海外長期ステイのための三種の神器「自動車、電話、インターネット」。
今回はインターネット、ケーブルテレビの話です。
当地のSHAWというケーブルテレビ会社がインターネット接続サービスも提供しており、Basic Cable TV と高速インターネットのパック月額68ドルを契約しました。料金レベルは日本のケーブルテレビ会社のサービスとほぼ同じようなものですね。
ケロウナのローカル情報も出てきますのでSHAWのホームページも覗いて見てください。http://start.shaw.ca/start/enCA/
ハイビジョン(こちらではHigh Definition TV, HD TVと称します)放送はまだ数局に限られており、殆どが隣のアメリカ、ワシントン州シアトルからの番組です。この面ではカナダは遅れているようです。徐々に増えるとの話ではありますが。
早速テレビをつけてニュース番組を見はするのですが、久しぶりに聞くスピード感あふれる英語に翻弄され、消化不良のままパソコンに向かい、インターネットで日本の新聞を呼び出して再確認する体たらくです。でも、便利になりましたよね。これが出来るんですから。
シアトルから飛行機で一時間半の所にいながら、イチローを追っかけるのに難儀しています。NHKBSでは殆ど全ての試合を放映していたのに、こちらではOne of Games という扱いなのでしょうか、マリナーズの試合もテレビではなかなか見られません。これまたインターネット経由で日本のニュースソースから最新情報を仕入れています。インターネットさま様ですね。
インターネットといえば、私の理解能力を超えていて、分からない不思議なことが一つあります。カナダでも日本で使っていたメールアドレスをそのまま利用できる仕組みが理解できません。
私は日本で使っていたパソコンをカナダに持ち込みました。そしてカナダのSHAWというケーブルネットワークの回線(?)と接続してインターネットに繋がったわけですよね。いわゆるプロバイダーがSHAWなわけでしょう?(洒落じゃありません)プロバイダーたるSHAWが呉れるカナダでのアドレスを使わざるを得ないのだとばかり思い込んでいたのです。「いくつもアドレス持つのいやだなぁ」と心配していたのですが、嬉しい誤算でした。日本のアドレスがそのままカナダでも使えるのです。
「どうして?」と聞くと「インターネットだから」と答えになっちゃいない答えが来るのですが、その道に詳しい人から一度じっくり説明してもらおうと思っています。
これで三種の神器はすべて揃いました。ライフライン敷設完了です。あとは、いかにソフトウエアを充実させてケロウナでの長期ステイを有意義なものにさせるかです。ソフトウエアなんて気取ってみても、ゴルフしかないでしょう!そのために来たんでしょう!ぶっちゃけた話。
5月中旬が過ぎてようやくケロウナらしいカラッとした天気が続くようになりました。今日は日中の気温は28度に上昇して一気に猛暑に突入した感があります。
いよいよ次の便りからはソフトウエアの話になること必至です。