
おはよう~
今日は晴れ最高気温27度、最低気温9度の予報でした。
朝は10度を下回ると寒くて暖房を入れますが日中は冷房が欲しいくらい暑くなります。
まだ冷房は入れませんけどね。この極端さにちょっと参ってしまいます(苦笑

羽後町の山間から見た鳥海山、
ここから見るとすぐそこに鳥海山があるような感じです。
今日は久し振りに食卓よりですよ。
写真もたまってきましたのでどんとアップします。
どおってことない普段のおかずですが山菜が多くなっています。
お付き合いくださいね(#^.^#)

少し前になりますが野蒜を採ってきました。

お浸しに

酢味噌和え委して頂きましたよ。

去年取り残していたかぶはさっと湯通しして味噌で和えました。

山菜はやっぱり天ぷらが一番かしら?
まあ~とにかく天ぷら作りました(笑

パスタにこごみ

味噌ラーメンにも。。。
こごみは癖がないので何に入れても邪魔しません(´∀`*)ウフフ

こごみの味噌マヨネーズ和え

こごみのクルミと味噌の和え物。私はこれが一番好きだけどね。
まだありますがこごみはこれくらいで(苦笑

孟宗タケノコの煮物
友達から孟宗タケノコをたくさんいただきました。
お友達からたくさん送ってもらったのでお裾分けだってありがたいわね。
旬のものは美味しいですね。

たけのこご飯

わかめと煮物にしても美味しかった。

わらびも少しとりました。

あく抜きしてお浸しに

わらびたたき
今の時季になるとわらびをたたく音があちこちのお宅から聞こえてきます(笑
家庭によって味付けは違いますよ。
うちは味噌と山椒の葉っぱが定番ですが生姜やにんにくを入れても美味しいです。

わらびの醤油漬け
堅めにした処理したものを醤油で漬けたもの

熱々のご飯に乗せて~~~♪ご飯お替りしちゃいます(危険な食べ物だわーー。

さしぼ(大イタドリの芽)の味噌和炒め

酢味噌和え
サシボは粘りがあって少し酸味があり酢味噌で和えるととっても美味しい。

ホンナのお浸し

おかかもいいけど醤油マヨネーズが好き(笑
少し蕗のような香りがします。

山ウドをいただきました。

簡単に味噌炒めにしましたよ。
まだあるのでニシンんと一緒に煮物も作ろうかと思ってます。

にらを生のまま切ってから醤油、ごま油、豆板醤などで味付けしたもの
ご飯の友、お酒のつまみに重宝します。

長芋とにらのキムチ漬け

焼きソラマメ
Kinshiroさんからたくさん送っていただきました。
アップがちょっと遅くなっちゃいましたがとっても美味しくいただきました。

ソラマメのオリーブ煮
ソラマメをオリーブ油で煮て塩で味付けしたもの。
とっても美味しいです~~~~色も綺麗で大好き!!!
毎年美味しい季節のものをありがとうございます。
まだまだおかずはありますが長くなりましたので今日はこの辺でお終いにしましょうね。
今回は山菜が主流の食卓よりでした。
今わらびが盛りとなっています。
またお休みにわらび採りに出かけなくっちゃあね(苦笑
にほんブログ村
ぽちっとよろしくね(#^.^#)
今日は晴れ最高気温27度、最低気温9度の予報でした。
朝は10度を下回ると寒くて暖房を入れますが日中は冷房が欲しいくらい暑くなります。
まだ冷房は入れませんけどね。この極端さにちょっと参ってしまいます(苦笑

羽後町の山間から見た鳥海山、
ここから見るとすぐそこに鳥海山があるような感じです。
今日は久し振りに食卓よりですよ。
写真もたまってきましたのでどんとアップします。
どおってことない普段のおかずですが山菜が多くなっています。
お付き合いくださいね(#^.^#)

少し前になりますが野蒜を採ってきました。

お浸しに

酢味噌和え委して頂きましたよ。

去年取り残していたかぶはさっと湯通しして味噌で和えました。

山菜はやっぱり天ぷらが一番かしら?
まあ~とにかく天ぷら作りました(笑

パスタにこごみ

味噌ラーメンにも。。。
こごみは癖がないので何に入れても邪魔しません(´∀`*)ウフフ

こごみの味噌マヨネーズ和え

こごみのクルミと味噌の和え物。私はこれが一番好きだけどね。
まだありますがこごみはこれくらいで(苦笑

孟宗タケノコの煮物
友達から孟宗タケノコをたくさんいただきました。
お友達からたくさん送ってもらったのでお裾分けだってありがたいわね。
旬のものは美味しいですね。

たけのこご飯

わかめと煮物にしても美味しかった。

わらびも少しとりました。

あく抜きしてお浸しに

わらびたたき
今の時季になるとわらびをたたく音があちこちのお宅から聞こえてきます(笑
家庭によって味付けは違いますよ。
うちは味噌と山椒の葉っぱが定番ですが生姜やにんにくを入れても美味しいです。

わらびの醤油漬け
堅めにした処理したものを醤油で漬けたもの

熱々のご飯に乗せて~~~♪ご飯お替りしちゃいます(危険な食べ物だわーー。

さしぼ(大イタドリの芽)の味噌和炒め

酢味噌和え
サシボは粘りがあって少し酸味があり酢味噌で和えるととっても美味しい。

ホンナのお浸し

おかかもいいけど醤油マヨネーズが好き(笑
少し蕗のような香りがします。

山ウドをいただきました。

簡単に味噌炒めにしましたよ。
まだあるのでニシンんと一緒に煮物も作ろうかと思ってます。

にらを生のまま切ってから醤油、ごま油、豆板醤などで味付けしたもの
ご飯の友、お酒のつまみに重宝します。

長芋とにらのキムチ漬け

焼きソラマメ
Kinshiroさんからたくさん送っていただきました。
アップがちょっと遅くなっちゃいましたがとっても美味しくいただきました。

ソラマメのオリーブ煮
ソラマメをオリーブ油で煮て塩で味付けしたもの。
とっても美味しいです~~~~色も綺麗で大好き!!!
毎年美味しい季節のものをありがとうございます。
まだまだおかずはありますが長くなりましたので今日はこの辺でお終いにしましょうね。
今回は山菜が主流の食卓よりでした。
今わらびが盛りとなっています。
またお休みにわらび採りに出かけなくっちゃあね(苦笑

ぽちっとよろしくね(#^.^#)
山菜にはご縁が有りません
たけのこくらいですね~
蕨取りに行きたいです~
近くに蕨の出そうな山もないし~
さいちママさんが羨ましい
はじめまして、くるりん と申します。よろしくお願いします。
こんなにも山菜が採れるのですか?毎日でも良いので食べたいですよ。その地域のマスオさんになれないですかね。
年がたけてますか(笑)
ありがとうございました。
お==毎年とはいえ、今年もまた少々献立違ってる♬
コゴミのパスタ? いやぁ思いつかないわ👀
山ウドは、茹でて酢味噌が定番でしたが、炒めて味噌和えでもいいんですね、、なるほど、、。
こちらだと色々と参考になる物多いですね。
ノビルも沢山、庭にも出てるけど、我が家は茎は柔らかいのは、刻んでオリーブオイルで漬け込んでトーストに載せるとか、、これは娘の家の定番ね。私は真似っこ(^_-)-☆
ソラマメ、私も教えて頂いたのでかならず早いうちに一回はオリーブ煮にしてます。
ついつい食べ過ぎます(;^ω^)
こちらでは土手みたいなところでもわらびが生えていたりしますよ。
売り物ではないので自分ちで食べるのはそれで十分です。
今の時季山菜ばっかり食べて緑になりそうです(笑
こちらは山菜の宝庫といわれるところなんですよ。
いろいろな種類の山菜がいっぱい生えています。
ぜひ横手においでくださいませ。
いろんな山菜が食べられること間違いなしです。
毎年同じようなのばっかりです。
今年は山の様子が違っていまして思うように取れませんがうちで食べる分は十分ですね。
山ウドの酢味噌和えは茹でますか?
うちは生のまま酢味噌で和えます。
きっとひと手間かけた方が美味しいわね~♪
そうそう~野蒜、以前Kinshiroさんに教えてもらったオリーブ油漬け美味しかったこと思い出しました。
今年はもう伸びちゃったので来年はリベンジしましょう(^_-)-☆
お互いに教え教えられ、ブログっていいわね。
はじめまして♪
なんとも美味しそうなお料理と素敵な景色
。ゆっくり色々拝見させてくださいね。
勉強になりそうです。ワクワク
どうぞよろしくお願いします🤲
グリーンおばさん🍀より
フォローさせてくださいませ。
サメ家も多いと思っていましたが、もっとだわ。
結構、洗って、あく抜きして・・・手間ですよね。
こごみ、苦いと思うんだけどなあ・・・
サメ庭のだけかしら。
くちこ家も筍、堪能しましたよ。
空豆をオリーブオイルで煮るの?
綺麗!
見ているだけで、元気になれそうです。
イタドリの芽は、さしぼと言うんですね。
知らないことがいっぱいです。
わらびは、煮て食べたことはありますが
わらびたたきも初めて見るお料理です。
それそれのおうちから音がするなんて、
なんだか心がほんわかします。
そら豆のオリーブには、今度、挑戦してみます♪
気温差があるので、お体に気をつけてくださいね
ワラビも叩いたら美味そうですな~
食べてみたいわ~
こごみ パスタやラーメンですか?
凄い!全く思いつきませんが 癖がないのですね。
あまり好きではないけど 食べて見たくなりましたよ(笑)
山菜のお料理 さいちママさんは お上手ですね。
いつも感心しますよ(*^_^*)
いつ今年の山菜料理出るかと!。
今、蕨が盛りと聞きましたが?
今年の山「はやなぁ」、全体が「おがってすぎるの
はやぐ、なるべぇがなぁ」?
従兄姉が今年塩漬けする蕨を
持って来てくれたみたいで、ありがたいです。
「なっとう汁、でぇご煮物、花ずし、豆腐カステラ、
色々な漬物(お茶うけ)、蕨たたき、山菜料理」
地元田舎料理、うめんしなぁ👌
須川の竹の子「姫だけ」取りのアップ楽しみに
しております。
高山植物(花)もお願い致します。
無理ぜず、山楽しんで下さいませ。
出ましたね 山菜のオンパレード
どれも美味しそうで参考にさせて貰いますね。
イタドリは沢山見ますけれど食べたことがありません。
酸味があるのでしょ。
ワラビのタタキも食べたことが無かったわ。
こちらではあまりたたかないで食べる方が多いね。
雪国に来た春をやっていました。
ボッケって、当たり前のように庭に出るんですね(@_@)
そして、子供が、ゼンマイ、コゴミ、わらび、
ちゃんと特徴知っていて、分かる(@_@)
そんな山菜が、美味しそうなごちそうに変化、
山菜はやっぱり天ぷら^^
と言いつつ、どれも美味しそう~
こちら田舎で自然豊かなところですよ。
流行のものはありませんが何もないのがいいところかと思っています。
盆地で山に囲まれていますので山菜の宝庫と言われていますよ。
勉強になるブログといわれますよちょっと考えちゃいますが
何気ない日常をつづっています。
これからもよろしくね。
フォローありがとう。
私はありふれたものしか採りませんけどもっとたくさんありますよ。
こちら山菜の宝庫といわれるところなんですよ。
こごみは苦いですか?
こちらのこごみは苦みは全くありませんよ。
ゼンマイは苦いから下処理が大変だけどね。
ソラマメはオリーブ油で煮ますよ。
色が綺麗になったところで火を止めます。
今わらびが盛りとなってわらびたたきの音がとんとんとん。。。って外に聞こえてきます。
おっ!このうちもわらびたたきだなってにんまりしちゃいます(苦笑
この季節ならではの音です。
ソラマメのオリーブ油煮、ぜひ作ってみてください。
色が綺麗になったところで火を止めるだけで簡単にできますよ。
味付けは塩のみです。
ぜひたたいてみてください
ミズたたきも作りますがそれよりわらびのほうが主流です。
ワインにも合いますよ。
味付けは塩だけです。
ソラマメとひたひたのオリーブ油に適量の塩
火を入れてソラマメがきれいな色になったら出来上がりですよ。
とっても簡単ですのでぜひ作ってみてください。
パスタにトッピングしても美味しく頂けます。
こごみはこちらで一杯取れますのでふんだんに使ってます。
癖がないので食べやすいです。
イワシ花も咲いて山際を明るくしていました。
以前はうちでもわらびはたくさん塩漬けしていましたがここ数年は少ししか漬けていません。
昔ほど食べなくなりましたからね。
田舎料理はやっぱりうめんしな。
ましてや離れているとなおさらだべな。
もうすぐタケノコ鳥の時期になります。
毎年楽しみにしています。
高山植物も見るの楽しみです。
普通のイタドリではなく大イタドリを食べます。
酸味は少しあり粘りもありますよ。
栄養があって力が出るといわれています。
青森もわらびたたきはしませんか?
秋田だけなのかしら?
美味しいですよ。ぜひ作ってみてください。
今の子供たちがあんなにわっかるって驚きましたけど(苦笑
そしてばっけは畦道にも出ています。
ばっけって山で採るものではないですよ。
山菜はやっぱり天ぷらが一番でしょう~~~
でも天ぷらばっかりじゃあ勿体ないですね。
これからまだいろんな山菜が出てきますよ。
採ったらまたアップしましょうね。