さしこうスタッフブログ

さしこうスタッフが日替わりでお届けする日々のおはなし

直島探訪

2006年12月04日 | 私のこだわり

先週、香川県直島に行ってきました。

直島は、今や日本よりも、世界の国々からアートの島として注目を浴びている島です。

予てより一度いって見たかった島でした。

先ずはベネッセが造ったアートエリア(宿泊施設、美術館、レストランなど・・・)

次に古民家等を改修して、アーチストが家の空間そのものを作品化した

「家プロジェクト」・・・

これらは是非見てみたいと思ってました。

特に今回はスタンダード展2が展開されていて、千住博氏が1件の古民家に滝

の絵を飾っていると聞いていたので楽しみにしていました。

1_9  先ずはじめに訪れたのが、「地中美術館」でした。

ここにはモネの「睡蓮」と安藤忠雄の独特の建物

とジェームズ・タレルの光の空間が面白いと聞いていました。

思っていた通り、建物はコンクリートの打ちぱなしでしたが、

冷たい空間の中にも自然の光や、風が感じられ

迷路のような不思議な建物でした。

またモネの部屋は靴を脱いでスリッパに履き替えて入りました。

真っ白の空間を進むと突如巨大なモネの「睡蓮」が現れ、思わず感動しました。

四方に睡蓮の絵・・・

3_6 結講「睡蓮」は見てきましたがパリのオランジュリー美術館の

睡蓮も巨大でビックリしましたが、ここの睡蓮も迫力はありました。

何より睡蓮以外全て真白の部屋に

なんとも云えないモダンさを感じました。

次にジェームズ・タレルの光の空間に行ってみました。

1室入るのに、8人という人数制限があり、グループに分かれて入りました。

まさに四次元の世界です。

そうそうトイレもすごかったです。メタリックの空間にすごくシンプルな便器・・・

モダンでしたよ。

彼これ結講遊んだので、私達は外に出て一枚記念写真を撮ることにしました。

建物を探してみてみんな驚いたことに、建物がなかったのでした。

それもそのはず、地中美術館ですもの・・・

2_10 地中海の意味だと思っていた私達は、

この美術館を出るまで地中の中にいた

ことを、認識していなかったんです。

「なーんだだから地中なんだ・・・」と大笑い・・・o(^▽^ )o

だってチケット売り場が混雑してて、私達はパンフをもらえなかったんですもの。

全体像が出るまでわからなったのでした。こんなオチがあったんです。

さて、次は次回に・・・まだまだ珍道中は続きます。

                 お福さん

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界の手織絨毯展

2006年12月03日 | 本店

12月2日(土)~4日(月)まで

「世界の手織絨毯展」開催中です。

さしこう本店2階の家具をほぼ撤収して、大々的に開催致しております。

出展数は200点を超え、本場イランなどでご活躍されているアドバイザーの方を

お招きして、シルクロードの舞台として栄えた各地より、

厳選された「ほんもの」だけを収集して参りました。

時を経るごとに輝きを増す魅力をお届けいたします。

  

昨日から開催された展示会ですが、

3日間だけの開催となりますので、この機会にぜひご来店下さい。

スタッフ一同心よりお待ちしております。

  

1s    

    

2s     

    

    

3s     

    

    

4s     

    

5s     

    

6s     

    

7s

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ありがたい忘年会」

2006年12月03日 | 本店

先日 地元のスポーツ少年団剣道部の保護者会の

忘年会に参加させて頂きました。

私の子供は、もう23歳の娘と、21歳の息子の二人で

とっくに スポーツ少年団は引退しているのですが、

ありがたいことに、保護者会のOBとして毎年 忘年会に呼んでいただいてます。

 ほんとに 「ありがたい」 ことです。

お世話になった、指導員の先生方に久しぶりにお会いし、

むかしばなしに花を咲かせ、同じOBの保護者のみなさんと

我が子の近況報告を話し、若い保護者の皆さん方と、

いろんな 意見交換をし、とても有意義な楽しいひと時を

過ごさせていただきました。

 我が子のために、また 回りの子供さんのために、

一生懸命に頑張っていた、10年近く前の 自分がとても なつかしくよみがえって来て、

思わず  ガンバレ 自分!!     ガンバレ 我が子達!!

と叫びたくなる 大きな パワー を頂いた忘年会でした。

ホント 感謝です。

                                             

                                                       

ちなみに 忘年会の会場は、前にも紹介させていただいた、

阿波村にある 囲炉裏焼きのみせ 「あなみ」 さんでした。 

またPhoto_44また おいしい料理とおいしいお酒をいただき、

帰りには お土産に くみあげげ豆腐 をいただき しあわせ一杯の

一日でした。                                               

               時代おくれの男

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土曜の一曲13

2006年12月02日 | 音楽

12月に入り、このごろ朝、布団の中から出るのに勇気がいる様になりました。

もう少し、あと少しと横着に過ごす時間は特に、気持ちがいいですね。

目覚めてから起き上がるまでの「夢見ごごち」の数分間は、とても貴重な時間です。

 

今日の一曲は フリード・ウッド・マック の 

                   『 ドリームス 』1977年 です。

アルバム『』の中の一曲ですが、このアルバム、とにかく桁外れにすごいです。

全米ヒットチャートで32週連続1位をキープしたという歴史的名盤です。

1_8 毎年、星の数ほど出される中で、、

約7ヶ月間1位というのはとてもすごいことです。

アメリカだけで1900万枚も売れたそうですが、ほんとビックリ・・・。

一枚2000円として380億円ですか・・・。

しっかりもうけましたねえ。

松坂や井川もすごいけど、もう一桁うえですね。

うらやましいかぎりです。

お金の事で、少々セコイ話をしてしまい失礼しました。(笑)

 

私も発売と同時に買い求めましたが、その内容に大納得した一人です。

1967年に「ブルース・ロック」のジャンルで結成されたこのグループは

メンバーチェンジを繰り返しながら現在も世界ツアーを行い活躍しています。

 

この曲『ドリームス』を歌う『スティーヴィー・ニックス』はとても魅力的な女性です。

Wa_304895 野生的なダミ声ですが、哀愁味をおびたこの曲を

心地よく、そして丁寧に歌っています。

『小悪魔』という言葉がピッタリの個性派ボーカリストで、

私的にはとっても好きです。

心が落ち着かない時や、眠れない時に聴いてください。

けだるい感覚に襲われ、きっと心地よい『ドリーム』へ誘ってくる。そんな曲です。

でも、寝すぎて遅刻しないようには起きてください。

                                アップルくん

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うれしいこと

2006年12月01日 | 本店

12月になりました。今年も残すところ、一ヶ月ですね…

この時期になると、毎年、来年の日記や家計簿を買いたくなります。

でも、今だ12月まで続いたことがないんです…

最高4月位まででしょうか、ひどい年は2月位かな…?

少し、忙しくなるとひと月くらい、書けずに過ぎてしまい、そうなると何か気が

抜けて書けなくなるんですよね。中途半端です。それなら、最初からやめとけば

よいのに、毎年、「今年こそは…」と買ってしまうんです。今年は、ナント5年日記を

買ってしまいました(*^^)v 書けずに過ぎても、又、書き始められるように…

頑張ります!!

 先日、旧友に18年ぶりに会いました。時々、連絡はとり合っていましたが、

お互い忙しくなかなか会うことができず、今に至っておりました。

18年!!長い年月ですね--

でも、過ぎてみれば、あっという間の短い年月です!!

お互い、多少おばさん化してはいましたが、一言話をすると、18年前に

タイムスリップ…。

何時間話しても話し足りないくらいの、懐かしくてやさしい幸せな時間を

過ごしました。落ち込み気味の私を心配して、駆けつけてくれた彼女の

優しい気持ちに癒された、うれしい一日でした。

そして、彼女からのプレゼントのバラの花とマグカップ…。

帰った後も、さりげない優しさで私を勇気づけてくれています。

1_7

 

2_8

 

 

  

私の事を想い選んでくれた… 

 

                     

         そんな気持ちがとってもうれしい、てんねんです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロハスな生活 さしこう

人と地球にやさしいライフスタイル

さしこうHP

http://www.sashiko.co.jp/