少し暖かくなってきたので
放ったらかしにしていたDIYを再開しました。
ガーデニング用の道具などを収納するための物置を
去年の8月から作り始めていたんですけど、
材料が足りなかったり、今年の冬は一段と寒かったこともあって
長い間、中断してました。(^^ゞ
(DIYを始めたころの記事はコチラ)
木材はほぼ切り揃えていたので、
あとは組み立てて塗料を塗るだけです。
トンカチで釘をコンコン打ちつけていきます。
結構音がうるさいのでできるだけご近所迷惑にならないよう
早く作業を終わらせたいと思い、大振りでトンカチを振り下ろすと
案の定、釘ではなく指を打ちつけたてしまいました!
塗料は油性のほうが耐久性がいいのかと思ってたんですけど、
ネットで調べると、乾燥させた後の被膜成分は油性、水性どちらも同じらしいので
乾燥が早く扱い易い水性をチョイス。(参考:DIYの基礎知識)
それからそれから、
当初は木目を活かして、透明の塗料にしようと思ってたんですけど、
長い中断のせいで木材が色褪せてきていたので、予定を変更し
レッドオーク色の塗料をチョイス。
なかなか重厚な色合いに仕上がりました。
よ~う~や~く、完成しました!!
まぁ初めてにしては上出来でしょ~。
玄関を占有していた小物を収納できてスッキリ!
昨日雨降りましたけど、雨漏りもなくグー!
DIYっておもしろいね♪
・
・
・
よく見るとガタガタですけど、
それも手作りのいいところ! と思える寛容(?)な sanda_farm に、
ポチっとヨロシク!
にほんブログ村