いつも見に来てくれてありがとうございます!
今回は谷川岳で出会った高山植物をご紹介します。
せっかく嫁さんがパチパチ撮影して、花の名前まで調べてくれましたので、
ぜひお付き合いくださいませ。
撮影した順番にご紹介。
おやっ。今気付いたんですけど、撮影順ということは、標高が低い→高いの順番に並ぶわけです。
どういう変化があるのかちょっと興味を持ってみていきましょう。
タニウツギ(谷空木)。ピンク色でかわいらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/42/ba0d5e38c7d52ec8b33a547c8f889f7d.jpg)
ユキザサ(雪笹)。小さくってかわいらしい花ですね。
なんだかボキャブラ不足の私は、全部”かわいらしい”で終わらせてしまいそうなのでこれ以降”かわいらしい”は省略します。(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/1c/958cfa1f1b547fd607c209378caa7885.jpg)
タカネニガナ(高嶺苦菜)。苦いのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/61/10119fe631493942075f961fcb933da1.jpg)
名前分からず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/60/6d6e80d8dc59d2b31a3d1b0db1bf08e5.jpg)
ウラジロヨウラク(裏白瓔珞)。あちこちに咲いてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/db/e10b5038ac5bafdd26d3c8f21d010913.jpg)
ミヤマキンポウゲ(深山金鳳花)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ae/b6aa0e8a6b87c88f1d47149109aa9f77.jpg)
上の写真が谷川岳肩の小屋のところなので、これ以降は肩の小屋から山頂までにあった高山植物になります。
ヨツバシオガマ(四葉塩釜)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/0e/fab14217c91fb2d85a75777b19bf7f4e.jpg)
オノエラン(尾上蘭)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/10/aa4887ff7845a21b1c0520b976dfe8d5.jpg)
カラマツソウ(唐松草)。花火みたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/be/f0fa4765b35046dfdcf8605a8d6dcf46.jpg)
ハクサンチドリ(白山千鳥)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/05/eaf479e32300b922c9da68866aa98657.jpg)
ハクサンフウロ(白山風露)。上の花もそうですが、ハクサンとつく名前が多いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/18/f0c97659fa88dbb0b8a593feecb16f86.jpg)
ユキワリソウ(雪割草)。きっと雪解け時期に咲いたんでしょうね。そんなことで名付けたらいっぱい同じ名前になりそうですけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/3b/b19bb0b2c6b5633830771922817899ff.jpg)
ミヤマダイモンジソウ(深山大文字草)。5枚の花びらの下の2枚が長く、大の字に見えることから名付けられたらしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e1/d36bb24f2d99987eeb0ec3a6aff66114.jpg)
チングルマ(珍車)。しまったー、ピントが合ってなかった。薬師岳でたくさん咲いてたのを思い出しました。
ちなみにこれは花が終わった後の姿です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/25/c876c7cbdbc9c0f910d3e814b33dd156.jpg)
ホソバヒナウスユキソウ(細葉雛薄雪草)。谷川岳のほか数カ所でしか生息していない希少な花らしい。
僕が昼寝している岩場の足元にあったんだけど、それでカメラマンたちが次から次へと撮影しにきてたんだね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/56/85c87f9d5039a05c318fbc71de8d33d6.jpg)
タテヤマウツボグサ(立山靫草)。まだ花が咲く前のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/7e/ba92c5c0172c89f7e4fb5969a1b7b928.jpg)
ネバリノギラン(粘芒蘭)?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/97/bf8c2112f0aa719f420d5f6c5559f856.jpg)
名前分からず。タカネバラ?と思いましたが花びらが4枚しかありませんので違うのかな。
それにしても高山植物らしくない花で珍しいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/be/8d980deeb6781c25bb792fdc382704c7.jpg)
シモツケソウ(下野草)。こちらもまだ花がはじける前の姿です。行くのがちょいと早かったかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/99/204d4b7e7fc116a9245827930e1a5be8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f8/6f6df430f8ce5fd18fc1511d8658948d.jpg)
(たぶん)ニッコウキスゲ。花が咲いてないのでよく分かりません。山頂付近でようやく発見できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e6/ef4a35a6ccc81ac3f6df915364ed3316.jpg)
ナナカマド(七竈)。紅葉がキレイなナナカマドですが、こんな白い花を咲かせるんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/09/557e5753f3548d7220068bbba2667b80.jpg)
こちらは下山後、ロープウェイの駅付近で咲いていたニッコウキスゲ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/29/dd4d0b5cdee5b43a3274e48f5f29e5c6.jpg)
標高が低い→高いの順番に見てきましたけど、どういう傾向があったのか全く分かりませんでしたね。
まぁ、ほとんどが山頂付近にあったので高さによる違いはないのかもしれません。
谷川岳って岩の山というイメージがあり、あまり高山植物は期待していなかったのですが、
思ったより高山植物が咲いており、花の山でもありました。
これからの季節、他の種類の花もいろいろ咲くようなので、時期をずらしてまた行ってみたいなーと思います。
どれか好きなボタンを押してみてください。(笑) sanda_farm に ポチっとよろしく!
![にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブ3.5)へ](http://sports.blogmura.com/marathonsub35/img/marathonsub3588_31.gif)