ふぁ~むずの一歩 ~ 見えないものが見えてくる♪

Runブログ。最近トレラン始めました。練習嫌いのおっさんがもがく日々を綴ります。

ベーグルラン♪

2020-01-13 21:17:00 | ラン:練習

いつも見に来てくれてありがとうございます。

 

今日はベーグルランしてきました。

 

3連休。いつもより1日休みが多いと余裕が半端ないっす。

働き方改革とかいうならいっそのこと週休3日制にしませんかー。給料はそのままで!

まぁそれは無理だろうけど、在宅勤務をすれば通勤時間が浮くんですよね。

私の場合、通勤時間が往復2時間半で週5日だと12.5時間にもなる。

これって1.5日分の労働時間だね。浮いた時間を活用すれば週休3日制とほぼ同じってことか。ふむふむ。

 

で、本題に戻りまして、ベーグルランです。

3連休の最終日、余裕をかみしめながらボケーっとしてたんですよ。

そしたら嫁さんから「今日は走りに行くの?」と聞かれ、「お?」(どきっ)、「おおぅっ」(もちろんやないか~い!)てなもんです。

昨日小雨のせいで中途半端な走りに終わったので今日も走っといたほうがええんとちゃう?!

そんなプレッシャーが含まれてるんです。私には分かります。はい。笑

 

ただ単に走るのは面白くないので、何か目的はないかと考えたところ、

無性にベーグルが食べたくなりまして、

代々木上原にあるお気に入りのベーグル屋さん「そらとくもと」までレッツランニング!することにしました。

そのベーグルを食べるためにはランニングだってへっちゃらです。

 

今日は長袖Tシャツの上にウィンドブレーカーを羽織って家を出たのですが、

温かいほどのラン日和で、すぐにウィンドブレーカーを脱ぎました。

 

えっちらおっちら代々木上原へ向けて走ります。

幹線道路は車の排気ガスが気になるので、基本住宅街を走るのですが、

途中に大きな家というか邸宅が立ち並ぶ地域があるんですよ。

どんな人たちが住んでるんでしょうねー。

そんな想像をしながら走っていると今日はあっという間にベーグル屋さんに到着。

 

しかーし、外から店内を見たところショーケースにベーグルが並んでないではないですか!!

売り切れちゃった?? 美味しいから人気あるもんなー。予約しておけば良かったなー。と意気消沈。

すると嫁さんが「一応聞いてみるわ」と言って店内へ入ったのですが、すぐに出てきました。

やっぱダメかと思ったのですが、1分後にシナモンとクリームチーズのベーグルが2個焼きあがるという。

で、どうする?と聞いてくる嫁さん。ん??どうするって買うしかないでしょ!選択の余地なしです。

で1分待ってゲットしました。でも2個焼きあがるってどういうことなんでしょうね。

2個だけで焼いてるはずないし。きっと他のは予約で既に買い手がついてるのかなと想像。

 

その後、代々木公園まで移動して、家から持参したコーヒーと一緒にベーグルを頂きました。

 

焼きたてなのでホクホクで温かく、クリームチーズがとろけてて、とても美味しゅうございました。

そらとくもとのベーグル、超おススメです! 絶対ゲットしたい方は予約して行ってみてくださいね。

 

ベーグルをモグモグしていると池を挟んだ向こうの木に小鳥がいることに気づきました。

じーっとみていると、急に池面に向かって急降下。魚を狙ってるみたい。

失敗したようですが、また同じ位置に戻ってきてじっと池面を見つめていました。

背中が青色だったのでカワセミでしょうか。都会のど真ん中だけど生息してるんですね。

 

その後代々木公園を後にして帰路へ。

来た道を帰ると距離が短く、今日の目標距離である20㎞には足りませんので、

少し遠回りして神田川沿いを環八近くまで行ってから帰ってきました。

 

そしてマイコースの善福寺川に戻ってきたのですが、マイコースはやっぱり安心しますね。

 

代々木近辺って坂道が多く、いい練習になりました。

坂道は基本ダッシュです!

 

 

どれか好きなボタンを押してみてください!(笑) sanda_farm に ポチっとよろしく!

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへにほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへにほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブ3.5)へにほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ


磐梯山に登ってきました♪

2020-01-13 12:01:04 | 登山&ハイキング

いつも見に来てくれてありがとうございます。

 

福島県の名峰、磐梯山に登ってきました♪

といっても時はさかのぼること、2019年9月15日の話です。

だいぶ忘れてるのでささっと簡単なレポになりそう。すぐに書かないとダメですね。

 

ちなみに前日は安達太良山に登り、裏磐梯にある桧原湖近くの「道の駅裏磐梯」で車中泊しました。

安達太良山のレポはこちら

 

5時前に起床。朝焼けがキレイだね。早起きは辛いけど、こんな景色が見れるんだからお得!って思う。

 

前日に購入したパンやおにぎりで朝食を頂きました。9月半ばになると早朝は寒くて温かいスープでほっこり。

また寝袋に潜り込みたくなりましたが、意を決して出発。

 

八方台登山口に向けて車を走らせていると、ひょっこり頭を覗かせている山が見えました。

 

標識があったので車を停めて見に行くと、やっぱり磐梯山でした。

ただこの標識によると、明治21年に大爆裂が起きて大きな被害が出たようです。自然は怖い。

 

八方台登山口の駐車場に到着。満車に近い状態で我々の車は停めることができましたが、

準備を終えて登りだす7時過ぎには満車になり、少し離れた駐車場へ誘導されてました。

 

7:10登山開始。

 

今回のルートはお手軽な八方台登山口から磐梯山を目指すルート。

当初は銅沼(あかぬま)や爆裂火口が見られる北側からのルートを予定していたのですが、

前日に安達太良山に登った疲れが取れてなかったのでお手軽なルートに変更したのでした。

高低図はこんな感じで片道3.5㎞で600mほど登ります。

 

いきなりクマ出没注意の看板でビビる。少し大きめの声でしゃべったり、足音をわざと立てたりして進みます。(帰宅後に熊鈴ゲットしました)

 

最初はこんな雑木林を進んでいきます。周りの登山客のペースが速くて、釣られて歩いているとゼェゼェハァハァに。

 

30分ほどで中の湯に到着。

1990年代後半まで温泉宿があったそうです。

今でも温泉が湧いてました。入りたくなるよね。

 

ずんずん進んでいきます。

裏磐梯登山口への分岐。北側から登ってきたらここで合流するんだね。

 

こんな岩ゴロゴロのところもありましたが、特に危険なところはなく、老若男女が登山を楽しんでました。地元の人には身近な山って感じでしょうかね。

 

山の中腹から水蒸気が出てました。活火山であることを改めて感じます。

 

 

登山道は狭くてなかなか休憩できるところがなく、そろそろ休憩したいなーと思っていたところに

ちょっと脇に避けられるところがあったので、そちらに入っていったところ、

なんということでしょう。絶景が広がっていました♪ 裏磐梯の景色。左上の湖は桧原湖。

銅沼(あかぬま)も見えました。

 

 

9月半ばでしたが高山植物も出迎えてくれまして、写真バシャバシャ撮りました。休憩したかっただけなのは内緒です。

 

 

 

 

 

登山口より2時間弱で弘法清水に到着。

水が湧いてるんですよ。飲んでみましたが、冷たくて美味しゅうございました。

 

小屋というか売店があり、ここで山バッジをゲット。

 

小屋の奥には開けた場所がありましたのでしばし休憩タイム。

 

奥には絶景が広がってるんです!また裏磐梯方面だけどね。

 

ギザギザの尾根が見えてますが、これ爆裂火口の崩壊壁で、山が吹っ飛んだんだ跡なんですって。

 

女性ハイカーさんに教えてもらったんですが、

ここ弘法清水は4合目で山頂は5合目なんですって。それより上は大爆裂によって吹っ飛んで崩壊したとのこと。へぇ~。

今の山頂が1816mだけど、崩壊前の山は何mあったんでしょうね。

 

景色もいいので長めの休憩にしました。

 

30分程休憩した後、再スタート。

 

ダイモンジソウ。線香花火みたいで可愛らしい。

 

弘法清水からは傾斜がきつくなりますが、もうすぐ山頂なので頑張れます。

 

弘法清水から30分で山頂に到着。

 

恒例の三角点タッチ。

山頂からは360度の大パノラマ

 

雲が心配でしたが猪苗代湖もなんとか見ることができました。

 

こちらは裏磐梯方面。

 

雲が完全に晴れることを期待して1時間くらい粘りましたがこれ以上晴れることはなかったので諦めて下山開始。

山頂と弘法清水の間の登山道は狭く傾斜もあり、さらにこの時間帯登ってくるハイカーも多くて大混雑。

しかし皆さんマナー良く譲り合っておりました。いいね。

 

 

 

弘法清水まで戻ってきました。10分ほど休憩した後、

湧水をペットボトルに詰めて再スタート。下山後にこの湧水でコーヒーを淹れるのだ。

 

登りの際に裏磐梯の景色を堪能した場所で再度休憩。いい景色だねー。裏磐梯とはこれでバイバイになるので名残惜しい。

 

ずんずん下ります。登りに比べて長く感じるのはなぜだろう。2日続けての登山でだいぶ疲れてきたのかな。

 

 

エゾリンドウ(蝦夷竜胆)。疲れを癒してくれてありがとう。

 

中の湯。頼もう、温泉に入れてくだせー。と言ったところで返事なし。廃業は寂しいね。

 

緑の中を歩くのは気持ちがいい。とこの写真を見返した時にそう思うんだけど、実際は早く終えたい一心でした。

 

13時過ぎ、登山口に到着。まぁまぁ疲れました。

 

 

駐車場でしばし休憩。

弘法清水でゲットした湧水でコーヒーを淹れてまったりしました。

下山後のこの時間が好きです。

 

その後、猪苗代湖方面に向けて車を走らせていると、展望台がありましたのでピットイン。

表磐梯からは磐梯山がこういう風に見えるんですね。会津磐梯山、いい山です。地元の人たちに愛されてる山ですね。

 

こちらは猪苗代湖。

 

その後、会津若松市へ移動し、「田季野」というお店で輪箱飯(わっぱめし)を頂いて帰ってきました。

こういう郷土料理を頂くのが山旅の楽しみの1つなんですよね。

 

嫁さんはお味噌汁を小露(こづゆ)に変更。これも郷土料理らしいんだけど、優しいお味でした。

 

 

前日の安達太良山と、この日の磐梯山はいずれも百名山。これで42座ゲットです♪

 

 

 

まだ瑞牆山の山行レポが残ってるんです。写真整理しなきゃ。。。

 

 

 

どれか好きなボタンを押してみてください!(笑) sanda_farm に ポチっとよろしく!

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへにほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへにほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブ3.5)へにほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ