落合順平 作品集

現代小説の部屋。

北へふたり旅(36) 第四話 農薬②

2019-09-19 17:03:47 | 現代小説
北へふたり旅(36)




 「知ってるか?。
 遺伝子組み換え野菜は、毒ガスの研究から生まれたことを?」


 「毒ガスから遺伝子組み換えの野菜が生まれた?。
 はて・・・どういうことですか。
 飛躍し過ぎています。
 連想することができません・・・」


 「戦争からうまれたのさ。
 戦争というやつは実にいろんなものを生み出す」


 「例えば?」
 
 「広島と長崎におとされた原子爆弾は戦争後、原子力発電所に姿を変えた。
 原子力は厄介だ。
 暴走がはじまると人の力では、ぜったい制御できない。
 そんな危険なやつが平和利用の名のもと、大手をふってあるきはじめた」


 「1986年4月26日。平和利用の崩壊の日がやってきた。
 ウクライナの北部、キエフ州のチェルノブイリ原発の事故。
 4000平方キロメートル以上に及ぶ立ち入り禁止区域がつくられましたねぇ」


 「あれはたしかに、ショッキングなニュースだった。
 しかし日本も例外じゃない。
 原発の安全神話が2011年3月11日、崩壊した。
 福島の廃炉作業はいまも進行中だ。
 俺たちが生きている間、廃炉作業は完結しないだろうな」


 「発表している以上に長くかかるのですか?。原発の廃炉作業というものは」


 「最も廃炉作業がすすんでいる例がある。
 英ウェールズ地方、トロースフィニッド発電所だ。
 1993年から廃炉作業を開始して、すでに20年。
 責任者は99%の放射性物質を除去したと説明した。
 しかし。施設を完全に解体し終えるまで、さらに70年を要すると言い出した」


 「合計で90年!。気の遠くなるような年数じゃないですか!」


 「使用済み核燃料は95年までに取り出された。
 しかし圧力容器周辺や、中間貯蔵施設内の低レベル放射性物質の放射線量は
 依然高いままだという。
 そのため2026年、いったんすべての作業を停止する。
 放射線量が下がるのを待つためだ。
 再開するのは50年後の2073年。
 廃棄物の最終処分などの廃炉作業の最終段階に、着手するという」


 なんとも気の遠くなる話だ。
同原発はこれまで20年を費やして廃炉作業を行ってきた。
しかし最終処理まで、さらに70年がかかるという。
合計で90年の歳月だ。
ここは深刻な事故を起こしたわけでなく、普通に運転していた原発だ。
なおかつ23.5万キロワットという小さな原発でもある。


 それでもこれだけの時間がかかる。
問題はそれだけではない。大きくふくらむ「廃炉費用」。
トロースフィニッド原発の廃炉にかかる総費用は6億ポンド(約900億円)。
しかしこれは現段階における試算。
あと70年後、それがどうなるかは誰にも見当がつかない。


 事故を起こした福島第一原発を除き、国内で廃炉作業が実施されているのは、
日本原子力発電東海原発(16.6万キロワット)と、中部電力浜岡原発1号機(54万キロワット)
同原発2号機(84万キロワット)の計3基。


 日本原電は東海の廃炉費用を850億円と見込んでいる。
2020年までに終了させる予定でいる。
中部電は浜岡1、2号機の2基で、841億円かかると想定している。
こちらは2036年までに終える計画。


 いっぽう福島1~4号機。
こちらの廃炉費用は「青天井」になっている。
東電はこれまで9579億円を投じてきた。
しかし。増え続ける放射性汚染水問題は、いまだ収束のめどがたっていない。
溶けた燃料の回収・保管は、新たな研究開発費用が必要になるという。


 「あれれ・・・だいぶはなしが脱線しちまったな。
 呑みすぎたかな?」


 「とりあえずもう一杯、呑んでから、話をもとへ戻しましょう。
 はい。ぐいっといきましょう」
  
 (37)へつづく


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
季節は秋になって (屋根裏人のワイコマです)
2019-09-19 19:09:37
シーズンが終わってから きゅうり・・
なんですね、やはりオフのほうが価格が
採れるのでしょうか?? でも寒くなり
ますときゅうりの需要も落ち込む??
まあ素人が口を出すところではあり
ませんが・・頑張って下さい。
原発の問題、若い環境大臣がまた
色々と話しをややこしくするのか
新分野の研究情報が手に入ったのか
国民は、もっとそのことについて
勉強しなくては・・落合様も声を
大にして・・このことを発表して
国民に教えてあげて下さい。
大切なことです、
返信する

コメントを投稿