ふぁ~むずの一歩 ~ 見えないものが見えてくる♪

Runブログ。最近トレラン始めました。練習嫌いのおっさんがもがく日々を綴ります。

頑張ろうねっ!東北!!

2011-03-19 09:23:48 | つぶやき

今回の地震、津波の被害があまりにも大きく、
報道される映像は自分の目を疑うほどの惨状で、言葉も出ませんでした。
避難所で恐怖、不安、怒り、苛立ちに包まれ、混乱した被災者を見ると
とても胸が締め付けられる思いです。

震災から1週間が経ち、
避難所では子供たちの笑顔が見られたり、お互いに支えあって避難生活をし、
復興に向けた第一歩を踏み出そうとしている人たちを見ると、
時間はかかるかもしれないけれど、必ず復興できる! と確信することができ、
少しホッとしました。

頑張ろうねっ! 東北!!

 

一方で、まだ原発の被害は予断を許さない状況です。
関西にいる私でも焦りを感じているほどで、
被災地の住民はどんな気持ちでいるのか想像を絶します。
命の危険にさらされながら警察や自衛官の方々が、放水などの活動を
してくれています。中には志願して活動されている方もいると聞きます。
ほんとうに頭があがりません。
早く原発の問題が解消されることを祈るばかりです。

復興にはオールジャパンでの支援が不可欠ですが
日本中の人々が、自分たちにできることはないか、
と考え、自ら行動していることに感動しました。
海外からもたくさんの支援があり有り難いですね。
地元三田市もいち早く給水車や人を派遣したそうです。
地元自治会も募金活動をするそうなので、協力します。

そんななか気になるのが、自粛ムードの蔓延です。
被災者の気持ちを思い、ある程度の自粛は必要です。
だけど過度な自粛は禁物です。経済が回らなくなるデメリットは小さくないはず。
近年の不景気つづきで企業の体力は消耗しています。
不景気が加速すれば、給料カットや倒産が相次ぎ、支援活動も縮小することでしょう。
復興に水を差すことになりかねません。

自粛すべきところの線引きは難しいところですが、
これまで通り、「普通」に活動することにも意義があると思うわけです。
ということで、これまで通りブログの活動も再開したいと思います。
復興の一助になることを信じて。

 

       ・

       ・

       ・

 

これまで行った募金は「チャリン」ばかりでしたが、
今回は「カサッカサッ」にするつもりの sanda_farm に、

ポチっとヨロシク!

にほんブログ村


若生植木農園@神戸市北区

2011-03-07 00:21:18 | 日記

我が家の庭は、(狭いですが)がら~んとしてるエリアがあります。

家を建てるとき、自分たちで思うように庭づくりをしたいと思い

そのエリアには庭木を植えてもらわなかったんです(ケチケチ大作戦!とも言う)。

 

そこそこの月日が経ちましたが、今もまだ手つかずのまま・・・

お客さんがくると、大概

「お庭はまだ完成してないんですよねー!?」なんて言われる始末。(^^ゞ

 

やっとこさ、「木でも植えるか!」という気になり、

神戸市北区淡河町にある「若生植木農園」に行ってきました。

ここは甲子園球場と同じくらいの広さがあり、

なんと200種類、7000本もの木があるそうです! すごいなぁ。

 

 

 

 

 

正直なところ広すぎて見るのが大変でしたが、

スタッフの方にいろいろ話を聞いてもらいながら、気に入った庭木を選定できました。

この季節、葉が落ちた落葉樹の姿を確認できるのでいいですね。

予算が少ないので小さ目の木ばかりですけど、

我が家と共に一生懸命育てていきたいと思います。

 

園内で、珍しいお花を見つけたので撮ってみました。

もう花びらが散ったあとなんでしょうかねぇ~!?

こんなカワイイお花が我が家の庭にも咲いてくれるかな♪

 

 

帰り道、キレイな夕日に出会いました。

空がオレンジ一色。

 

       ・

       ・

       ・

 

今日は10分考えたけど、オチが浮かばなかった sanda_farm に、

ポチっとヨロシク!

にほんブログ村


鴨池と、湖畔にある『prato cafe』でのほほん♪

2011-03-03 21:51:54 | グルメ@兵庫

この前の日曜、三木市小野にある『鴨池』に行ってきましたー。
鴨池というのは通称で、正式には男池というそうです。

地図を載せるためgoo地図を見てみたら、
うっ  すぐ隣りに女池もあったみたい。知らなかった・・・

 

鴨たちは、毎年越冬のために
遠いシベリアのほうから何千キロもの旅をして、日本へ飛んでくるそうです。
筋肉痛にならないのか、聞いてみたいです。(笑)

 

 

鴨、白鳥を保護するため釣りは禁止。優しいですねー。
と思っていたら、上の看板には”投げ網”法なら捕獲OKとも・・・
全国的にも珍しい狩猟方法だそうで、伝統を残すための苦肉の策かな。

2000羽は確実にいないと思いますが、まだまだ多くの鴨たちが悠々と遊んでます。
だんだんと暖かくなってきたので、もうすぐ帰っちゃっうのでしょうかねー!?
また筋肉痛になるのに。(笑)

 

鴨と戯れる前に、もう1つの目的地へ。
鴨池の湖畔にある、『prato café (湖畔の森のお庭カフェ prato café)』
ぷらっと行ってみました。

このお店は、建築士の御主人とインテリアコーディネーターの奥さんが
土日限定で始めたお店だそうですが、
今では口コミで広がって、月・火・水もOPENしているようです。

屋内は満席のため、屋外に案内されましたが、
暖炉(たきび?)があってヌクヌクです♪

 

あずきのカプチーノ。甘くて美味しかったです。
ちなみに本を読んでるのはボクです。
先日会社でTOEICを受験し、勉強せねばーーと落ち込んでるところ・・・ 

パニーニのセット。 とろけたチーズと野菜がいっぱい。
さつまいものスープも絶品。食材の美味しさがストレートに感じられます。
150円でコーヒーもプラスできます。

 

さて、お腹いっぱいになったあとは、鴨池を散策。

こんなに近くによっても逃げません。
一度大きな鳥が上空に飛来したときは、バチャバチャ逃げ惑ってましたけど、
人間には慣れてるようです。

 

鴨たちは何を考えているんでしょうねー。

いろんな種類の鴨がいましたけど、
種類ごとに別行動なのか、
ごちゃまぜの群れで行動するのか、どっちだろう??

 

 

       ・

       ・

       ・

 

鴨南蛮が食べたくなったけど、
言葉には出さなかったジェントルな sanda_farm に、

ポチっとヨロシク!

にほんブログ村