結局どこも月に行けず終了した、Google Lunar XPRIZE。
アポロは人載せて月面までたどり着いたというのに。
その時に搭載されていたコンピュータは、初代ファミコンに劣るというのに、現代のコンピュータでさえ到達不可能なのか?
単純な考え方をすると、NASAはトラブルに強いシステムを作り出しているということ。
トラブルを起こしづらいシステム
トラブルが起こってもなんとかできる
なるべく熟れた技術を使う
航空宇宙で当たり前の考え方を実直に繰り返し、実践しているということ。
航空宇宙に限らずに、一般的な工学でも同じ方法が使えると思っている。
「構築が簡単だから」という理由で、よくわからない理論を使う
これが一番危険だと考えている。
ではそのよくわからない理論でできた、よくわからないシステムが、よくわからない誤作動を起こしたら、どうやって直すのか?
原因分析できないんですよ。
結局、工学の原則に則ったシステムで再構築したほうが、検証まで簡単にできる。
最後に生き残るのは、古典工学によるシステムになるんです。
そういう地道な検証の積み重ねで、複雑なシステムを構成する。
それを利用する乗員が、そのすべてのシステムの構造と理論を理解する。
地上であらゆるトラブルのシミュレーションを行い、実際の宇宙では更に応用を利かせたトラブル対策をする。
そうやってミッションを完遂する。
はやぶさもボロボロでも帰ってきた。
原理原則で現実としっかりと向かい合っていたから。
日常的に使っているスマホやiPhoneの便利アプリ。
私はこの詳細なソフトウェアアプリケーションの構造も原理も知らない。
更にはタッチパネルがどのような原理で作られ機能しているのかも、概念的にはわかっても定量的な数値としては知らない。
コンビニATMのタッチパネルは水にも強そうだけど、どうしてそれがスマホでも使えないのか?とか。
追求したいなぁ。
アポロは人載せて月面までたどり着いたというのに。
その時に搭載されていたコンピュータは、初代ファミコンに劣るというのに、現代のコンピュータでさえ到達不可能なのか?
単純な考え方をすると、NASAはトラブルに強いシステムを作り出しているということ。
トラブルを起こしづらいシステム
トラブルが起こってもなんとかできる
なるべく熟れた技術を使う
航空宇宙で当たり前の考え方を実直に繰り返し、実践しているということ。
航空宇宙に限らずに、一般的な工学でも同じ方法が使えると思っている。
「構築が簡単だから」という理由で、よくわからない理論を使う
これが一番危険だと考えている。
ではそのよくわからない理論でできた、よくわからないシステムが、よくわからない誤作動を起こしたら、どうやって直すのか?
原因分析できないんですよ。
結局、工学の原則に則ったシステムで再構築したほうが、検証まで簡単にできる。
最後に生き残るのは、古典工学によるシステムになるんです。
そういう地道な検証の積み重ねで、複雑なシステムを構成する。
それを利用する乗員が、そのすべてのシステムの構造と理論を理解する。
地上であらゆるトラブルのシミュレーションを行い、実際の宇宙では更に応用を利かせたトラブル対策をする。
そうやってミッションを完遂する。
はやぶさもボロボロでも帰ってきた。
原理原則で現実としっかりと向かい合っていたから。
日常的に使っているスマホやiPhoneの便利アプリ。
私はこの詳細なソフトウェアアプリケーションの構造も原理も知らない。
更にはタッチパネルがどのような原理で作られ機能しているのかも、概念的にはわかっても定量的な数値としては知らない。
コンビニATMのタッチパネルは水にも強そうだけど、どうしてそれがスマホでも使えないのか?とか。
追求したいなぁ。