
我が家の金木犀も花盛りを迎えましたよ。




11月に開かれる町内の文化祭のコーラスの練習をしていますが、ふとしたことから香川県民歌の話しになりました。
日本国内で運動会などの行事など、なにかにつけて県民歌を歌っているのはどこの県でしょう?
香川県民歌は県民として誇りを自覚し、勤労と郷土愛を奮起させることを願って、昭和28年に県が公募しました。128編の歌詞応募作品の中から県の特色を取り入れた郷土色豊かで誰でも親しく歌えるものとして小川楠一さんの作品が選ばれました。その歌詞に県内の音楽家である田口寛さんが曲を付け、昭和29年1月30日に制定されました。 香川県HPより
香川県民歌
讃岐の峰の雲晴れて
大瀬戸清くかもめ舞う
絶景ここに織りなして
あゝ美(うるわ)しのわが郷土
香川県民いざ誇れ
塩焼く浜に野に街に
勤労の汗玉と照る
天産ここに潤いて
あゝ幸に満つわが郷土
香川県民いざ奮え
時代の息吹き新しく
文化の香りまた豊か
老幼ここに相和して
あゝ築き行くわが郷土
香川県民いざ進め
讃岐の峰の雲晴れて
大瀬戸清くかもめ舞う
絶景ここに織りなして
あゝ美(うるわ)しのわが郷土
香川県民いざ誇れ
塩焼く浜に野に街に
勤労の汗玉と照る
天産ここに潤いて
あゝ幸に満つわが郷土
香川県民いざ奮え
時代の息吹き新しく
文化の香りまた豊か
老幼ここに相和して
あゝ築き行くわが郷土
香川県民いざ進め
香川県民歌合唱(ピアノ伴奏)はこちらから。
私は最後のサビの部分だけはちゃんと歌えましたが、いつどこで習ったか覚えていません。
昭和29年に制定されたとのこと、今でも立派に通用する歌だと思います。
せっかくの県民歌、ちゃんと歌えるように覚えたいです。
あっ、そうそう、一番県民歌をよく歌う県は長野県でした。