9時06分、淡路島の室津PA近くから海が見えます。
ず~っと温めていた、有馬温泉へ行って金の湯、銀の湯に入るのと、六甲高山植物園、ついでに神戸南京町へも、の欲張りプランを実行してきました。
というのも夫が行こうと誘ってくれたから。
娘も誘ったのですが、昨日の健康診断でバリウムを飲んだので今回はパスとの事でした。
で、我が家を7時30分過ぎに出発、いざ神戸へと
9時17分、明石海峡大橋を渡ります。
渋滞もなく開園時間の10時、
六甲高山植物園に到着。
去年
7月に行ったスイスでこれを見たときからいつか行きたいと思っていました。
で、早速オニユリさんのお出迎え~
暑い日差しを浴びて元気です。
カノコユリさんも。
そしてビックリ、キレンゲショウマが沢山
花の先が黒く汚れているのは、ミツバチが訪れて授粉した後なんだそう、初めて知りましたよ。
はなかみno王子さんに教えていただきました。
湿生植物区ではスイレン。
コウホネも。
餌をもらえると思った鯉が沢山寄ってきました。
ごめんね、何も持ってないのよ
プリンスブリッジ、昭和33年に皇太子殿下のお渡り初めを記念して、との事。
サワギキョウ、涼しさをもらえます。
ジョウロウホトトギス、キレンゲショウマによく似ています。
エゾミソハギ。
ミヤマアカネの♀ 写していた人が教えてくれました。
ミヤマアカネの♂ 教えてもらわなかったら気付かなかったと思いますがマクロレンズではトリミングしてもこれが精一杯。
シュロソウ。
マツムシソウ。
ヒゴタイ。
ただいまお食事中なり~
花は無かったけど、今度は見たいなぁ~
他には大好きなコマクサも少し咲いていましたが、マクロレンズで撮るのは諦めました。
今度は望遠レンズも持って来なくちゃ。
ちょうど11時、神戸元町に移動します