讃岐おばさんのひとり言4

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

そして神戸へ 1

2012-08-25 19:08:00 | 国内旅行・その他
9時06分、淡路島の室津PA近くから海が見えます。

ず~っと温めていた、有馬温泉へ行って金の湯、銀の湯に入るのと、六甲高山植物園、ついでに神戸南京町へも、の欲張りプランを実行してきました。

というのも夫が行こうと誘ってくれたから。

娘も誘ったのですが、昨日の健康診断でバリウムを飲んだので今回はパスとの事でした。

で、我が家を7時30分過ぎに出発、いざ神戸へとsymbol5
9時17分、明石海峡大橋を渡ります。

渋滞もなく開園時間の10時、六甲高山植物園に到着。
去年7月に行ったスイスでこれを見たときからいつか行きたいと思っていました。
で、早速オニユリさんのお出迎え~niko
暑い日差しを浴びて元気です。
カノコユリさんも。
そしてビックリ、キレンゲショウマが沢山exclamation2
花の先が黒く汚れているのは、ミツバチが訪れて授粉した後なんだそう、初めて知りましたよ。

はなかみno王子さんに教えていただきました。
湿生植物区ではスイレン。
コウホネも。
餌をもらえると思った鯉が沢山寄ってきました。

ごめんね、何も持ってないのよase2
プリンスブリッジ、昭和33年に皇太子殿下のお渡り初めを記念して、との事。
サワギキョウ、涼しさをもらえます。

ジョウロウホトトギス、キレンゲショウマによく似ています。
エゾミソハギ。
ミヤマアカネの♀ 写していた人が教えてくれました。
ミヤマアカネの♂ 教えてもらわなかったら気付かなかったと思いますがマクロレンズではトリミングしてもこれが精一杯。
シュロソウ。
マツムシソウ。
ヒゴタイ。
ただいまお食事中なり~
花は無かったけど、今度は見たいなぁ~
他には大好きなコマクサも少し咲いていましたが、マクロレンズで撮るのは諦めました。

今度は望遠レンズも持って来なくちゃ。

ちょうど11時、神戸元町に移動しますsymbol5

てくてく歩き

2012-08-23 20:49:00 | 日常
10月に信州・上高地行きを予定しています。

乗鞍岳までは3回行きましたが、やっと初めて上高地へ行ける事になりました。

で、娘が買ってきたこの本を眺めながらため息、とっても素晴らしい写真が載っているんです。

そもそも信州へは台湾でのオフ会でご一緒した、信州・松本市在住のkumiさんに誘われて2008年7月に行ったのがはじまりで、7回訪問していました。

最初から上高地は候補に上がっていましたが、どういう訳か、まだ行ったことがないのです。

やっと憧れの上高地で1泊、楽しみです。

おっと、その前に少しずつ予習しなくちゃね  

コーラス

2012-08-22 21:19:00 | 日常
9時から地区のコミニュティセンターにてコーラスの練習会があり、ご近所のKさんと一緒に行って来ました。

11月の文化祭で「もみじ」を町内全員で歌うことになり、初めての合同練習でした。

2人でも2分合唱が歌えるようにと、低音と高音の両方とも練習します。

     もみじ  明治44年6月尋常小学唱歌   

     秋の夕日に照る山紅葉
     濃いも薄いも数ある中に
     松を彩る楓や蔦は
     山の麓の裾模樣

     谷の流れに散り浮く紅葉
     波に揺られて 離れて寄って
     赤や黄色の色さまざまに
     水の上にも織る錦


教えてくださる先生は長年コーラスの指導をされてこられた方で、作詞者・作曲者の生い立ちまで説明されます。

作詞の高野さんは長野県の生まれ、作曲の岡野さんは鳥取県の生まれだそう。

作詞 高野辰之・作曲 岡野貞一のコンビのほかの曲も教えてくれます。

「春が来た」「春の小川」「朧月夜」「故郷」「日の丸の旗」などなど。

特に「故郷」の3番の歌詞は、作者の心情を想って胸が詰まり歌えなくなるそうで、そう言われればそうですね。

     故郷

     兎(うさぎ)追いし かの山
     小鮒(こぶな)釣りし かの川
     夢は今も めぐりて、
     忘れがたき 故郷(ふるさと)

     如何(いか)に在(い)ます 父母
     恙(つつが)なしや 友がき
     雨に風に つけても
     思い出(い)ずる 故郷

     志(こころざし)を はたして
     いつの日にか 帰らん
     山は青き 故郷
     水は清き 故郷


それにしても100年以上経っても歌い継がれる歌って凄いと思います。

いつの間にか

2012-08-21 19:45:00 | 日常
コウリンタンポポが咲いていました。

夕方に写したので、花はもうお休みなんでしょうか。

2008年に、実家のお隣のKさんから株分けしてもらったもので、鉢植えにしています。

(キク科 ヤナギタンポポ属)コウリンタンポポは、ヨーロッパ原産の帰化植物で、明治中期に観賞用として持ち込まれ野生化したとされる。
道端や空き地に良く生える多年草で、タンポポに似た花を咲かせ、日本では北海道に広く帰化しており、道端でよく見かける。

礼文島や利尻島でも見ましたよ~