新・さひょ君のらくがき帳

僕と妻と娘、3人の日常と僕の趣味を書いたブログです。

愚痴をこぼします

2016-01-21 04:20:46 | 自分のこと
※以下、愚痴です。しかも長いです。4時に目が覚めて眠れずに書いた文ですから。閲覧には、くれぐれもご注意ください。

 僕は、家庭事情を職場にカミングアウトしています。

 妻が精神障がい者であること、それ故、日常生活において僕のサポートが必要であること、家事育児の大半が僕の役割であることなど。

 当然のことながら、それに対する理解は、人それぞれです。

 時々言われるのが、「誰でも事情を抱えている。あなただけじゃない」という言葉。
 表面上は「大変だね」と言う人でも、本音はこれだったりすることも多いようです。

 そういう人は、仕事の負担や成果について、事情を抱えていない人と同じだけ要求して来ます。つまり「職場は職場。家庭事情は無関係」という考え方です。僕が基本的には残業しないことについても、その手の人は厳しい見方をします。「家に帰ってご飯を作らなきゃいけない人間は、お前だけじゃない」ということです。

 確かに、みなさん事情を抱えているでしょう。そんなことくらい、僕だってわかっています。でも、仕事中、日常的に家族から「死ぬ」「自殺する」というメールが来たり電話がかかったりする人間が、そんなにいるのでしょうか。実際に、警察や消防や市役所の保健師から「奥さんが自殺すると言っているので、帰って来てくれませんか」という連絡を何度も受けたことのある人間が、そうそういるのでしょうか。「家に帰ると、妻が死んだふりをしています」という本がありますが、帰宅したら本当に妻が失神していたという経験を幾度もしている人間が、そう当たり前にいるのでしょうか。

 「みんな同じ」という人は、こういう具体的な話になると、聞いてくれません。自分の言いたいことだけ言って一方的に話を打ち切ったり、露骨に嫌な顔をしたりします。

 これが相手が同僚なら、こちらも「人は人、自分は自分」とばかり放っておけばよいのですが、上司となると、それだけでは済みません。

 今の次長は、僕の話を聞いてくれません。しかも、管理能力に問題があって、部下の仕事量を把握できていない風があります。でも、その人間が、うちの係の仕事の分担を決めているのです。しかも一人で。

 昨年のこの時期、僕の仕事が一部パンク状態になりました。

 今年もまた、ほぼ同じ状況を迎えつつあります。

 僕としては、同じ轍を踏まないために、昨年度の時点で複数回に渡って「事務の分担の見直しと負担の均衡化」をお願いしました。別に僕を特別扱いしろと言った訳ではありません。明らかに負担の軽い人間がいるので、公平にしてくれとお願いしただけです。

 でも、昨年5月の新所長就任にあたって示された新しい事務の分担は、一部の仕事を入れ替えてはいたものの、むしろトータルの仕事量が増えていました。係員が一人減ったということもあったのですが、減った人間の仕事の半分が、わざわざ僕に回されたのです。年度初めのヒアリングでそのことを正直に申告すると、次長は露骨に態度を悪化させました。次長としては、どうも事務量を増やしたつもりはなかったようなのです。減らされた人間ははっきり言って無能でしたから、その彼がしていた仕事など、仕事のうちにも入らないと考えていた様子。良かれと思って配慮してやったものを当の僕からありがたくないと言われ、次長としても、傷ついた面があったようです。それまでも十分きつかった僕への風当たりが、余計に厳しいものになりました。もう、何を言っても、僕は単なる怠け者のわがまま、僕自身の意欲や能力の問題としか考えていないようです。

 でも、この2年間、うちの係で時間外の緊急対応を僕以上にこなしている人間は、居ないんですけどね。

 そこは、2年前、次長が着任した当初から、ずっと彼がスルーし続けてきたことでした。「仕事だから、当たり前だろ」で終わり。午前1時とか2時とかまでかかった対応を終えた翌朝や子供の病気で休んだあとに出勤した際、朝イチで「ところで、あの件はどうなった?」と言われたこともあります。できてる訳がないのです。昨日はそれどころじゃなかったのですから。

 毎年、秋から冬にかけて、妻の体調が悪化します。一昨年、昨年と2年連続で長期に入院しましたが、いずれも、この時期のことです。僕の仕事の繁忙期も、まさにこの時期にピッタリ重なります。家事育児の負担は慣れています。でも、毎日のようにかかってくる妻からの電話やメールを気にしないようにしながら、矢継ぎ早に仕事をこなしていくのは至難の業です。こちらの精神が参ってしまいそうです。

 昨年12月、娘のテニスの大会で行った先で、一昨年秋に退職した40代の知人とばったり再会しました。彼が言っていたことが、頭にこびりついています。

 「仕事は金じゃないですよ。仕事がきついのと、人間関係がきついの、どちらか一方だけなら我慢できます。今までも色々あったけど、何とか我慢して来ました。でも、両方一遍に来ると、とても我慢できません。辞める時の職場は、それが両方だったんですよ。」 

 全くその通りだと思う、自分が居ます。でも、僕は彼のように転職に役立つ資格も何もないので、すぐに辞める訳にはいきません。でも、転職する方策を、真剣に模索した方がいい気がしています。

 書くだけ書いたら、少しすっきりしました。読んでくださった方、ありがとうございます。




最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (*ルミ*)
2016-01-21 07:49:07
おはようございます。
もう少し上司の理解があるといいですよね。
さひょ君は、それだけのお仕事は、きちんとしてるのでそれを評価してほしいです。
うーん、理解を得られるところに転職って方法もありますね。
変わってよかったと思えるところもあるかもしれませんよ。
それか、今の会社で周りは気にしないで、やっていくかですよね。
難しいところです。
ちなみに私の場合、病院なのですが、精神科も最近転院しましたし、内科、眼科も転院していい病院に巡り会えました。
返信する
Unknown (yurica)
2016-01-21 08:25:44
私は自分がアスペルガー当事者なので、さひょ君さんがお仕事とご家庭のことを1人でこなされていることに心から頭が下がります。アスペルガーの人は程度に違いがあれ、私もそうですが、誰かのサポート無しで生きていくことは、かなり難しいと思います。アスペルガーや発達障害の名は一般的に知られてきてはいますが、当事者がどう感じて生きているとか、その周囲の人がどれだけ苦労をして日々過ごしているかまでは、全く知られていません。理解を示そうとしてくれる人もいますが、結局皆自分のことではないし、未経験の事柄なので、目に見えない苦労や障害に対して、思いやりを持つことは難しいのかもしれません(´・_・`) 私は理解のある職場にいますが、私のことをよく知らない人からは、誰よりも仕事をこなしても、所謂KYな部分を攻撃されます。結局、仕事をしても上の人は文句を言い、しなければしないで文句を言い、目につく事がなくても、何かアラを探して攻撃してくるんだと思います。

お金は全てではないけど、お金がないと生活に困るし、家族が永続的な病気だと逃げる場所もないし...辛いですよね。嫌な職場なんてすぐ辞めたいと思っても、上の事があると躊躇してしまいますし(>_<)

私は、そんなこと皆あるとか、貴方だけじゃないとかいう言葉が、大嫌いです。私もよく言われるからです。でも、そういう人には、貴方はアスペルガーの世界を知っているんですか? 障害者を抱える人の苦労を経験したことがあるんですか?と訊きたくなります。何も知らない人に、口先だけで言われたくないですよね。
返信する
Unknown (*ルミ*)
2016-01-21 09:11:51
さひょ君、yurikaさんへ
家の息子も自閉症スペクトラムで
小中学のときは、私自身も凄く悩みました。
みんなに理解を得られず、何回も学校へ足を運んだことか。
本人にしか生きにくさはわからないので、辛かったと思います。
今は、専門校で何とか頑張っているようですが、大変だと思います。
まだまだ社会の理解が薄いですよね。
わたしは、発達障がいは、性格、こだわりのある人と捉えています。
なので、自分の息子だけでなく
そういう人がいたら支援したいと思っています。
さひょ君もゆっくり考えて息抜きもしてくださいね。
yurikaさんこれからも、ヤプミーよろしくです。
返信する
Unknown (shiorinn)
2016-01-21 10:20:53
今病院に向かっています。
苦しいね。
泣けてきます。
後でコメントするよ。
なんとか、今日は頑張って。
返信する
Unknown (さひょ君)
2016-01-21 19:45:01
>*ルミ*さん、優しい言葉をありがとう。ルミさんも、息子さんのことでは大変苦労しましたよね。

転職と書いてはみたけど、全然あてはないです。それに、転職先が理解があればいいけど、やっぱり、それは難しいと思うんですよね。

周りを気にしないでやっていくしかないのかな、と感じています。

返信する
Unknown (さひょ君)
2016-01-21 20:24:40
>yuricaさん、親身であたたかい言葉をありがとう。体調はいかがですか?

yuricaさんも、お仕事で色々頑張っていて、頭が下がります。理解のある職場でも、攻撃してくる人は、どこにでもいるんですよね。

「みんな同じ」とか「誰でもそうだ」とか、僕も嫌いです。相談するつもりで話をすると「そんなのどこの家でもあるよ」で済まされて、なんか違うって思ったり。

ほんと、仕事はお金じゃなくても、お金が無くては困りますよね。僕も、収入を下げる訳にはいきませんから、無鉄砲なことはできません。

結局、ごまかしごまかししながら、我慢していくことになるのかな…と感じています。

ありがとう。

返信する
Unknown (さひょ君)
2016-01-21 20:33:53
>shiorinnさん、ありがとう。病院お疲れ様。

今日の仕事は無事終わったよ。なんか色々忙しかったけど、どうにかなったし。

いつもありがとうね。しおりんさんには、いつも元気をもらってます(*^-')b。

返信する

コメントを投稿