satineko日記

猫が好き、花が好き、2015年カワセミを見てから野鳥も好きになりました。

ダム湖にてオオルリ

2021年06月01日 | 野鳥

 31日(月)1週間前から珍鳥情報を聞いていたので、休日を避けて月曜日に行って来ました。

CMさんも少ないです。お聞きしたら珍鳥も昨日でいなくなったと残念なお話でした。

久しぶりの新緑のダム湖は森林浴だけでも気持ち良く暫くは山の稜線を眺めていましたが

クマタカの出もないので、ツバメが忙しく湖面を飛んでいるのを眺めていたらオオルリの声が聞こえます。

かなり近くで聞こえるのですが姿は見えません。

やっと木の天辺に頭が現れました。

良く囀るオオルリでしたが姿が見えたら飛んで行きました。

オオルリが撮れて空振りは免れました。

 

草の中でバタバタしていた蝶?蛾?大きさはアサギマダラより少し小さい感じです。

名前の判る方、よろしくお願いいたします。

飴ちゃんから「シャクガ図鑑」を紹介して頂き名前が判明しました。

「オオゴマダラエダシャク」でした。有難うございます。

白い葉はマタタビ、猫が喜ぶ木です。

実がついています。

湖畔を歩いていたら見たことのない植物がありました。

何だろう?スマホで検索したら「イタチハギ」でした。

写すだけで名前が判るとは便利ですね。

葉っぱは萩と同じですが花は小さくて小豆色のつぼみが開くと紫色の花です。

 

今日の午前中はモロッコインゲンの種まきをしました。

絹さやの残骸が残っていたので今度のごみの日に出せるようにごみ袋に詰めました。

 

今年の夏野菜、茄子とシシトウを収穫して炒め煮にしました。

初ナスなので小さくても美味しかったです。