こんにちは~~~
今日はどんよりとしたお天気です。
最高気温30度、最低気温23度の予報です。
台風10号が上陸して最大級の警戒を呼びかけられていますね。
今回の台風は日本を縦断する予想です。
これ以上の被害がでないといいですね。用心して過ごしましょうね。
さて先日お休みの日に鳥海山の麓にある元滝伏流水に涼を求めて行ってきましたよ。
伏流水が湧き出ている付近に行くとひんやりと涼しくとても気持ちが良かったすよ。
駐車場から約750m歩くと、「元滝伏流水」に到着します。「元滝伏流水」は、鳥海山の溶岩の末端崖から溢れ出す湧水がつくる滝です。滝の大きさは落差約5m、幅約30mで、湧き出す水の水温は一年を通してほぼ10度です。夏になると、冷たい湧水と周囲の気温との温度差によって滝の周りに霧が生じ、コケに覆われた溶岩の表面が霧の中に浮かんだような、幻想的な景観をつくり出しています。
この景観は、約16万~2万年前に鳥海山から噴出した溶岩流と、その中を伏流してきた冷たい湧水が、長い年月をかけてつくりあげているものです。苔が生えている岩の上に上がったりしないよう、景観の保全にご協力ください。
なお、「元滝」という滝そのものはもう少し上流にありますが、崖崩れのため、現在立ち入りはできません。
公式サイトより
伏流水まで歩いていく途中の景色もなかなか幻想的です
緑の中でひときわ目立つ赤いもの発見です
何だろと近寄ってみましたら土アケビという植物の果実でした。
土アケビはランの仲間ですが私はまだ花を見たことはないです。
不思議な実を付けるものですね。
ふふふ~~~赤いアケビとしてみればなんかそんな感じでもありますがバナナのようにも見えます(笑
この実はアケビの様にぱっかりと口を開くことはないようです。
キツリフネソウ
こちらもツリフネソウです
キンミズヒキ
山の中で育つ植物を見るのも楽しいものです。
元滝伏流水が近づいてきましたよ
ここまでくるともうひんやりとしています。
霧であたりが白く霞んでいます。
岩の間から湧き出ています
真夏というのを忘れてしまいそうなひんやりとした空気が心地よかったです。
マイナスイオンをたっぷり浴びて癒されました。
いつまでもここに居たい感じでしたよ(´∀`*)ウフフ
秋は紅葉と滝も素晴らしいですよ。
やっぱり自然はいいですねえ~~~~~