いつも見に来てくれてありがとうございます。
尾瀬国立公園、田代山・帝釈山の山行レポその2です。
その2では、田代山から帝釈山へのピストンと、下山についてです。

田代山を出発すると、再び樹々の中へ。
樹々の雰囲気が、田代山に登ってくるときの雰囲気と違っている感じ。
木の種類や日当たりなどが違っているんでしょうね。

オサバグサ(筬葉草)

登るにつれて岩が出てきました。

アズマシャクナゲ(東石楠花)?

梯子も出現。2つ目の梯子がでてきたら頂上はもうすぐです。

イワナシ(岩梨)

帝釈山の山頂に到着。結構狭いのですが、人が次から次へと着て、ワチャワチャしてました。

標高は2,060m。帝釈山側にも登山口があって、そっちのほうが距離が短いらしい。
話しかけてきてくれたおじいさんがそっちの方が簡単そうだからそっちにしたけど、
登山口へのアプローチが未舗装路で大変だったと言ってました。帝釈山側も田代山側も両方大変なんですね。

それでもこれだけの登山客が登ってくるのは、
360度の大パノラマが見られるからなんでしょう!



日光白根山

太郎山、男体山



さて、お食事タイムです。
山頂は狭いので少し下ろうかと思案していたところ、ちょうどスペースが空いたので
景色を見ながら山頂で食べることにしました。
今回のご飯は人気でなかなかゲットできないThe Small Twist Trailfoods。

水に入れて沸騰させた後、10分ほど待つと出来上がり。
簡単なのに美味しゅうございました。

写真では分かりにくいですが、遠くにうっすら飯豊連峰


恒例の三角点タッチ。そのうち高齢の三角点タッチになるんだろうな。アヒァヒァ。

1時間ほど休憩した後、下山開始。写真奥の山が崩れている辺りが田代山。結構遠いなぁ。

鞍部。

登り返しが始まるのか。。。ふぅ。
念のためヤマレコで確認したらやはりそうでした。便利な世の中になったものです。


田代山の避難小屋に到着。トイレの裏手にこんな広いスペースがありました。
でも皆さんここではなく日陰で休憩されてました。

再び田代山湿原。広いなぁ。これが頂上だなんて。

いい景色だな。

湿原を十二分に堪能


少し下って、お次は小田代。


あとは、ずんずん下るのみ。

下りってレポしづらいですね。
NHKの百名山という番組ではいつも頂上までで終わりで、下山の紹介がなく、
下山の時の景色ってまた違うんだけどなーと思っていたのに、
いざ自分がレポートしようとすると何も書くことがないんだな。。。



そんなこんなで登山口まで戻ってきました。

無事に下山終了。お疲れ山!
どれか好きなボタンを押してみてください!(笑) sanda_farm に ポチっとよろしく!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます