讃岐おばさんのひとり言4

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

四国巡礼 六日目

2007-06-16 23:53:00 | 神社・仏閣
第四十四番札所大宝寺には14時50分到着。
四国八十八ヶ所の中札所となり、やっと巡拝も残り半分。
   
たくさんのユキノシタが迎えてくれるジャリ道の参道です。
   
山門、長い石段を上がりきったところに本堂、昭和59年に再建された総ヒノキ造りの立派な大師堂。
境内には山頭火の句碑。
朝まゐりはわたくし一人の 銀杏ちるしく
さらっとして深みのある句ですねぇ~。

次は10.5キロ先の第四十五番札所岩屋寺、15時45分到着です。
    
駐車場から境内までの参道が最も長く険しい難所、紫陽花や京かのこの花を見ながら、ゆっくりと。。。
途中で、ミミちゃんにちょっと似ている猫ちゃんがお出迎え♪
   
山門、岩が迫ってくる感じの本堂、大師堂。
大きな岩に圧倒されますー。

今日の予定、四十番~四十五番までだったのでこれにて打ち止め。

ではでは近くにある古岩屋温泉でちょっと休んで。。。

四国巡礼 六日目

2007-06-16 22:26:00 | 神社・仏閣
第四十二番札所仏木寺には11時25分到着。近い♪ 
   
山門、本堂、大師堂。
300年の歴史を持つ茅葺き屋根の鐘楼は四国霊場唯一のものだそう、風格がありますー。
石段の下では何年もここでアイスクリンを売ってる名物おじさんが。150円なり~、いただきま~す。


ちょうどお昼になったので、ちょっと道の駅にて昼食。


前のお寺から15キロ、第四十三番札所明石寺には13時05分到着。
   
山門、中央がふくらみ左右が反った唐破風造りの本堂、かわいい大師堂。
彫刻も見事です!
山門を後から見たところ、屋根の瓦が他のお寺と比べて変わっています。

さあ、次は約80キロのロングドライブです。


四国巡礼 六日目

2007-06-16 20:48:00 | 神社・仏閣
梅雨の合間に伊予の国を廻ろうと、早朝5時30分に出発。

徳島県の第一番札所から最も遠く「四国霊場の裏関所」の別名を持つ、第四十番札所観自在寺へは、途中石鎚山SAへ寄ったりして9時10分到着。
   
約200年前に建てられた総欅造りの山門、本堂、大師堂。

ここでは「弘法大師御自作の御宝印」があり、これを写した手ぬぐいは病気平癒や交通安全などに御利益を受けられるとのこと。そういえば15年前にも買った覚えが。。。
この文字が弘法大師が彫った版木から写し取ったもの。

宇和海を眺めながら約53キロのドライブ。
第四十一番札所龍光寺は10時55分到着。

   
ここは山門がなく赤い鳥居が目印、本堂、大師堂。
   
山門の代わり(?)狛犬さんと古い遍路道の道しるべ。

参道脇で売っていた美生柑(みしょうかん)、外見はグレープフルーツだけど、皮がさくさくっと手で剥けて実も取り出しやすく、ジューシーで美味しい♪
1000円で17個もあり、おまけもつけてもらったけど、もっと買っておけば良かった~と後悔。

さてさて、次のお寺までは約4キロですー。