斉藤うめ子ブログ

新しいニセコの街づくりにとりくみます

ニセコジャポニカ2019

2019-02-04 18:53:02 | 未来のニセコ
2月3日(日)最終日、会場の旧澱粉工場内は来場者で超満員でした。
2月2日・3日、ニセコは猛吹雪に見舞われスキー客が倉庫邑の
イベントに流れたようです。
    
大南部神楽保存会による神楽の演技
    
   
 塗り絵コーナー   松前藩から借りた甲冑 
 
     

外科的手術=クオータ制の実現が必要

2019-02-01 23:37:26 | 未来のニセコ
1月28日(月)後志町村女性議員協議会の総会と研修会、新年会が倶知安の
第一会館で開催されました。後志19町村の内11町村から16人の女性議員が
おりますが、女性議員の比率は約8%です。女性ゼロ議会から新たに女性議員が
誕生した議会もありましたが、一方で女性議員がいた議会が女性ゼロ議会に
後退した議会もあり、一進一退です。

なぜこんなに女性議員は少ないのか。またなぜ女性は団結しないのか・
昨年5月に「政治分野における男女共同参画推進法」=「候補者男女均等法」が
施行されました。しかしながら罰則はなく、強制力を持たない理念法に過ぎません。

1昨日報道ステーションで「女性議員を増やす」のテーマで1月29日東京で
行われた院内集会の様子が報道されました。ご覧になった方もいらっしゃると思います。
私の知り合いの方々の顔がたくさん見られました。私も参加出来ず残念です。

この番組の中でジャーナリストの後藤謙次さんが「思い切った外科的手術が必要である」
と述べています。新たな社会を生むためには女性議員が一定の割合を占めることが必要です。
政治も大きく変わります。世界中で女性議員の割合が高い国々は例外なくクオータ制
(割当制)を採用しています。日本は先進国の中でも政治分野における女性の進出は
最低を記録しています。誰もが住みやすい社会を実現するためには日本も「クオータ制」
を断行することしかないと思います。
このままでは日本は100年かかっても男女平等は実現されないと思います。
不平等で不幸な社会がこれからも継続して行きます。
「誰一人置き去りにしない社会」とは何処にあるのか。明らかに
「女性を置き去りにしている社会」ではないのか。

日本政府は一体何を考えているのか。当たり前のことが当たり前にできない
最も遅れた国と言えます。

私は意識の高い女性ばかりでなく、この政治の貧困に対してリベラルな意識の
高い男性たちが勇気を出してもっともっと声を上げて欲しいと思います。



第177回まちづくり町民講座

2019-01-16 23:59:40 | 未来のニセコ
昨日に引きつづき同じ町民センター研修室 に於いて
「NISEKO生活・モデル地区」を創る
~持続可能なまちづくりに向けた、新たな生活空間の形成~
の講座が開催されました。


ニセコ町役場企画環境課の山本契太課長、村上敦クラブヴォ―バン代表、
早田構想策定業務受託事者三人の方から説明していただき、その後は活発な
意見交換が行われました。


日本人にはこれまでなかった初めての発想で「持続可能な新たな生活空間
の形成」を、市街地から近い、団地に隣接する9haの土地に約300人が住む
集合住宅の建設を目指しています。環境モデル都市の形成を目指し、
住民のみなさんにじっくり時間を掛けて建設へのプロセスの説明を重ね、
そのコンセプトの理解を得ながら進めて欲しいと思います。

みんなが想う未来の町の絵 ニセコ町の姿を描きます

2019-01-16 23:05:54 | 未来のニセコ
第2次環境モデル都市アクションプラン 第3回住民説明会が
1月15日(火)18:00~町民センターで開催されました。

講師は:
村上敦 クラブヴォ―バン代表 環境ジャーナリスト
田中信一郎 地域政策デザインオフィス代表理事
牧原ゆりえ サステナビリティ・ダイアログ代表

参加者約30人、4つのテーブルに6人づつ座り、テーマに沿って
意見を出し合い、それぞれがその意見を紙に書いていきます。

牧原ゆりえさんはみんなが考えた内容をその場で絵にするグラフィック
レコードを開催。約2時間半描き続けました。圧巻です。この絵の
シリーズを大切に保管して10年後のニセコ町の姿と比べてみるのが
楽しみです。