LM フォーラムが26日(日)札幌で開催され、久ぶりにこの会の事務局長
の西科純(前芽室町議会事務局長)さんにお会いしました。
早稲田大学マニュフェスト研究所の議会改革調査部会の調査で芽室町議会は
2014年~2018年まで5年連続議会改革度調査結果総合順位全国一を記録
しています。この芽室町議会改革の立役者が西科純さんです。
このフォーラムのプログラムは
講演:江藤俊昭山梨学院大学法学部教授
「議会から政策サイクルの到達点・マニュフェスト・質問・討議による
政策実現三者間関係を踏まえて」
江藤先生には10年ほど前に芽室町を訪れ講演をお聞きしたことがあります。
また出版されたばかりの本も何度か読みました。あれから10年近く経ち
先生の講演内容は基本的に変わってないのですが、議会は依然として
講演の内容とはほど遠い存在だということです。この度改めて講演をお聞き
して本当にその通りですが、議会はなかなか変わらないことを実感しました。
江藤先生にぜひニセコ町で「議会とは何か」について基本から勉強会をお願い
したいと強く希望しています。近隣自治体議会の議員の方からの要望もあり
連携して江藤先生を講師に勉強会を開催できたら良いと思っています。
他には3つの報告発表がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/49/e3/d225d4b634261573d2f64498fa0d5582_s.jpg)
左側の写真の2人です。 右端は質疑応答・意見交換会で発言する江藤俊昭先生
第14回マニュフェスト大賞優秀コミュニケーション戦略賞を受賞したお二人です。
①「軽トラ活用ワンオペ選挙運動と費用公開で、町村議員立候補のハードルを
下げる!」月形町議会議員宮下ゆみこさん
②「住民参加による病院経営改革の実践」公立芽室病院事務長の西科純さん
他には社会企業家的地方議員って何だろう 北海道議会議員の広田まゆみさん
③「社会企業家的地方議員を100名誕生させよう!」
参加者は講演者も含め約40人その内女性議員が10人おりました。
その内市民1人と役場職員の2人、講演者を含む大学教員を除き全て道内の
道市町村議会議員でした。
熱心に議会議員活動に励んでいる議員がここにはたくさんおります。この中には
北大公共政策大学院の地方議員向けセミナーで何度かご一緒している議員さん達
も数名おりました。議会人には常に勉強する姿勢の必要性を実感します。
の西科純(前芽室町議会事務局長)さんにお会いしました。
早稲田大学マニュフェスト研究所の議会改革調査部会の調査で芽室町議会は
2014年~2018年まで5年連続議会改革度調査結果総合順位全国一を記録
しています。この芽室町議会改革の立役者が西科純さんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/64/60/37dfa31f6b066203f27ed124c6d85229_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/64/69/8b4dce6ccc5762b1ae077385d26b6b92_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/bd/0f07b501b82705d8889504016f90de09_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/37/cc/4b7445a37ef5addbad0b9d468831762c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/4e/b38395e575067e436fcae4f0906975b7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/39/0b/e6b013459199051262672b7f0dc3021e_s.jpg)
このフォーラムのプログラムは
講演:江藤俊昭山梨学院大学法学部教授
「議会から政策サイクルの到達点・マニュフェスト・質問・討議による
政策実現三者間関係を踏まえて」
江藤先生には10年ほど前に芽室町を訪れ講演をお聞きしたことがあります。
また出版されたばかりの本も何度か読みました。あれから10年近く経ち
先生の講演内容は基本的に変わってないのですが、議会は依然として
講演の内容とはほど遠い存在だということです。この度改めて講演をお聞き
して本当にその通りですが、議会はなかなか変わらないことを実感しました。
江藤先生にぜひニセコ町で「議会とは何か」について基本から勉強会をお願い
したいと強く希望しています。近隣自治体議会の議員の方からの要望もあり
連携して江藤先生を講師に勉強会を開催できたら良いと思っています。
他には3つの報告発表がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/32/6780c9d60e1db6c7f6c2dadea33aa52b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4c/d6/7e2e13e24c17cf2ac134f8cbeb610eda_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/69/a6/a7f2ae3a46df51887f238123efe0bc5a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/49/e3/d225d4b634261573d2f64498fa0d5582_s.jpg)
左側の写真の2人です。 右端は質疑応答・意見交換会で発言する江藤俊昭先生
第14回マニュフェスト大賞優秀コミュニケーション戦略賞を受賞したお二人です。
①「軽トラ活用ワンオペ選挙運動と費用公開で、町村議員立候補のハードルを
下げる!」月形町議会議員宮下ゆみこさん
②「住民参加による病院経営改革の実践」公立芽室病院事務長の西科純さん
他には社会企業家的地方議員って何だろう 北海道議会議員の広田まゆみさん
③「社会企業家的地方議員を100名誕生させよう!」
参加者は講演者も含め約40人その内女性議員が10人おりました。
その内市民1人と役場職員の2人、講演者を含む大学教員を除き全て道内の
道市町村議会議員でした。
熱心に議会議員活動に励んでいる議員がここにはたくさんおります。この中には
北大公共政策大学院の地方議員向けセミナーで何度かご一緒している議員さん達
も数名おりました。議会人には常に勉強する姿勢の必要性を実感します。