いつも見に来てくれてありがとうございます!
どこか遠くに行きたいなぁ~
と最近会社帰りに夜空を見上げながらつぶやいてます。
5月のGW明けからず~っと仕事が忙しくって。
はい、サラリーマン、頑張り中です!
そんなこんなで休日には少し遠出をしたくて、いろいろ検討してみました。
行ったことのない東北方面をリサーチしてみたものの遠すぎる。行くだけで疲れそうなので今回はパス。
次に、長野方面はどうかしらとリサーチ。長野県は南北に長く、北の方は遠いけど、
南にある松本方面だと意外と近く、車で3時間くらいで行けるということで決定。
目的はお蕎麦!
蕎麦を食べに行くのに、車で3時間もかけて行くなんて、
なんて贅沢なんだ! いいねーー!!
と思ってたんですが、根っからの「もったいない根性」がむくむくと湧いてきまして、
せっかく行くのならと、地図を眺めていましたら、「美ヶ原」が目に留まりました。
調べてみると、なんと百名山。これは行くっきゃない!というわけで行ってまいりました。
前置きが長くなりましたが、美ヶ原 登山レポです。
3時前に起床。寝ぼけまなこで、リュックに防寒具やドリンクなどを詰めて準備をし、3時半にいざ出発。
なんでこんなに早く出発したのかというと、高速道路の深夜割引を受けるためです。
深夜割引は休日割引より300円安いだけなんですけど、「もったいない根性」がむくむくと湧いちゃったわけです・・・ (^^ゞ
関越道、上信越道、中部横断道を乗り継ぎ、
途中、眠たくなっちゃったので時間調整といいつつ、道の駅でしばし仮眠したのち、
美ヶ原の山本小屋に7時半ごろに到着。いざ、登山開始です!
歩きはじめるとすぐに、「あっ!」と声を上げてしまいました。
なんと、頂上が見えているのです。(写真中央奥の鉄塔あたりが頂上)
ち、近すぎる・・・。

美ヶ原の頂上がある「王ヶ頭」は標高2034mで、スタート地点の山本小屋は標高1950mくらい。
なんと標高差100mくらいの、まさしく”なんちゃって登山”です。
しかし、こんなに近いとは思いもしませんでした。
登山道はこんなんだし(↓)、テンションが上がりません。

牧場にいた馬さん達もテンション上がらないみたい。笑
「こんなの、やってらんねー」って言ってそう。

高原のほとんどが牧場になっており、牧場のなかの小道を通らせてもらっている、という感じでした。
しかし、広い牧場です。ここで飼われている牛たちは幸せ者ですね。

よーく見ると、雲がかかっててますが、北アルプスの山々が見えてるっぽい。(写真右奥)
雲が晴れてくれることを祈りつつ先に進みます。

「美しの塔」。美ヶ原は濃霧になることが多く遭難が多発。その対策として「美しの塔」が設置されたそうです。
霧鐘が備えられているほか、中は空洞になっており避難場所にもなるという。

ちなみに美ヶ原は火山の噴出によってできたもので、高山植物とチョウの多さは特筆すべきものがあるんだそうです。
時期が悪かったのか、ほとんど見かけませんでした。残念。

砂利道を歩いていると、前からバスがやってきました。頂上にあるホテルの宿泊客用のバスのようです。
登山道を車が通りすぎるのって一番テンションが下がるんですよねー。涙目。
そもそも頂上にホテルがあるなんてハイカーにとっては勘弁してくれよって感じです。百名山なんだぜ。

バスが通ってきたルートは頂上への最短ルートなんですが、
僕らは少し遠まわりしてアルプス展望コースへ。

ちょっと登山っぽい景色。

アルプスの山々には雲がかかっていて見えません。天気はいいんですけどねー。

お目当ての眺望が見れず、早朝出発による寝不足もありテンション下がりっぱなしの私(↓)。
両手をポケットに突っ込んで歩いちゃってます。いけませんね。

下界(松本市方面)は見えるんですけど、上が見えないのよねー。

テンションが上がらず眠そうにしていると、嫁さんが私に「ちょっと走ってみたら」と言ってきました。
「確かに。高低差もほとんどなく気持ちよさそうだ。」と思い、走ってみたところ、
下り基調だったこともあり思いのほか気持ちよく走れ、カモシカになったような気分。眠気も少しマシになりました。
夢中になって走っていましたが嫁さんと離れすぎるとよくないと思い立ち止まり振り返ってみたところ、すぐ後ろに嫁さんがいてビックリ。
何食わぬ顔をしていましたが、”してやったり”感がにじみ出ていました。な~にやってんだか。

北岳方面はだいぶ見えてきました♪


烏帽子岩に到着。

この辺りの岩は割れて薄い板状の石になってました。なんだか自宅の庭の石にそっくり。

こちら(↓)が庭の石なんですが、長野県から取り寄せてもらった信濃石です。きっと一緒だ。こんなところで出会うとは奇遇だなー。

牧場の牛たち。のんびりした気分になります。

だいぶ頂上が近づいてきました。鉄塔がたくさん建ってるのでなんだか異様な雰囲気です。
NHKなどのTV局の名前が書いてありましたので怪しいものではなさそう。

ふと来た道を振り返って見たところ、ぼやーっとですが富士山が見えてました。写真中央にあるのですが分かるでしょうか。

頂上である「王ヶ頭」はスルーしまして、先に「王ヶ鼻」のほうに行ってみました。

「王ヶ鼻」からの眺望が良いらしいんです。
なんと百名山の3分の1の山々が見えるという。

しかーし、雲がかかっていて見えません・・・。

動画も撮ってみました。雲の流れが速いです。
時間には余裕があるので少し待ってみることにしました。
何もすることがないので仮眠中。

ちなみに今回は登山靴を履くほどの山ではないのでランニングシューズにしたのですが、登山靴より軽くて楽チンでした。

1時間ほど待ってみましたが、これくらいまでしか見えず、退散。

頂上の「王ヶ頭」。

北アルプス方面。もうちょいなんだけどなー。雲よ、どいてくれ。


帰りは最短ルートを選択。北岳方面は見えてましたが、ちょっと遠くて圧倒される感じではないのが残念。

牛さんたちも残念がってるようです。
「眺望だけが楽しみで歩いてきたのに。もう歩くのはヤダ・・・」とうなだれているように見えなくもありません。笑

ササッと下山しまして、帰りは松本市方面へ。
途中にあった山辺ワイナリーに立ち寄り、試飲を楽しみました(嫁さんのみ)。ドライバーは辛い。

本来の目的であるお蕎麦も堪能しました♪



松本城。天守が現存する城は12個あって、その中でも5重構造なのは姫路城と松本城の2つだけらしい。


お城から美ヶ原が見えました。中央奥の山です。こうやってみると山ですね。

百名山、25座目ゲットです!
どれか好きなボタンを押してみてください。(笑) sanda_farm に ポチっとよろしく!
