斉藤うめ子ブログ

新しいニセコの街づくりにとりくみます

ローカル・マニュフェスト推進連盟・創生北海道地区協議会2020フォーラム

2020-01-28 12:33:36 | 政治
LM フォーラムが26日(日)札幌で開催され、久ぶりにこの会の事務局長
の西科純(前芽室町議会事務局長)さんにお会いしました。
早稲田大学マニュフェスト研究所の議会改革調査部会の調査で芽室町議会は
2014年~2018年まで5年連続議会改革度調査結果総合順位全国一を記録
しています。この芽室町議会改革の立役者が西科純さんです。


このフォーラムのプログラムは
講演:江藤俊昭山梨学院大学法学部教授
 「議会から政策サイクルの到達点・マニュフェスト・質問・討議による
政策実現三者間関係を踏まえて」
江藤先生には10年ほど前に芽室町を訪れ講演をお聞きしたことがあります。
また出版されたばかりの本も何度か読みました。あれから10年近く経ち
先生の講演内容は基本的に変わってないのですが、議会は依然として
講演の内容とはほど遠い存在だということです。この度改めて講演をお聞き
して本当にその通りですが、議会はなかなか変わらないことを実感しました。
江藤先生にぜひニセコ町で「議会とは何か」について基本から勉強会をお願い
したいと強く希望しています。近隣自治体議会の議員の方からの要望もあり
連携して江藤先生を講師に勉強会を開催できたら良いと思っています。
他には3つの報告発表がありました。

左側の写真の2人です。 右端は質疑応答・意見交換会で発言する江藤俊昭先生
第14回マニュフェスト大賞優秀コミュニケーション戦略賞を受賞したお二人です。
①「軽トラ活用ワンオペ選挙運動と費用公開で、町村議員立候補のハードルを
下げる!」月形町議会議員宮下ゆみこさん
②「住民参加による病院経営改革の実践」公立芽室病院事務長の西科純さん
他には社会企業家的地方議員って何だろう 北海道議会議員の広田まゆみさん
③「社会企業家的地方議員を100名誕生させよう!」

参加者は講演者も含め約40人その内女性議員が10人おりました。
その内市民1人と役場職員の2人、講演者を含む大学教員を除き全て道内の
道市町村議会議員でした。
熱心に議会議員活動に励んでいる議員がここにはたくさんおります。この中には
北大公共政策大学院の地方議員向けセミナーで何度かご一緒している議員さん達
も数名おりました。議会人には常に勉強する姿勢の必要性を実感します。

 国政報告会

2020-01-15 01:00:39 | 政治

衆議院議員中村裕之さんの国政報告会が14日(火)町民センターで行われ
私も関係者からお声をかけられたので参加しました。
町長、副町長初め、役場管理職の面々、議会議長以下議員の半数以上が出席、
町内のほぼ全てのお歴々が参加され160人は入る研修室はほぼ満席でした。
さすが後志管内ニセコ町には熱烈な支持者が多く自民党の基盤がいかに強いか
という印象を強く受けました。

政治家の品性

2019-02-17 23:57:28 | 政治
16日の道新夕刊「今日の話題」“品行と品性”から、
【品性】とは人柄、品位、道徳的価値としての性格
【品行】とは人の普段のおこない。身持ち。行状。
(道徳的にみていいとか悪いとかいう判断の対象となる)

「少しぐらい品行が悪くてもそう気にならないと思うけれど、
品性の 悪い人だけはごめんだわ。品行は直せても、品性は直せないもの」
「現政権には政治家らしい品行すらおぼつかない閣僚がいる。」
「政治家に品性を求めたところで、無い物ねだりになってしまいそう
なのが怖い」等など・・・

現政権の政治家の品性と品行がまるで“上意下達”の如く地方の末端の
政治家にまで及んで行きそのまま真似をしているようにさえ感じます。

政治家への信頼は失せ、政治離れは止まらない印象を身近に感じています。
誰も政治家を信用、信頼する町民は無く、まるで頭の悪いどうにもならない
者が議員をしているとあちこちから言われます。しかしそんな人間を選ぶ
「我々町民が悪いんだけれども・・・」と言われると「その通りです」と
答えるしかありません。政治への無関心、政治離れは良い政治家を生み、
育て、良い政治を行うことにはならず、まさに悪循環です。

最近町民のみなさんから「議会・議員不要論」という声を耳にします。
「議会は町内会よりレベルが低いんじゃないか」「いっそ、議会を解散
 して町内会の代表が議員の代わりを務めてもらった方が良いのではないか」
たしかにより多様性が反映されて、今よりもっと民主的になる可能性はあると
思います。女性の参画も増えてくる可能性が出てきます。
「(議会は)これ以上落ちようがないくらいどん底に落ちてしまった。」
まさに議会改革の必要性を実感します。一部の議員から町民の議会へ。
町民の声は容赦なく「議会とは何か」「議会議員は何をしているのか」
見通しているように感じます。



日本の女性の社会進出

2019-01-13 23:57:36 | 政治
「女性の社会進出 現状は?」1月13日(日)の道新からの記事を
一部抜粋します。こうした問題はほぼ毎日取り上げられないことが
ない位い問題になっています。特に日本の各分野の男女平等の中でも
政治分野における女性の進出が際立って遅れています。

2018年12月にスイスの世界経済フォーラムという団体が発表した報告書
によるとジェンダーギャップの順位で日本は149か国中110位でした。
その中でも政治分野では125位という先進国のなかでは最低を記録して
います。

北海道大学教育学部准教授の辻智子さんによると
政治の世界では、トップにいる多くの男性たちが、それまでのやり方を
変えたくないために女性を積極的に受け入れていないように見えます
。」

と言っています。全くその通りです。絶えず潰そうとしています。

議会の中のハラスメント(いじめ、嫌がらせ)は特に女性議員の少ない
議会で横行しているようです。

「ハラスメント」とは何か、勉強会を重ねて行く必要があると思います。
議会にあまり希望はもてませんが、しないよりはましと思います。

後志管内19町村では女性ゼロ議会が8町村あり、11町村から16人の女性議員
が出ていますが、女性議員率は約8%に止まっています。

最も残念なのは女性の中に女性の進出を阻むハラスメントがあることが
一番大きな問題のように思います。

 Women Change Politics

2019-01-01 19:25:07 | 政治
新年明けましておめでとうございます。

亥年を迎えて怒涛の幕開けが予感させられます。

Women Change Politics= 私たち(女性)が政治を動かす、
この世界の潮流にもう抗うことはできないと思います。

「政治分野における男女共同参画推進法」が2018年5月に成立し、
この法律をどのように活かして女性議員の増加につなげることができるか。

【個人的なことは政治的なこと】女性が抱える生きづらさを政治の問題
として解決することが求められていると思います。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。