こんにちは~~~
今日は晴れ、最高気温20度、最低気温7度の予報です。
朝は霧が深く真っ白でしたが今はすっきり秋晴れです。
外はとっても気持ちがいいです~~~~
こんな日はうちの中より外に出掛けたいものですが残念ながら休みではないので(苦笑
外を見ながらきっと紅葉が盛りだろうなと。。。
さて今日は先日の日曜日のキノコの様子です。
朝なんとなく雨が降りそうでしたのでやめようかといってたのですが
なんだか行ってみたい気持ちが勝って出かけましたよ。
山についたときぽつぽつと雨が降ってまたどうしようかとそこで思っているうちに晴れました(笑
そのあとはとってもいいお天気でよかったわ(´∀`*)ウフフ
どうしようかと悩んでいるうちに後から車が来て山に入って行った人がいました。
え~~~っ!急がなくては(苦笑、でも仲間がいて良かったわ
このところのクマ騒動もあっていろいろ対策しています。
鈴はもちろんですが笛をピーピーとにぎやかに吹き途中でおもちゃの鉄砲をバンバンと鳴らしながらです(笑
主人とは大きな声で叫びながら離れることなく散策ですよ。
昔は一人でも山に入っていたのですが今はいけませんね。
シャカシメジを見つけました。
少しかさが開いていましたけど幼菌のころは笠が丸くてお釈迦様の頭のようだということから
ついた名前のようです。他にはセンボンシメジとかも言いますよ。
私が子供のころにはこごりシメジといっていましたけどね(´∀`*)ウフフ
アブラシメジ こちらではヌレンボといいます。
群れになって生えています。
ぬめりがあっててかてかと光っているので見つけやすいですよ。
このキノコは?シメジの仲間のようですがよくわからないので採りません
とっても綺麗で立派なキノコです。
一本シメジによく似ています。それでしたら毒キノコですものね。
たくさん生えていました。
さてこのキノコは?
多分ホコリダケの仲間かと思います。
可愛いですね。
食べてみようとは思えませんが幼菌は食べられるといいます。
マッシュルームと似た味がするとのことです。
このキノコは?
ちょっと写真ではわかりませんが脛が綺麗な紫色ですよ。
やっぱりわからないのはとらない方がいいですね。
ツルリンドウの実が一個だけついてました。
黄色くてとっても綺麗なキノコです。
アンズダケかしら?
もちろん食べてられませんけど。。。
きれいな色で暗い山の中でも目立ちます。
こちらではクサモダシといわれるキノコです。
これはたべられますよ。
まだ出たばかりで少しだけ採ってきました。
煮付けや、みそ汁、納豆汁の具にとても美味しいキノコです。
これは舞茸です。
山の中で写真に撮ることが出来なかったので家に帰ってきてから写しました。
私たちより先に山に入った方がいたので
毎年同じところに生えので採るところを見られてはいけなません(´∀`*)ウフフ
音を立てずにさっと収穫でした(苦笑
このキノコを見ると舞い上がるほど嬉しいことから舞茸です。
今回見つけても静かにでしたのでちょっと物足りない嬉しさでした(苦笑
今年はほんの少ししか生えていず、昨年の半分もなかったです。
やっぱり天候のせいなのかしらね。
まだ紅葉は始まったばかりでしたよ。
採ってきのこの料理はまた今度ですね。
ぽちっとよろしくね(#^.^#)