goo blog サービス終了のお知らせ 

斉藤うめ子ブログ

新しいニセコの街づくりにとりくみます

外科的手術=クオータ制の実現が必要

2019-02-01 23:37:26 | 未来のニセコ
1月28日(月)後志町村女性議員協議会の総会と研修会、新年会が倶知安の
第一会館で開催されました。後志19町村の内11町村から16人の女性議員が
おりますが、女性議員の比率は約8%です。女性ゼロ議会から新たに女性議員が
誕生した議会もありましたが、一方で女性議員がいた議会が女性ゼロ議会に
後退した議会もあり、一進一退です。

なぜこんなに女性議員は少ないのか。またなぜ女性は団結しないのか・
昨年5月に「政治分野における男女共同参画推進法」=「候補者男女均等法」が
施行されました。しかしながら罰則はなく、強制力を持たない理念法に過ぎません。

1昨日報道ステーションで「女性議員を増やす」のテーマで1月29日東京で
行われた院内集会の様子が報道されました。ご覧になった方もいらっしゃると思います。
私の知り合いの方々の顔がたくさん見られました。私も参加出来ず残念です。

この番組の中でジャーナリストの後藤謙次さんが「思い切った外科的手術が必要である」
と述べています。新たな社会を生むためには女性議員が一定の割合を占めることが必要です。
政治も大きく変わります。世界中で女性議員の割合が高い国々は例外なくクオータ制
(割当制)を採用しています。日本は先進国の中でも政治分野における女性の進出は
最低を記録しています。誰もが住みやすい社会を実現するためには日本も「クオータ制」
を断行することしかないと思います。
このままでは日本は100年かかっても男女平等は実現されないと思います。
不平等で不幸な社会がこれからも継続して行きます。
「誰一人置き去りにしない社会」とは何処にあるのか。明らかに
「女性を置き去りにしている社会」ではないのか。

日本政府は一体何を考えているのか。当たり前のことが当たり前にできない
最も遅れた国と言えます。

私は意識の高い女性ばかりでなく、この政治の貧困に対してリベラルな意識の
高い男性たちが勇気を出してもっともっと声を上げて欲しいと思います。



NISEKO JAPONICA 2019 

2019-02-01 22:14:50 | 地域活動
日本の文化・伝統を体験する催しが2月1日(金)~3日(日)午の後2時~午後7時
ニセコ中央倉庫群旧でんぷん工場で開催されています。

2月1日(金)は西川流駒詩の会で日本舞踊を演じました。
フランス人のイザべラと一緒にさくら、さくらを舞いました。

私の着物は姉がスペインで結婚式に来た時の振袖です。帯は小学校の時に学芸会で
演じた踊りの時に着けたものです。半世紀を遥かに超えてここで再び生かされている
ことを改めて実感し、感無量の思いです。

ニセコジャポニカの会場風景


インフルエンザ

2019-02-01 00:00:43 | 健康
ブログを10日余りご無沙汰してしまいました。お許し下さい。

人生初めて?インフルエンザに罹ってしまいました。
1月の半ば過ぎに急に熱が出始めどんどん上がって39度近くまで上がりました。
病院で検査を受けたところインフルエンザA型と診断されました。
熱は4日ほどで下がりましたが、体調がなかなか回復せず、もうかれこれ2週間
近くになろうとしています。少しづつ元の生活に戻りつつあります。

その間1月28日(月)に第1回ニセコ町臨時議会に出席、つづいて同日に後志町村
女性議員協議会の総会と研修会・新年会が倶知安町の第1会館で開催されました。
後志町村全女性議員16人の内13人が出席しました。今年度から役員が総入替えし、
新体制でスタートしました。

今日1月31日(木)は午後から町民センターで2月1日(金)から2月3日(日)まで
3日間ニセコ中央倉庫群の旧澱粉工場でNISEKO JAPONICA 2019が開催されますが、
明日2月1日(金)は16:00から30分ほどですが西川流駒詩の会から日本舞踊を踊る
のでその総練習を行いました。つづいて

15:00~役場議員控室で議員協議会が開催され、議会選出監査委員制度について
意見交換を行いました。また中央倉庫群の指定管理者について、企画環境課の
山本課長から説明を受けました。

16:30~は議員会研修会が開催され、平成31年度予選編成方針について
町総務課の財政係長から説明を受けました。

夜は6時から近くの居酒屋で新年会が開かれ、議員10名全員と事務局職員の2名の
計12名が出席しました。

2月も様々な行事がつづきます。
また3月は議会定例会と予算特別委員会が開催されます。
そして4月には統一地方選挙が行われます。
ニセコ町議会議員選挙は4月16日(火)告示、4月21日(日)投票日です。

そして4月末をもって平成の時代が終わり、5月1日からは新天皇が即位します。
日本の歴史に大きな変化を迎える年でもあります。

今年はまだまだ全国的にインフルエンザが猛威を振るって学級閉鎖や職場閉鎖
の報も聞かれます。みなさまくれぐれもご自愛ください。