3月15日(日) 金華山へ行きました。 岐阜城です。 二度目です。
前回と同じく、岩戸公園から登ります。
イワイワもあって、こういうの見ると足利の石尊山をいつも思い出します
大好きな山で、よく行きました
山頂に武将隊が
快く記念撮影に応じて下さいました ありがとうございます!
山ご飯はセブンで調達してきた海苔弁当やらオニギリ
昨日は15歳以下のお子さんは岐阜城の入場が無料となっており、たくさんのちびっこで賑わっていた
下りは七曲登山道で下る。
前回と同じだ。
途中のベンチで休憩してたら、登山者の方が口笛を鳴らし始めた。
すると・・・、野鳥が集まってきた
登山者の方がピーナツをあげると更に集まってきた。
ソウシチョウ(相思鳥)
中国の鳥だとおっしゃっておられた。
気になって調べてみた。
ソウシチョウはインド北部、中国南部、ベトナム北部、ミャンマー北部に自然分布。
元来日本列島には棲息していなかった鳥だが、江戸時代から飼い鳥としてしばしば輸入されていたようだ。
現在まで本種が定着したことによる影響はとくに確認されていないが、今後生息域を拡大することで、一般的に外来生物の侵入による変化があまりない天然自然林の生態系が、大きく変化することが懸念されるため特定外来生物に指定された。
具体的には営巣場所が競合するウグイスやオオルリが駆逐される危険があり、日本の侵略的外来種ワースト100選定種にもなっている。(Wikipediaより)
きれいな鳥だけど、あまり増えすぎても問題がありそうだ。
きれいな鳥なんだけどな・・。
2羽やってきた
私の座ってるベンチにもとまるほど、人懐っこい
上の写真もほんの1メートル先です。
じゃ、そのベンチに置いてみようか? と置いてくださる。
やってきた、やってきた ヤマガラ? その向こうにはソウシチョウも。
くわえて飛び去る瞬間が撮れたと相棒がうれしそう
こんなに近くで野鳥が見られるなんて、とてもうれしい楽しい体験でした
帰りにおちょぼさんに立ち寄った お千保稲荷です。
名物の串揚げとどて煮をいただく
相棒はノンアルコールビールも
お土産にもろこの佃煮を買って帰った。 500円です。
山歩きよりも実はおちょぼさんが楽しみで出かけたような感じでしたが
思わず、野鳥も見ることが出来て、思い出深い一日となりました。
今度は違うコースも歩いてみたいな
早くも野鳥の第二弾ですね~♪
しかもアップがいっぱい、すごいです!
ソウシチョウは見たことが無いけど可愛い鳥ですね。
見たいけどWikipediaに書いてあるとおりなので見られない方がいい・・・
そんな複雑な気持ちです。
ヤマガラも人懐こいですよ♪
手に乗って餌をもらうというのもよく聞きます。
お千代保さんの串揚げとどて煮は私たちもいただきました。
美味しかったな~
ホントは先月あたり、また行くつもりだったんですけど・・・
ともかくいろんなお店があって、見て歩くだけでも楽しい所ですね♪
たまたま休憩をとったベンチで野鳥に会えることができて感激でした
登山者の方が落花生をお持ちで、殻を剥いて手のひらに乗せると、ヤマガラは貰いに来てましたね
ソウシチョウは用心深いのかな
生態系を乱してるのでは、歓迎できないですよね。。
ウグイスの鳴き声も聞きたいです。
おちょぼさん、凄い人出でした。
TVでもよく取り上げられてますからね
串揚げもおいしいですが、どて煮はビールに合いますね!
そうそう、大豊ちゃんの棒餃子も食べるつもりだったのに、帰り4時過ぎに通ったら店じまいしてたんです
他のお店も次々閉めてました。
おちょぼさんのお店は早じまいが多いみたいですね