今回の地震、津波の被害があまりにも大きく、
報道される映像は自分の目を疑うほどの惨状で、言葉も出ませんでした。
避難所で恐怖、不安、怒り、苛立ちに包まれ、混乱した被災者を見ると
とても胸が締め付けられる思いです。
震災から1週間が経ち、
避難所では子供たちの笑顔が見られたり、お互いに支えあって避難生活をし、
復興に向けた第一歩を踏み出そうとしている人たちを見ると、
時間はかかるかもしれないけれど、必ず復興できる! と確信することができ、
少しホッとしました。
頑張ろうねっ! 東北!!
一方で、まだ原発の被害は予断を許さない状況です。
関西にいる私でも焦りを感じているほどで、
被災地の住民はどんな気持ちでいるのか想像を絶します。
命の危険にさらされながら警察や自衛官の方々が、放水などの活動を
してくれています。中には志願して活動されている方もいると聞きます。
ほんとうに頭があがりません。
早く原発の問題が解消されることを祈るばかりです。
復興にはオールジャパンでの支援が不可欠ですが
日本中の人々が、自分たちにできることはないか、
と考え、自ら行動していることに感動しました。
海外からもたくさんの支援があり有り難いですね。
地元三田市もいち早く給水車や人を派遣したそうです。
地元自治会も募金活動をするそうなので、協力します。
そんななか気になるのが、自粛ムードの蔓延です。
被災者の気持ちを思い、ある程度の自粛は必要です。
だけど過度な自粛は禁物です。経済が回らなくなるデメリットは小さくないはず。
近年の不景気つづきで企業の体力は消耗しています。
不景気が加速すれば、給料カットや倒産が相次ぎ、支援活動も縮小することでしょう。
復興に水を差すことになりかねません。
自粛すべきところの線引きは難しいところですが、
これまで通り、「普通」に活動することにも意義があると思うわけです。
ということで、これまで通りブログの活動も再開したいと思います。
復興の一助になることを信じて。
・
・
・
これまで行った募金は「チャリン」ばかりでしたが、
今回は「カサッカサッ」にするつもりの sanda_farm に、
ポチっとヨロシク!
にほんブログ村