オヤジ達の白球(73)男たちのバレンタイン
午後7時。男たちが集まって来た。
さいしょに顔を出したのは北海の熊。遅れて消防上がりの寅吉がやって来た。
さらに5分後。岡崎が、作業着のままやってきた。
いつものように自分の席へすわりこむ。
「あねご。とりあえずビール!」
「呑むのか、やっぱり。あんたたちは、こんな日だというのに」
「そういうな、姐御。
呑まずにやっていられるかよ。こんな日だからこそ、よけい呑みたいんだ。」
「チョコレートはあげないよ。こんな日だからね」
「わかっている。そのくらいのことは。
野暮は言いっこなしだぜ、姐御。緊急事態のど真ん中だ。
姐御のチョコレートを、のんきに頬張っている場合じゃねぇさ」
「なにか名案が浮かんだかい。なにか、あたしたちにできることが?」
「国と県が潰れたハウスの片づけに、補助金を出すという話は聞いただろう。
しかしなぁ、片づけるとなると、べらぼうな人手が必要になる。
あちこちでハウスがつぶれているんだぜ。
建設業界の人間を総動員したってとてもじゃねぇが、人手が足らねぇ」
厨房の祐介の手が止まる。
「そういえば、再建用の資材も足りないという話をテレビがしていた。
資材がととのうのは、来年か、再来年になるだろうという話だ。
どうなってんだよ、いったい。
そんなことじゃ再建が、ますます遠のいていっちまう」
「しょうがねぇだろう大将。それが現実だ。
資材会社だって、このあたりのハウスがここまで潰れるなんて考えちゃいねぇ。
急いで生産したってぜんぶにいきわたるまで、おそらく3年はかかるだろう、って話だ」
「在庫がないんじゃ、どうにもならねぇ。
どうにもこうにも、どっちをむいても、お先真っ暗な話ばかりだな」
「それだけじゃねぇ。
片づけを指名された建設業界だって協力はしたいが、現状は人手不足のままだ。
そのうえ納期に追われた仕事をかかえている。
あまった人間はどこにもいない。
解体業者や、ハウスをたてる職人もいる。だが、数はしれている。
このままじゃ、ぜんぶを片づけるまで、どのくらい日数がかかるのか誰にもわからねぇ」
「JAが動き始めたという話を聞いたが?」
「JAが、解体のための業者を手配しはじめた。
ウチへもJAから連絡が来た。
社長が俺を責任者にして、4人の解体チームを特別に編成した」
「熊、おまえ。ハウスを解体した経験があるのか?」
「解体したことはない。
しかし。大型のビニールハウスなら、いくつか建てたことがある。
少し前のことだ。
仕事が暇だったとき。ビニールハウスの建て方の講習会に行ったことがある。
建てる逆の手順をたどれば、解体することができるからな」
「解体できるのか?。おれたちいみたいな素人にでもか?」
「ビニールハウスってやつは、簡単にできている。
高いところが苦手でない限り、誰でも建てることができる。
大工仕事のような専門の道具も必要ない。
ひと昔まえまで、農閑期に、農家が自分で建てていたくらいだからな」
「素人でも、解体はできるということか」
「手順を間違えなければ、解体することはできる。
だがつぶれた現場は危険だ。めちゃくちゃだ。
捨てるものもあるし、再建するときのために残しておきたいものもある。
そういうものが混雑している。
問題は、分別だ。
パイプは鉄。継ぎ手の部品も鉄。だが中には、アルミの部品も混じっている。
やっかいなのは屋根をおおっているビニールだ。
ゴムとビニールの紐も厄介だ。
これらは産業廃棄物になる。
家庭ゴミとして勝手に処分することはできないし、燃やすこともできない。
産廃業者に引き渡し、適切に処理してもらう必要がある」
「なるほどな。状況はよくわかった。
そういうことなら熊。おまえ、優先的に慎吾のハウスを撤去してくれないか。
解体チームの責任者なんだろう。
そのくらいの便宜、何とかなるだろう」
「大将。無茶を言わないでくれ。
被害を受けた農家は、慎吾だけじゃねぇ。
このあたりで、250棟から300棟のハウスが倒壊している。
どこから手を付けたらいいのか、先頭に立ったJAだって頭を悩ませているんだ!」
「なるほど。
産廃なら知っている業者がいる。その人へ頼めばいい。
高いところが苦手でない素人なら、つぶれたハウスを解体することができるのか。
ということは私たちでも、ハウスを解体できるという事だね」
陽子がそういう事よねぇと、つぶやく
(74)へつづく
午後7時。男たちが集まって来た。
さいしょに顔を出したのは北海の熊。遅れて消防上がりの寅吉がやって来た。
さらに5分後。岡崎が、作業着のままやってきた。
いつものように自分の席へすわりこむ。
「あねご。とりあえずビール!」
「呑むのか、やっぱり。あんたたちは、こんな日だというのに」
「そういうな、姐御。
呑まずにやっていられるかよ。こんな日だからこそ、よけい呑みたいんだ。」
「チョコレートはあげないよ。こんな日だからね」
「わかっている。そのくらいのことは。
野暮は言いっこなしだぜ、姐御。緊急事態のど真ん中だ。
姐御のチョコレートを、のんきに頬張っている場合じゃねぇさ」
「なにか名案が浮かんだかい。なにか、あたしたちにできることが?」
「国と県が潰れたハウスの片づけに、補助金を出すという話は聞いただろう。
しかしなぁ、片づけるとなると、べらぼうな人手が必要になる。
あちこちでハウスがつぶれているんだぜ。
建設業界の人間を総動員したってとてもじゃねぇが、人手が足らねぇ」
厨房の祐介の手が止まる。
「そういえば、再建用の資材も足りないという話をテレビがしていた。
資材がととのうのは、来年か、再来年になるだろうという話だ。
どうなってんだよ、いったい。
そんなことじゃ再建が、ますます遠のいていっちまう」
「しょうがねぇだろう大将。それが現実だ。
資材会社だって、このあたりのハウスがここまで潰れるなんて考えちゃいねぇ。
急いで生産したってぜんぶにいきわたるまで、おそらく3年はかかるだろう、って話だ」
「在庫がないんじゃ、どうにもならねぇ。
どうにもこうにも、どっちをむいても、お先真っ暗な話ばかりだな」
「それだけじゃねぇ。
片づけを指名された建設業界だって協力はしたいが、現状は人手不足のままだ。
そのうえ納期に追われた仕事をかかえている。
あまった人間はどこにもいない。
解体業者や、ハウスをたてる職人もいる。だが、数はしれている。
このままじゃ、ぜんぶを片づけるまで、どのくらい日数がかかるのか誰にもわからねぇ」
「JAが動き始めたという話を聞いたが?」
「JAが、解体のための業者を手配しはじめた。
ウチへもJAから連絡が来た。
社長が俺を責任者にして、4人の解体チームを特別に編成した」
「熊、おまえ。ハウスを解体した経験があるのか?」
「解体したことはない。
しかし。大型のビニールハウスなら、いくつか建てたことがある。
少し前のことだ。
仕事が暇だったとき。ビニールハウスの建て方の講習会に行ったことがある。
建てる逆の手順をたどれば、解体することができるからな」
「解体できるのか?。おれたちいみたいな素人にでもか?」
「ビニールハウスってやつは、簡単にできている。
高いところが苦手でない限り、誰でも建てることができる。
大工仕事のような専門の道具も必要ない。
ひと昔まえまで、農閑期に、農家が自分で建てていたくらいだからな」
「素人でも、解体はできるということか」
「手順を間違えなければ、解体することはできる。
だがつぶれた現場は危険だ。めちゃくちゃだ。
捨てるものもあるし、再建するときのために残しておきたいものもある。
そういうものが混雑している。
問題は、分別だ。
パイプは鉄。継ぎ手の部品も鉄。だが中には、アルミの部品も混じっている。
やっかいなのは屋根をおおっているビニールだ。
ゴムとビニールの紐も厄介だ。
これらは産業廃棄物になる。
家庭ゴミとして勝手に処分することはできないし、燃やすこともできない。
産廃業者に引き渡し、適切に処理してもらう必要がある」
「なるほどな。状況はよくわかった。
そういうことなら熊。おまえ、優先的に慎吾のハウスを撤去してくれないか。
解体チームの責任者なんだろう。
そのくらいの便宜、何とかなるだろう」
「大将。無茶を言わないでくれ。
被害を受けた農家は、慎吾だけじゃねぇ。
このあたりで、250棟から300棟のハウスが倒壊している。
どこから手を付けたらいいのか、先頭に立ったJAだって頭を悩ませているんだ!」
「なるほど。
産廃なら知っている業者がいる。その人へ頼めばいい。
高いところが苦手でない素人なら、つぶれたハウスを解体することができるのか。
ということは私たちでも、ハウスを解体できるという事だね」
陽子がそういう事よねぇと、つぶやく
(74)へつづく
そのハウスの中なんて、暑さ対策なんて取りようもないでしょう
ナスやキュウリの散水用のパイプに
穴明けてミスト状にしたら?? なんて
無責任を言ってスミマセン <(_ _)>
暑くなっていますので、熱中症
に気を
つけられて、美味しい物を食べて
健康に気をつけてお仕事してくださいね
信州にも沢山の群馬さんのナスが売られて
いつもお世話になっています、
我が家のナスはなんか元気がありません
スーパーの群馬さんで美味しい焼きナスを
頂いてます、のんびり待ってま~す。
本日の作業を終了しました。
ここまでくると、ナスの木の手入れもなく、
収穫作業のみで終わりになります。
ひさびさの早終い.
となると心はもう、ゴルフ場。
ここから一番近いゴルフ場へさっそく☎。
午後からOKということで、
ハーフラウンドを満喫してきました。
疲れているのに・・・と思いながらも、
カミさんと2人で回ってきました。
ちなみにハーフの所要時間が、1時間50分。
空いていることもありましたが、なんと、
最短記録の更新しました。
いつもこうなら楽なのにねぇ~