案内なので、ナビ任せ。
もっとも古いナビなので新東名が載っていない。
ここで曲がると言う交差点、案内看板が無い、普通観光施設なら案内看板があると思うんだけど、とよく見たら、地面近くに小さな手造りの看板があった。
あ~、あった。金が無いのかな。
次の看板を見つけた付近でナビが現着を知らせる。
看板に従って右折、ちょっと進んだところに三叉路、あれ?看板が無い。
どっちだぁ?ちょこっと行ったら、選んだ反対側に「富士芸術村入口」の看板がちらっと見えた。
しまった、あっちだったか。
通りがほとんどない道なので、バックして反対の道へ。
何とか到着、ん?車ここに置いていいのかな。
いいかげんに車を置いて、家の方へ。
お~ぉ、すごい家だなぁ、こりゃ寄付するわな。
中に入ると管理人さん?が出てきて、パンフをくれて簡単な案内をしてくれた。
作品は、お~ぉ、これはいいなぁ、ナイスな作品だな。
4点しか作品が置いてないけど、それぞれがとても素敵な作品だった。
作品も素敵だったけど、家の造作がもっと素敵。
柱は4寸だし(もっとも死に節も結構あったけど)、床板、天井もかなり板を使っていた。
長押は新しくしたらしいけど、柾目だった。
圧巻は床柱、あれは見たこと無い柱だった(百段階段よりすごかった)
その割に畳がしょぼかったけど。
どうも作品より造作に目が行っちゃう。
珍しく記帳してきた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

函南のお店は何で混んでいるの?

2015-12-13 12:37:14 | お出かけ
10時半にMOA美術館をでて、熱函道路で函南へ。
当たり前なんだけど、学生の頃は熱函有料、今じゃ無料、時の経過を感じる。
お昼を某名古屋系の喫茶店で。
今一つ場所がわからなかったんだけど、建物がちらっと見えたので、たどり着けた。
ところがだ、駐車場がいっぱい、置けるところあるか?
何で11時ちょうどなのにこんなにいっぱいなの?
ちょうどいいタイミングで1台出て行ったので、無事置くことができた。
車をバックさせていると、店員さんが店から出てきた。
なんでせうと思っていたら、モーニングokの案内だった。
お~、それはラッキーだぜ。
びっくりしたのはモーニングのお客でいっぱいだったことさ。
へぇ~、栄や大須じゃそんなことなかったんだけどな。
禁煙席がいっぱいだったのと待っている時間がもったいないので、喫煙席へ。
モーニングで済ませて、お菓子屋へ。
お菓子屋さんも駐車場がいっぱい。
ここでもちょうど出て行く人がいたので、置くことができた。
ちっちゃな最中が安く売っていたので、それをお買い上げ。
それにしても函南のお店は何でこんなに混んでいるんだろう?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱海へGo

2015-12-13 11:47:46 | 美術館・博物館
昨日はMOA美術館へ琳派を見に
MOA美術館へ行くのは2月8月についで3回目。
目玉は光悦と宗達の鹿、京博にある光悦と宗達の鶴と同じような構成の書かな。
宗達、光琳、乾山、抱一と其一が展示してあったけど、芳中と雪佳はなかったな。
面白かったのは書の表装だな。
普通上下は裂なんだけど、裂じゃなくておそらく紙で絵が描いてあった。
その絵がまた素敵なんだけど、そんな表装見たこと無かった。
ありゃ、インパクトあったな。
それと乾山の汁次、何とも言えない良い形をしている。
写しがあったら欲しい。
椿文の向付も写しを作ってくれないかなと思う良い感じだった。
鹿の絵の絵はがきを買って撤収。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Naoshima Contemporary Art Museum

2015-12-07 21:27:31 | 書籍
ネットオークションにNaoshima Contemporary Art Museumと言う本が出品されていた。
お~ぉ!これは今のベネッセハウスじゃないか。
しかもTadao Andoとなっている。
安藤忠雄か、これは欲しいぞ。
無事落札して、今日届いた。
サラサラと読んでみたけど、なかなかナイス。
今のオーバル(当時のアネックス)はミュージアムを作る時から計画されていたんだとわかる。
この本を読んだら、オーバルに泊まってみたくなったよ。
オーバルは全室スィートルームだからお値段がいいけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お菓子は

2015-12-07 20:58:36 | お菓子・食品
京都のお菓子は会社でばらまくには今一つ。
買って行って食べさせたいと思うのは、日持ちしないとか個装されていないのでばらまきにくいとか。
どこにでもあるようなお菓子を買って行きたくないしね。
かと言って、毎度おなじみのモンロワールやレオニダスのチョコレートでもね。
で、ばらまく人数分入っていたお菓子があったので、それでいいやと。
横着な話で。

鳴門金時で作ったお菓子があったので、これいいねとお袋に買ってもらう。

鳴門金時はお袋も好きだからね。

nikinikiへ行って、またチョコレートを。
昨日食べてみたけど、チョコフレークみたいな感じで、当然だがニッキが効いていた。
なかなかいける、これは日持ちするので、次はこれかな。
でもちょっと値段がいいんだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリンシプルに乾杯

2015-12-07 20:40:53 | Weblog
歴史上の人物で好きな人は?と訊かれれば、白洲次郎と答える。
あんなプリンシプルに厳格だった人はいない。
あんな生き方を真似したいものだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素敵だけど切れが

2015-12-07 20:20:37 | 美術館・博物館
頼まれ物を買ったし、お楽しみのアグネータ・フロックを見に。
美術館のHPで見たとおり、柔らかく優しい切り絵、とても素敵だぁ。
蒼山日菜さんのは違う切り絵だけど、これはこれで面白い。
作品を作っているところをビデオ放映していたので、じっくり見る。
ん?なんかハサミがチャチイぞ。
お袋が「子供が使うようなハサミじゃなくて、もっと良いハサミを使ったらいいのに。」と言う。
たたみこむように、「だから先っぽが丸まっていて、切れが無い。」と言う。
うひゃ、先に蒼山日菜さんのレース切り絵を見てしまっている上に、エッジが立っているのが好きなので、言うことが...。
わからん訳じゃないけどね。
色付けはどうも顔彩を使っているようで。
だから色合いが何となく懐かしいような、フィット感がある色なんだ。
万葉集を題材にした絵があったけど、これがまた琴線に触れる絵でたまらない。
技能の極致は織物で作ってある絵さ。
緯糸で柄を作っていると思うんだけど、ちょこっとしか入れてないところが多くて、これは手間がかかっていることがすぐわかる。
すごいねぇ。
作家さんのギャラリートークがある日に行ったんだけど、時間が合わなくて聞けなかった(と言うか、聞く気が無かった)
作品に感動したんだろうね、図録を買ってきちゃった。
ウサギの絵ハガキも買ってきた。
さあ、後はお菓子だぁ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RAAK

2015-12-06 21:51:40 | お出かけ
お昼を食べたのでMさんに頼まれた手ぬぐいを買いに。
今回は永楽屋ではなく系列のRAAKの手ぬぐい、だから京都タワーへ。
品数が多くてお目当ての品を探すのが大変だから、お目当ての品を印刷して持って行って、店員さんに渡して探してもらう。
頼まれたのは赤い手ぬぐい、同じ柄の色違いが出てきた。
赤じゃないと困るので、赤をとお願いしたら、ブックカバーになっているのがでてきた。
ブックカバーになっているのでちょっと高いんだって。
色指定あるので、少し高くてもこれじゃないと困る。
で、それをお買い上げ。
袋をいっぱい持っていたら、大きな袋に入れますか?と言われて、まとめてもらう。
その時、下鴨神社の袋が見えたので、下鴨神社へ行かれたんですか?と訊かれちゃった。
行くには行ったが参拝をしていない、それはおくびにも出さず、「行きました」と回答。
紅葉がよかったでしょうとも言われたけど、紅葉はそんなによくなかったですよと。
ま、感じの良い対応だったから許しちゃう。
さあ、次は美術館「えき」KYOTOだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かつ丼は美味しかった

2015-12-06 21:31:45 | お菓子・食品
京都駅に戻ってきたら12時を回っていた。
お昼だね、どこで何を食べよう。
去年ウサギを見に来た時、Portaで豆腐を食べたので、またPortaで選べばいいだろうと地下へ。
やっぱ昼時だよね、どこの店も並んでいる。
串カツ屋の前を通ったら、席が空いている。
お袋がここでいいか?と言うので、待つのが嫌いだからok。
お袋はうどんを、847はかつ丼を注文。
頼もうとしたうどんは冷たいのだと、それは困ると暖かい天ぷらが入ったうどんに変更。
京都のうどんって、おつゆが美味しいだよな。
うどん自体は大したこと無いけど。
かつ丼は期待していなかったんだけど、肉がびっくりするほどフワフワ、しかも衣がピッタリついている。
コロコロしたとんかつだったので、一つお袋に。
お袋からちくわの天ぷらが3分の1ほどもらう。
さすが串カツ屋だな、揚げ方がいいし、油もいい。
美味しかった。

帽子をとって食べていたんだけど、帽子が椅子から落ちていたことに気がつかずに店から出ちゃったんだ。
地上に出て、頭が寒いので帽子を忘れたことに気がついて、取りに戻って、店の人に見てもらったら、すぐ見つかった。
ブラックバードの帽子を無くすところだった、やれやれ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不信心者はTシャツゲットだけ

2015-12-06 19:20:08 | お出かけ
細見美術館から東山通へでて、バスを待つ。
今回はちゃんとどのバス系統に乗ればいいか調べておいたので、銀閣寺の方へ回らなくて済む。
と、意気込んで行ったのはよかったんだけど、乗りたい201,202が来ない。
うへ、バス停に到着した時にちょうど来た203に乗ればよかったかな。
しばらく待ったら201が来たので、それに乗って河原町今出川へ。
河原町今出川で下りたまではいいが、今度は河原町通の河原町今出川のバス停がわからない。
まあ、北へ歩いて行けばいいやと行ったら、葵橋西詰のバス停に。
あれれ?まあいいか、ちょっと待ったら205が来た、やれやれ。
下鴨神社前で降車、ここからは道がわかっているから、安心して歩いて行ける。
バス停からちょっと歩いたところに瀬戸物屋があって、その店先とショーウィンドに素敵な焼き物が
お袋もそれに気づいて、戻って見ることに。
帰りに見ればいいじゃないかと言ったんだけど、道を渡るのが面倒だからと先に見ることに。
店に寄ったのが運の尽き、お袋が片口を買ったよ。
まあ、安売りしていたから大した被害じゃなかったけど。
道を渡って、境内へ。
楓が紅葉しているが、色が冴えない。
逆光で見ているから、もっと映えていいはずなんだけど、ダメなんだなぁ。
やっぱり気候のせいかなぁ。
授与所に到着したので、Tシャツを物色。
2柄3種類あるんだけど、サイズが無い。
ぶらさっているのを持って行って売り子の巫女さんに訊いてみる。
そうしたら、「ここには無い、相生社ならあるかもしれない。」と回答。
で、相生社へ。
ここでもサイズが無かったんだけど、まあいいやとMをお買い上げ。
背中に八咫烏が描いてあるのはプリント素材がなんかあやしいので、背中に二葉葵が描いてあるのにした。
これで来年夏が楽しみ。
不信心者は授与所と相生社だけに寄って、参拝をしていない。
まあ、この前参拝したからいいかな。
相生社まで行っちゃったので、下鴨神社前のバス停の戻るが面倒になって、糺の森のバス停へ。
205に乗って京都駅へ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なじみの洋菓子屋で

2015-12-06 13:25:27 | ひつじ・お菓子
クリスマスケーキね、以前は町内の洋菓子屋さんで買っていたけど、今はちいさなお菓子工房ひつじだな。
今年の分は今日の午前中に行って予約してきた。
今年はモンブランにしてみた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

展示はパス

2015-12-06 13:20:06 | お出かけ
平安神宮の前、みやこめっせの前を通って、疏水を渡って細見美術館に到着。
みやこめっせは何かイベントがあるらしくて人がいっぱい、でも疏水を渡ったら人がぐっと減った。
細見美術館は展示をパスして、いきなりARTCUBEへ。
若冲や其一もいいんだけど、今回はどうでもよくて、見に行かなかった。
ARTCUBEではお目当てのこけし、芳中先生のクリアフォルダと絵はがきをお買い上げ。
お袋は小さな和ろうそくとろうそく消しをお買い上げ。
ARTCUBEは良い物が多いんだけど、ちょっとお値段がよろしくてね。
じっくり品選びをしていたんだけど、これでもまだ10時半。
それじゃ、下鴨神社へTシャツを買いに行こう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そうだ、フェルメールを見に行こう

2015-12-06 12:02:08 | 美術館・博物館
昨日はARTCUBEへ申のこけしを買いに
去年、未のこけしを買ったので、続きが欲しくなって、ARTCUBEへ。
今年はもう京都へ行かないと決めていたんだけどね
細見美術館だけ行ってもしょうがないので、他の美術館で何かやっていないかチェック。
そうしたら、京都市美術館でフェルメールとレンブラント:17世紀オランダ黄金時代の巨匠たち-世界劇場-の女性をやっている。
ふむ、フェルメールとレンブラントかどっちも好きだし、京都市美術館から細見美術館まですぐだし、これは行こう。
他に何かないかと美術館「えき」KYOTOアグネータ・フロックの切り絵を展示してた。
おう!優しい絵だし、どうせ帰り道だし、これに寄ろう。
あとは、時間に余裕があれば下鴨神社へTシャツを買いに行こう。
と言うことで、100系統のバスに乗って岡崎公園へ。
初めて京都市美術館へ入った。
向かいの京都近代美術館は2回行ったんだけど(今休館中)
フェルメールは1点のみ、レンブラントはなぜか無かった。
それは構わないんだけど、あの頃のオランダ絵画って何であんな良い空気が表現されているんだろう?
色彩が暗めでも光が感じられるんだよね。
空気が湿っているせいなのかな。
ともかく見やすい。
フェルメールのTシャツがあったので、どうしようかと悩んだけど、細見美術館でいろいろ買いそうだからやめにした。(正解だった)
K太郎君への土産用にフェルメールの絵ハガキと家用のフェルメールの磁石だけお買い上げ。
次はARTCUBEへ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろあるから困るな

2015-12-02 22:24:35 | カメラ
愛用のカメラを教えてか。
銀塩一眼だとニコンF2フォトミックとニコンF3P、銀塩レンジファインダーだとミノルタCLE、ライカM4-PとM6。
デジカメは動きのあるものとモノクロ用はニコンJ1、スナップやチョイ撮りにはペンタックスQ。
ペンタックスQの出番が一番多いかな。
ちっちゃくて持ち運びが楽だし、画面で見る分なら十分だし。
それと金属ボディがポイント高いね。
難点は電池の持ちが短いこととモノクロ撮影ができないことだね。
モノクロ撮影できないのは真剣モードの時には致命的。
銀塩は出番ほとんど無くなっちゃったな。
夜間撮影の時は玉を持っているので銀塩の方がいいんだけど、フィルムを取り寄せないといけないから、それが面倒。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする