いつも見に来てくれてありがとうございます!
石割山・大平山ハイキング日記(その2)です。
登山口から石割山、平尾山までの記事はその1へどうぞ。
その2では、平尾山の山頂で休憩したところからの記事になります。
富士山の手前に2つのピークが見えていますが、大平山は奥側のピーク。そこを目指します。
もう目的地は見えていますので、大したことないでしょ!と思っていたのですが、
階段地獄が立ちはだかります。歩幅が合わない階段って一番きついです。
階段に疲れてトボトボ歩く。「階段は勘弁してください」と後ろ姿が語ってますね。(^^ゞ
途中のビューポイントで一休み。 雪はいいんだけど、座れないのが辛いです。
もうひと踏ん張り。アンテナが立っているところが大平山のピークです。
最後の登り。これまた階段です。
大平山に到着! 富士山の大きさに圧倒されました。
大平山のピークは広いスペースがあり、ベンチがところどころに設置されておりました。
ということで、もぐもぐタイムです♪
まずはコーヒーを淹れます。今回はミル持参。本格的です。
バーナーでお湯を沸かします。
蒸らし。ミルで曳きたてなので、ぷ~っと膨らんでます。いいね~。
コンビニでゲットしてきたおやつ達。淹れたてのコーヒーと一緒にいただきました。
目の前に広がる富士山を眺めながらのもぐもぐタイムは格別でした。
十分に富士山を堪能。
写真を何枚も撮っちゃいましたが、最後にもう1度カシャ。
ズームイン!
もっとズームイン!! 頂上は風で雪が吹き飛ばされているようです。
さて、平尾山まで戻ります。
行きが階段地獄なら、当然帰りも階段地獄です。
途中、ふと前方を見ると平尾山のピークが見えました。
ピークから下に伸びる線の正体は、、、
はい、階段です。あそこを登らねば帰れません。がびーん。
前方を見ると嫌気がさすので、ちょいちょい後ろを振り返って目の保養。富士山はやっぱいいね~。
階段って直登だもんね。えげつないですね。
目の保養をしながら平尾山まで戻ってまいりました。これで見納めです。
時刻は14時前。もう雪が解けてきていました。ビチョビチョです。
石割山へ登り返す道(左)と下山する道(右)の分岐点。もちろん下山します。
駐車場へ下るにはこの分岐を左へ進みます。
駐車場への看板が下に置かれており見過ごしがちなので要注意です!
またまた階段。最後まで階段地獄、もう勘弁してください。
軽いハイキングのつもりだったのに、結構疲れました。
ようやっと、駐車場に到着。
車に戻ると、あらびっくり。花粉が・・・
山中湖の湖畔を走っていると、富士山がど~ん!と見えました。
山の上から見える富士山とはまた一味違っていいですね~。
カフェがあったので、一休み。
ケーキ越しの富士山。疲れた体には美味しゅうございました♪
天気が良かったというのもありますが、富士山がキレイに見えて大満足のハイキングになりました。
階段地獄はありますが、また行きたいと思います。
どれか好きなボタンを押してみてください。(笑) sanda_farm に ポチっとよろしく!