ふくいんちょのつぶやき

山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長Kazuyoshiの
日常を通してのつぶやき

音楽とうた

2007-10-13 05:00:54 | きょうの言葉
 「音楽や歌がなかったら人間は生きていけない」
 芥川也寸志 2007.10.11

 父の芥川龍之介は明治の文豪、兄の比呂志は俳優と芸術家一家の三男。
子供のころから父の残したレコードを聴き独学で音楽を始め、猛勉強で
作曲家となった男の実感がこもった言葉だ。
 

 普段なにげなく口ずさむ歌、街を歩いていれば耳に入ってくる音楽、たしか
にこれらがあるのとないのでは全く違うのかもしれません。


 音楽が流れていないお店、例えば、服屋さん、ファミレス、ホテル、旅館、
遊園地・・・を想像してみましょう。


・・・・ちょっと、入りにくいかもしれません。そうでなくても、ちと寂しいかも

 音楽、歌はその場の雰囲気を作りあげる大事なものなんですねぇ。

 逆に、その場にあった音楽、歌が流れている服屋さん、ファミレス、ホテル、
旅館、遊園地・・・を想像してみましょう。(注:旅館でロックはダメですよ)

 
 落ち着きますよね雰囲気作りって大切ですよね!

 音楽や、歌によって励まされたり、感動したりすることもあるわけですし、 
すごい力をもってますよね

 古来から人は楽器をつくり音楽と歌を楽しんできたんですよねぇ。
昔は鳥のさえずりや、木々の揺れる音といった自然の音も楽しめた
のでしょうけど、現代は人間の生活音に消されて、なかなか耳に入っ
てこないですよね・・・
 
 たまには自然の音にも耳を傾けてみましょう

きっと心が落ち着くはず。 


 
 そして、音楽や歌を生活の中に取り入れて自分を癒してみたり、励ましてみたり、
盛り上げてみたりしましょう自分を雰囲気作りしましょう。 
 


 歯科医院にあった音楽は・・・ 
 山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

失敗から

2007-10-02 20:22:16 | きょうの言葉
  
 失敗からは 必ず新たな発見がある 田中耕一 2007.10.2

 2002(平成14)年、ノーベル化学賞を受賞した島津製作所の社員。
受賞対象となった手法の発見は、偶然の失敗の産物だったという。
「最近は、失敗が楽しみになってきた」とも。

 

 2002(平成14)年、ノーベル化学賞を受賞した島津製作所の社員の
田中耕一さんの言葉。受賞対象となった手法の発見は、偶然の失敗の産物
だったそうです。「最近は、失敗が楽しみになってきた」ということですが・・・。

 「失敗が楽しみ」だなんて、すごいですよね!普通、人は失敗をしないように、
しないように・・・と思いますからねぇ。
 
 まぁ、失敗はしないに限りますが、失敗から学ぶコトって多いですよね。
失敗しないように、失敗しないようにと慎重なことは大事ですが、そうすると
いつまでたっても成長しないですから、時には思い切り失敗することも大事
でしょう。

 おそらくですが、スキーやスノーボードを始めるときに最初に学ぶのは転び方
であり、そして、アイスホッケーを大学から始める多くの人は(小学校でも同じ
かな?)、思いっきりやって転べ!止まれないなら壁にぶつかって止まれ!です

 全力で失敗するから上手くなるんです。

 転んでも起きあがればいいんです。

つまり、失敗の後にどうするか。で変わってくるんでしょうねぇ。
 

現在、世界中の便利な文明の機器は、多くの方の挑戦(チャレンジ)と、
エラー(失敗)があり、その上で成功があるんだと思います。

 なにげないことからも、新たなことを見つけれるようになりたいものです

 
 山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第三の道

2007-09-19 20:09:33 | きょうの言葉
 
 どんな事態にも第三の道がある 


 「打たれ強く生きる」から。「そう思えば 人生にも新しい風が吹いてくる
のではないか」と続く。視野狭窄(きょうさく)にならぬよう、常に選択肢を
持つようにせよ、という教え。 

 自分が対処できることのほとんどは、予測できること、自分の経験してきた
こと、なんですが、世の中には想定外という思いもつかない事態が起きること
もあります。よくあります
 その時に自分はどんな行動ができるのか・・・ 


 予想外のことに対処していくには逆に色々なことを経験していく必要がある
のではないかと思います。つまり、汗をかき、恥をかき、失敗をし、経験する。
そういった経験があることで、成功があり、予測困難な出来事にも対処できる
ようになるのではないでしょうか。


 窮地に陥ったときこそ、そこに第三の道、他の選択肢を見つけ出すことが
できるようになりたい・・・

 そうは言ってもそれが、なかなか・・・でもやります!
 山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分で苦労しろ

2007-09-17 14:50:09 | きょうの言葉
 
 自分で苦労しろ

 苦労は買ってでもしろと昔はよく言われたのもですが、現代の若者の
多くは、苦労はお金をもらっても、したくないといったところでしょうか。

 自分で挑戦し、汗をかき、失敗し、恥をかき、経験することで身に付いて
いくことってたくさんあると思うのですが、若いときに、そういった苦労を
知らないのでは後で、辛い思いをすることになっていくと思います。
  
 将来、輝いていたいのならば、今苦労する必要がある・・・そう思います。


 山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そうありたい

2007-09-05 06:36:57 | きょうの言葉
 努力する人は希望を語り 怠ける人は不満を語る

 自分も日常の中で不満に思うことはありますが、それをとやかく言っていても
仕方ないですからね。とにかくマイナスのことでも、それをプラスに受け止め
良い方向に思いこみ、全力で取り組むようにしています。
 
 もちろん落ち込むこともありますし、不満に思うこともありますよ。
でも、やっぱり最後には希望を語りたいですよね!

 努力する人は希望を語る・・・前をみるんですね!


  山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笑顔で接すれば

2007-08-09 05:41:58 | きょうの言葉
 山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiです。


 笑顔で接すれば笑顔が返ってくる

 ジャンプスキーの原田選手のモットーだそうです。

 むむ・・・なるほど、そうですねぇ。

 笑顔で接して欲しければ、こちらから笑顔で接する。

 優しくして欲しければ、こちらから優しくする。

 感謝して欲しければ、こちらから感謝する。

 教えて欲しければ、こちらから教えてあげる。

 
 これは私の先輩も言っていました。すごいですよね。
 

 相手に笑顔で接して欲しい時、相手に笑顔を求めるのではなく、
こちらから笑顔を与えるということですね。相手を変えるのではなく
自分が変わる。

 あのブートキャンプのビリーも言ってます。

 周りを変えたいのなら自分を変えること。


 今日も笑顔で接したいと思います 

 

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あるのかなぁ

2007-08-05 19:41:14 | きょうの言葉
 山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiです。


 必ず勝てる方法はある 柔道の古賀稔彦選手の言葉だそうですが、
すごいですねぇ。

 必ず勝てる方法はある・・・・仮になくても、そう信じないと勝つことは
できないですよねぇ・・・はじめから「ダメだ」「できない」と思っていては
戦う前からもう負けてますよね。

ううーん・・・でも、凡庸な私は「必ず勝てる」なんてなかなか言えない・・

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意志あるところに

2007-08-04 06:43:28 | きょうの言葉
 山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiです。


 意志あるところに道はある 宮里藍選手の言葉です。

 
 まさに、その通りですよね。意志があることで始まるわけです。
 
さらに、プラス実行すること。これが大事です。思っているだけでは
何も起こりません。失敗してもいいからやってみること、これが大事です。
失敗にも良い失敗と悪い失敗があり、次への成功へのステップとなる失敗なら
良いですが、失敗から何も学ばないのでは次へつながりません。

 Tryしてみて、そこから学ぶことが大事ですよね。

 まずは強い意志を持ち、そして実行する。それが大事なんですよねぇ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢を持たないと

2007-07-31 05:07:40 | きょうの言葉
 山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiです。


夢を持たないと 運は向いてこない

 幸運は夢を持ち、夢に向かって努力する人に訪れる・・・

 何もしないで、あーだこーだ言ってれば変化はありませんが、目標をもって
取り組む人には当然ですが、そういうチャンスが訪れるのは必然のような気が
しますよね。夢、目標をもって今日も1日よろしく御願いします。

 笹生歯科医院の目標は

「この歯科医院にきてよかった!ここならお任せできる!」

 と思っていただける歯科医院です

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分に勝て!

2007-07-30 07:53:23 | きょうの言葉
  山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiです。


 人に勝つ、あの人より速くゴールする!あいつには負けない!
勉強でも仕事でも彼には負けない!と我々は相手を気にしてばかり
の時がありますが、マラソンをしているとふと思うときがあります。

 相手がどうこうより、まずは自分が問題なのではないかと。

  人に勝つより 自分に勝て

 マラソンで、周りの人より速く走ることは重要ですが、本当に大事なのは
自分に負けないこと、相手や、周りを気にするのではなく自分のゴール、目標
を見失わないことなのではないかと思います。

 仕事や人生も自分の目標がどこにあるのかが大事なんじゃないかなぁ・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする