ふくいんちょのつぶやき

山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長Kazuyoshiの
日常を通してのつぶやき

たけしさん・・・

2014-09-21 09:30:27 | 日常




ボクが生きていくためにはかみさんを説得する必要があります。



命が縮みそうです・・・

いや、だいぶ縮んでいます。


山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京ドーム

2014-09-20 06:22:02 | マラソン

日はさかのぼりますが、水曜日は1日診療にして終了後に悠々と新幹線に乗っていくつもりでしたが

元々治療に時間がかかる方をいれていたのと、

まぁよくあることですがそこに予約外の方がいらしたので

いきなり切羽詰まった状態になり(これもよくある)ましたが、無事終えて急いで米沢駅に向かいました。

で、東京で?なにかあったらしく新幹線に遅れがでていたために十分間に合いました。ホッ。


木曜日の朝は宿泊先からセミナー会場までの道のりを下見をかねてジョギング。

講習会場は神田。東京駅前のホテルから会場まで10分くらい。

 



ジョギングには物足りない距離だったので東京歯科大学前通って東京ドームまで。

帰りは皇居通って帰ってきました。


山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モバイルsuica

2014-09-19 06:50:30 | 日常

昨日木曜日、普段は1日診療ですが、半日診療に変更。

で、診療は院長のみの診療にして自分は東京へセミナーに出てきました。

スマホでも新幹線の予約が出来ちゃうって聞いたことはあったのですが

緑の窓口にいったり自動券売機で買わないとどこか不安しょうがない・・・引っ込み思案な、38歳。

だから必要ない。そんな風に自分は思っていたのですが、

いちいち駅に行かなくても席も選べてスマホで買えるのならやってみようかな~と

意を決してやってみたのですが、なんか不安。

スマホに券を受け取ったってことでいいんだよね?

とおそるおそる改札を通りましたが、無事OKでした。

便利だけど、どこか不安。 

電車にしろ飛行機のチケットにしろ人と会って話して買うとか

自動販売機で買うとか自分の手にしないとどこか不安。 

そうじゃない?


これも一歩踏み出す勇気がいる
山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯髄

2014-09-18 08:07:25 | 歯について

むし歯の治療を必要とする歯は治療以前からかみ合わせや、食いしばり、歯ぎしり、

細菌感染、菌からの産出される酸や温度などなんらかの歯髄刺激を受けているのですが

さらにはむし歯の部分の除去による刺激もあり治療後にしみたり痛みがでたりすることがあります。


「痛くないけれどもむし歯になっていると言われ、

むし歯の治療をしたらしみるようになった、痛くなった」


そういう経験あるという方、おられると思います。

これらは今までの歯髄への刺激の蓄積と治療後の歯髄の変化によって起こりえることです。

治療するために切削するということは避けられない場合がありますが、

切削するということで歯髄にとってはある程度のダメージがないとは言えないわけです。

これらの刺激により歯髄はダメージを受け、炎症が起きますが

歯髄は周囲を硬組織に囲まれているために、炎症による浮腫への許容範囲が小さいことと

傍側循環がないということが炎症の波及を阻止するための治癒を促進する上で

極めて不都合な条件になっています。


・・・つまり炎症が起きて浮腫が起きると内圧が高くなるのですが、

周りが硬いためにそれを許容できないのと、

血液の循環も少ないので治癒するのに不都合な条件なのです。

わかりにくですかね。

ふとももを何かで打ったとしましょう。すると強く打ち付けたところが腫れますよね?

でもこの腫れるときに太ももを硬いコルセットなどできつく覆っていたらどうなるでしょう。

身体の反応として腫れたいのに、周りを固められてしまってはじんじん痛たいと思います。


転んでひざや手などを怪我をしたとしましょう。

そこを治療のためにメスで切って縫い合わせたとしましょう。

メスで切った皮膚は切開した傷にはなりますが血液循環もあるので治癒しますよね。

でも歯の治療は切った皮膚が再生するようにはいかないのです。

それは血液循環が少ないからです。

わかりにくいですかね?


もっと簡単に言うと・・・つまり歯髄は回復しにくいのです。


ではそうなる可能性があるならばむし歯の治療はしないほうがいいのか?

といえばそうではなく、

そのままにしていればむし歯は自然に治るわけではないですから

ある程度の大きさになっていれば取り除いた方がよいと思います。


またむし歯になっていない歯でも、過去に歯をぶつけたことがあったり、かみ合わせや、

歯ぎしりにより歯髄炎や歯髄壊死を引き起こしていることがよくあります。


歯髄はとってもデリケートなのです。


わかりにくかったらごめんなさい。 
山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FM NCV 83.4MHz おきたまGo!

2014-09-17 07:49:18 | 日常

FM NCV 83.4MHz おきたまGo! で
 
月曜日から金曜日の朝6時54分から7時まで。 再放送が夕方の6時22分から

放送されている「お口と歯の豆知識」を聞いてみましたが

なるほどああいう感じになるんですね。

今週から自分の回の放送ですけど、う~ん、まぁあんなものでしょうか。

自分で思っていたよりは聞き取りやすかったような気がします(笑)

がしかし、ラジオという顔の見えない声・言葉で伝えていくものであることを考えると

やっぱりダメですねぇ(笑)


山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユニットが増えました!

2014-09-16 06:28:34 | 診療中

患者さんの来院していただく人数が増え、アポイントもとりにくくなってきたため

S先生に相談したところ、ユニット増やすと診れるようになるよ。


とのことだったので、検討した結果、ユニット(治療の時座るイスね)を増やしました。


増設!


これで少しはアポイントとりやすくなるなー。



































という夢をみました(笑)

さ、今日も頑張ります。


金の延べ棒があればなぁ~
山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一度は持ってみたいもの

2014-09-15 09:59:52 | 日常

金の延べ棒なんて直に見たことも

持ったこともありませんが

持ってみたいなぁ。

 

これは東北デンタルショーでもらった金の延べ棒。



の、ハリボテ。


京都から来た会社なんです~と京訛りで女性スタッフに話しかけられ
(というか営業なんだから歯科医師と分かったら話しかけるに決まってるんですが)

しっかりと鼻の下をのばして話を聞いて(笑)

もらったのがこれでした。


山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕日 お持ち帰り

2014-09-14 08:17:12 | 日常




夏はとっくに終わってたなぁ。


山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。

大阪の桜 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かける言葉

2014-09-13 07:54:06 | 診療中

15時から17時くらいの時間帯は学校帰りに来院する子供たちでアポイントが埋まっていることがほとんどですが、

お子さん相手ですから、言葉もそれなりにくだけるので、

「はい、あーんしてぇ

「はーい、ブクブクしてちょーだい

なんて、声かけるわけですけど、

この時間帯 小学生、小学生、幼児、幼児ってお子さんの治療が続いて、となりの年配男性に移動して治療して

終わったので背もたれを起こしたのですが、

「背もたれ起こしますね」と普段いうところを

「はーい、背もたれ起こすよ~」と子供に言ってるトーンで言っちゃって。 

言ってしばらくしてから、なんか、、スゴい違和感を感じて。

にやけるスタッフN。

もしかして間違った?(笑) かける言葉を間違ったよ!  失礼しました。 


山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日 9 11

2014-09-12 07:51:31 | 東日本大震災

自分が歯科医師として働き始めたのが2001年。その年の9月11日。

ニューヨークでテロ。衝撃だった。勤務先から帰る途中同僚のS爪から電話があって

テレビみるまで最初なんのことかわからなかった。

昨日で東日本大震災から3年半。

津波も問題だったけど、誰もがわかってるはずだけど

原発が一番の問題なはずだけど、最近はあまりニュースでもみなくなってきた。

あの時吹っ飛ぶ建物の映像みて、これから日本はどうなるんだろうって思ったけど

3年半がたってもどこか不安はぬぐえない。未だ避難生活している方もいる。


昨日は局地的豪雨も各地であって、おかしな天候。

自然はコントロールできない。異常気象というけど、我々からみて過ごしにくい気象なのであって

地球にしてみたらなんてことないことで、我々がただそこに住まわせてもらっているのだと思う。

自然は時に驚異的。自然からの恩恵のほうが多いのだけど。 


今日も自分がやれることを頑張っていこうと思う。


山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする