久しぶりに連投です。
1日ゆっくりしていろいろ考えたところもあるので。
私はブログを思考の整理に使っています。
その結果誰かの役に立つかもしれないし、逆に役に立たないかもしれない。
世の中に間違った情報や間違った人、間違ったアドバイスって山ほどあってですね。
すべての情報が正しいわけではないんです。
同時に自分の考えることも理路整然としているか?というとそうでもない。
ある程度思考をしたところで、文章としてまとめる。
それが誰にも見せない日記か、不特定多数が見ることができるブログかの違いで。
ブログの利点は不特定多数が見れることで客観性が増すというところ。
あまり不確定な情報と憶測だけで文章を構成できないから、多少は調べる。
自らの論理的思考に基礎から裏付けをしていく。
思考の辻褄が合っていく。
理屈っぽくもなるけれど。
毎回言うこともやることも違う困った人にはなりたくないという、経験と自戒の念を込めていてですね。
似たようなテーマを違う文章で書き換えたりして、人に話すときの整合性も考える。
それと同時に多少の行動記録も付けていて。
企業が「会社の透明性を高める」なんて言ってますが、結局個人的資質なんですが、隠蔽しようとするんですよ。都合の悪いことは。
そうすると自分に自信が持てなくなる。
あえて行動記録も付けて社会に対する透明性を確保しようと。
さすがに全部はおおっぴらにはしないですけれど。
匿名ブログですし。一応。
物事を言葉にするって、口下手なので咄嗟にはできないですし、予め言葉にしておくって重要です。
文法や用語、場合によれば数字や歴史のチェックとか、間違えると意味が変わってしまうので。
但し、現実社会の情報は言葉の数万倍あるとは思っていて、すべてを言葉で定義するのは危険だとも思う。
前提条件が違えば結論も異なるわけで。
あくまで個人的な思考の整理です。
個人的な思考の整理が役に立つと思えば読んでもいいですし、私だったらそれに自分の人生は左右されたくない。
教祖になろうとも思わないので。
政治家は一時期目指したけれど…
なるものじゃないですよ。
現場エンジニアのほうが人としてまっとうでいられる、という印象。
政治的視点も世の中を見るには必要ですけれど。
戦略的とはいかないまでも、計画的に生きないといろんな穴があってハマるので。
怖いですよ。