10月10日(月) 体育の日 御在所岳
3連休の最終日、やっとこ、山へ出かけられそうと相棒が言うので御在所岳に登ることにした。
武平峠からだ。
そろそろ武平峠のパーキングに到着という頃、私の山用の靴下を相棒が持って来なかったことに気付いた
山用の靴下はガスバーナーなどと共に玄関の下駄箱に入れてあり、いつも相棒が、靴と靴下、帽子、ストック、ガスバーナーなどを持ってくる担当である
なのに・・・。
自分が山の靴下を穿いちゃったんで、私のを持ってくるのを忘れたと言うのだ
そんな・・・、いつものことなのに・・・
取りに帰ろ? と相棒。
冗談でしょ・・・。
何のために早起きしたんだか・・・。
駐車できなくなるよ
仕方がないので、穿いてた普通の靴下で登ることにした
薄手の靴下で親指だけ別になった足袋ソックスである
散歩に行くのでさえ、止めておく靴下だ (なんか親指が痒くなるんやもん・・。)
武平峠のパーキングにはバイカーもたくさん集まっていたが、幸いまだ空きがあり駐車出来た。
準備してるうちにほどなく満車だ。
3連休で唯一の晴れとあって、登山者が集中したと思われる。
山頂付近は紅葉が始まったとのことだが、どうかな?
靴下を忘れたのもすっかり忘れ、のんきなおっさん
鎌ヶ岳の紅葉はまだまだのよう・・・。
山頂手前、ほんの少し紅葉
今年は紅葉が遅いようだ・・・。
普通の靴下だったが、思ったより歩きやすく このところ、よく散歩してるせいか? 珍しくあまり疲れることなく、あっという間に山頂に着いた
山頂は大賑わい
この人 ↑ シャッターを切る瞬間、フレームインして来て、ちょっとガッカリ
写真では見づらいが、伊吹山や琵琶湖も見えていた。
山頂の紅葉もまだまだ・・・。
あれから朝晩かなり冷え込んでるので、だいぶ紅葉が進んだかも?
これを書いてる今、とうとう暖房を入れてしまった
お昼というには早すぎだが 山ご飯は、さつまいもの炊き込みご飯とカップラーメン。
おやつは母のお土産の鳩サブレー
1時間以上、ゆっくりと山頂で過ごした。
望湖台から琵琶湖を眺め、今度は大権現や!
大権現でがん封じの鐘を鳴らします。
往路を下山する。
往きは調子良かったが、普通の靴下じゃ、下りはキツイのよぉ~
外反母趾の足には拷問のようであった
下りはいつもより時間がかかってしまい、へろへろであった
<およそのコースタイム>
自宅7:40→武平峠P8:10→登山口8:30→9:40御在所岳山頂11:00→望湖台11:05→大権現11:20→武平峠P12:50
湯の山温泉の旅館で日帰り湯を利用させていただくことにした
温泉編へとつづく・・・。
新着情報をいつも見てはいるんですが・・・
「山に行こう!」は前日に突然決まるのですか?
朝早く出発って7:40分は遅い!(笑)
30分で着くほどの近さだから気軽だったんですね。
私は遠出の時は朝早くと言うと、4時の設定です。
実際は5時になってしまいます。(笑)
それにしても1時前には車に戻るって、流石に早い!
山馴れしてますねぇ~\(-o-)/
外反母趾大変ですね。
登山用靴下は必需品ですね。
肩もみとか、足腰のマッサージとか罰則など如何でしょうか?
余計な入れ知恵はまずいですね。(笑)
こんばんは。
いつもコメント下さり、ありがとうございます^^
「山に行こう!」は、ほとんど前日で、登る山を決めるのは前夜、寝る寸前です
今回の武平峠ルートは短いコースなので、1時間ちょっとで登れるんです
家からも近いので、本当なら11時くらいから登っても良いくらいなんですけど、いかんせん駐車場がなかなか置けないんです
路上駐車する人もたくさんいますが、それすらも見つけるのが困難です。
登山ブーム、恐るべしですね。。。
愛知や京都などからもたくさん来られるようです。
途中、出合った桑名市の御夫婦と、「近くにこんな良い山があって幸せやね
本当に恵まれてるんだなあと思いました。
外反母趾でなんで登山するんだ?って話ですけど、登山し始めた頃は、そんなに酷くなかったんです
山用の靴下ならだいぶ楽なんですけどね
罰則ですか?
えーっと
下山後、温泉は家で決めてたんですけど、そのあと予定外で外食しました
普通の靴下のせいで疲れたので、楽させていただきました
2枚目の鎌ヶ岳、色づいた木と白い花崗岩を手前に入れた構図がいいですね♪
普通の靴下で登山靴がぶかぶかになったりしませんでしたか。
下りは指への負担が大きいですよね。
今週になって急に冷え込むようになりました。
信州の紅葉便りを見ていると、
一気に紅葉が進んできているようです。
明日は写真部恒例の合宿で唐沢鉱泉へ。
私にとっても、いよいよ紅葉シーズンの幕開きです (^^♪
今、八ヶ岳なんですね!
いいなあ~
お天気に恵まれて良かったですね
紅葉の写真、楽しみにしてますね^^
写真、褒めていただいてありがとうございます^^
後方から上がってきた相棒に、そこから撮ってとリクエストして撮ってもらったのでした(^^;)
普通の靴下でぶかぶかなので、足首のところをきつめに締めて、つま先に指が行かないように意識しながら歩きました
おかげで後から変なところが筋肉痛になりました
やっぱり靴下は大事ですね
山頂でゆっくり休んだら体力が回復したので、時間もあるし、鎌ヶ岳にも登ろうかと一瞬、思ったんですけど、下山が大変で、とても無理な話でした
御在所岳に登りたいのですが、あのロープウェイから手を振ってくれるのが見える
石の所を登るのですよね、
やっぱり怖いなぁ~
とても登れそうもないです、
外反母趾なのですか、それは辛いですね、
私は右足の爪が巻き爪になってしまって、
山登りの時は痛いです、去年から急になったのよ~
足のゆびって大事だよね。
こんばんは♬
>御在所岳に登りたいのですが、あのロープウェイから手を振ってくれるのが見える石の所を登るのですよね
↑ 中道のことかな?
この日、登ったのは中道ではなくて、鈴鹿スカイラインの途中にある三重と滋賀の県境の武平峠から登るルートで、距離が短いので助かります
私、高校の時、授業で御在所岳に登ったんですけど、たぶん中道からでした。
なんで、こんなとこ登らなあかんの?! と友達と文句を言ってたのを覚えています
その後、群馬から三重に戻って最初に御在所岳に登ったのは、なんと、本谷コースでした
一の谷新道から登るつもりが、間違えて本谷に入ってしまったのでした。
ここはロープウェイの真下を歩くコースで、ルートがわかりづらく一番危険だと思います。
もう二度と登りたくないです。
裏道と表道もあるし、いろいろとコースがありますよね
そらママさんは巻き爪ですか?!
痛そう
外反母趾は私も山歩きするようになってからひどくなりました。
家にいてじっとしてる時でもズキンズキン痛むことがあるんです
山でも下山が地獄です
ほんとに足、指大事ですね