さいちママのブログ

お料理に、家庭農園、お花、かわいいペットetc・・・
秋田の四季折々の様子を、つぶやいてみたいと思います

夏野菜を食卓へ

2017-08-04 10:55:10 | 
おはよう~~~
今日もまた暑くなっています。
でも朝早くはけっこう涼しくてね今朝も畑の草むしりをしてきました。
一杯蔓延っていたのでちょっと頑張ったらきれいになるのが見えて楽しくむしることができました(*^_^*)
まだまだたくさんむしるところがありますが孫たちがおきる前にと帰ってきました(苦笑
野菜は草と共存しながらも順調に育っていますよ。


きゅうりを大きくしてしまったのでオイキムチを作りました。
切って種を出してから塩で下漬けをしておきます。
下漬けする際はあまり塩を強くしないようにしてください。
大根とにんじんリンゴ、にんにくを千切り(スライサーで)にしてキムチの素を入れて味付けします。
下漬けをしたきゅうりにキムチの素を入れた野菜を詰めてタッパーに並べて野菜から出た汁も入れ保存、馴染んだら出来上がりです。
簡単で美味しいオイキムチが出来ますよ。
お好みで辛くしたり甘くしたりできるのが良いです。


茄子とピーマンを素揚げしておきます。
茄子は表面に片栗粉を付けてから素揚げにすると中に油を吸いこまないのと味がなじみやすいです。
鍋に酒と醤油、砂糖を入れて火にかけ沸騰したところに
お好みで豆板醤を入れ素揚げの野菜、いりごまをたっぷり入れて出来上がりです。
熱くても冷めても美味しいです。ご飯にもお酒のともにもなりますよ。

茄子ときゅうりの漬物。
茄子は三五八漬け、キュウリはからし漬けしました。
三五八とは米と麹、塩を三五八の割合に合わせた漬物の素です。
魚や肉なども漬けても美味しいですよ。

孫たちに茶わん蒸しを作りました。キヌサヤはまだ生っています。
どんぶりで作る茶わん蒸しはとっても簡単です。
普通に茶わん蒸しの液をどんぶりに入れてラップをします。
鍋に水をどんぶりの7分目くらいにしてから蓋をして火にかけます。
沸騰したら7中火で7分で火を止めます。あとは余熱で10分で出来上がりです。
お好みであんかけをしてどうぞ~

夏野菜のパスタ
パスタより野菜が多いくらいです(苦笑

鳥皮せんべい
鳥皮をフライパンでこんがりと焼いただけです。
ぱりぱりして美味しいです。

豚肉の冷しゃぶ

天ぷら

ズッキーニーとジャガイモトマトなどのぺペロンチーの風

きゅうりの酢の物
うちではきゅうりの酢の物にはクルミを擦って入れます。
酢のつんとした酸味を抑えられまろやかになって美味しいですよ。

きゅうりと豚肉、メンマの炒め物
きゅうりもたくさん採れて苦し紛れに炒めていますが息子が炒めたきゅうりはいやらしい(苦笑

茄子の素揚げ

きゅうりとキャベツの浅漬け

キヌサヤと卵の炒め物
簡単なので炒め物が多くなってしまいますーー。

茄子と青シソの味噌炒め。

茄子は油との相性がいいですよね(苦笑
味噌炒めはご飯のおかずにぴったりでお昼のおかずとしてよく作ります。

しば漬け(ちょっとピントがあっていません)
きゅうり食べやすい大きさに切りラッキョウ酢に漬けます。
1週間くらい漬けたらざるに開けて汁を切ります。
売っている赤紫蘇の塩漬けをきゅうりに混ぜでお好みの砂糖を入れて容器に保管します。
砂糖はちょっと多めに思い切って入れたほうが良いです。
赤く色が染まったらもう食べられますよ。
冷蔵庫で保管したら1年中食べられて便利です。

ポテトサラダ、きゅうり多めです(笑

茄子とピーマントマトのカレーです。
夏は食べる分だけしかカレーは作れませんね。

毎日欠かすことなく食事をしていますが作って食べさせるのは本当に大変ですね。
お料理も楽しんで作れるといいのですがどうも料理は好きではなくとにかく簡単に素早く終わらせたい私です。
今回は野菜中心の料理?をアップしてみました。
ふふふ~~~こんな簡単なものばかりで料理とは言えないかしらね(*^_^*)
皆さんから何か簡単お料理のレシピを頂けると嬉しいです。
よろしくお願いしまあ~~~す。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村
ぽちっとよろしくね(*^_^*)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする