satineko日記

猫が好き、花が好き、2015年カワセミを見てから野鳥も好きになりました。

夏鳥が来ない

2021年04月23日 | 野鳥

 A公園オオルリは来たけれど後に続く夏鳥が来ません。

キビタキを撮っているCMさんはいらっしゃるのですが、滞在時間が短くてまだ出会いがありません。

今日もK森を覗いてお聞きすれば、アトリ、イカル、ビンズイと冬鳥の名前でした。

木の葉が茂り見えるところには出てくれません。

証拠のアトリ、これな~に?です。

ユリノキの花がとりこさんのブログに載っていたのでK森のユリノキを見たらまだつぼみです。

花が咲いたらまた見に来ましょう。

午後からはO田んぼを廻って見ました。

チョウゲンボウがいました。

田んぼは水が入り始めていますが、シギチはまだ来ていません。

田んぼの中で動いていたのはタヒバリでした。

タヒバリは乾いた田んぼだけでなく水の中も歩くんですね。

A公園の達人N氏も田んぼにいらっしゃったので情報をお聞きしたら、オオヨシキリの声が聞こえたと教えてくださいましたが

声も聞こえないし姿も見えないので帰ろうと土手に向かって歩いていたら猛禽が飛んでます。

この翼の形はオオタカでしょうか?

逆光で良く見えなかったのですが木の陰に入って見失いました。

久しぶりのO田んぼでした。



最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (つんつん)
2021-04-24 05:40:04
おはようございます。
夏鳥がやって来ないのには、世界的に温暖化が進んでいるからでしょうか?
こちらも5月の連休に田植えをするお家が多いので、水が張られていました。半農が多いようです。
タヒバリのつぶらな瞳、何を見つけたのでしょう。
返信する
Unknown (ソングバード)
2021-04-24 07:52:01
おはようございます。
A公園の夏鳥、少ないですね。
オオルリもすぐに抜けてしまったようで、ちょっと寂しい公園ですが、少ない機会のオオルリもキビタキも、しっかり撮ってこられましたね。
最近はA公園にはご無沙汰してるので、ここでその様子を拝見させていただいてます。
O田圃にも水が入ったんですね。
最後の2枚は、ご推察通りオオタカです。
返信する
やはり、おかしいですね。 (menusan)
2021-04-24 12:40:08
昨日もコマドリが川にいましたが、キビタキが極端に少ないように思います。

例年なら箕面も数羽いて、よくさえずっていますが、今年はどうしたのでしょうか?

またいまだにマヒワがいました。
返信する
つんつんさんへ (satineko)
2021-04-24 21:43:55
つんつんさん、こんばんは。
いつもコメントをありがとうございます。
いつもなら夏鳥の季節なのですが、今年は異常で冬鳥が沢山残っています。
田植えは金沢もこちらとあまり変わらないですね。
タヒバリはつぶらな瞳で餌探しに励んでいました。
返信する
ソングバードさんへ (satineko)
2021-04-24 21:51:07
ソングバードさん、こんばんは。
コメントをありがとうございます。
今年は夏鳥が滞在時間が短くて、まだ冬鳥が沢山見られるのは異常ですね。
拙いブログをいつも見て頂き感謝しています。
O田んぼも水が入った田が増えて来ました。
オオタカ、自信がなかったのですが教えて頂きありがとうございます。
またよろしくお願いいたします。
返信する
menusanさんへ (satineko)
2021-04-24 22:03:08
menusanさん、こんばんは。
コメントをありがとうございます。
箕面も今年の夏鳥は例年と違いますか。
コマドリがいるって羨ましいです。
今年はコマドリは来そうもありません。
こちらもマヒワは当たり年でまだ群れが見られますよ。
冬鳥が帰ったらキビタキに期待したいですね。
返信する

コメントを投稿