13日(月)夜降った雨が上がり梅雨の合間の晴れ日は気温も上がるとの予報でA公園に出かけました。
前回は曇り空で見つけられなかったミドリシジミを探して歩きました。
同じ目的で歩いているCMさんから「あそこに居たよ。」と教えて頂き今季初見のミドリシジミに会えました。
待っていても翅は開きません。
一瞬見えたのは♀でした。
チラリと見えただけで木の上に飛んで行きました。
園路を歩けばミドリシジミは何頭もいるのですが、動かないです。
待ち疲れたころに翅が開いてこちらは♂でした。
チラ見でしたが3度目の正直でやっと撮れたミドリシジミでした。
綺麗に撮れませんでしたがこちらは友達のブログで見た事のあるテングチョウでしょうか?
ヒラヒラと降りて来て通路に止まったのはウラナミアカシジミ、こちらも初見です。
こちらも羽は開いてくれませんでしたが初見が出来ました。
季節の蝶ゼフィルス2種が見られました。
次は青い蜂を探しに行きましたが通過ばかりで止まりません。
居るのが判ったからまたのお楽しみにして帰って来ました。
裏翅もきれいですが濃いブルーの表翅、開け開けという感じですね。
気温が上がると開くのでしょうかね。
ウラナミアカシジミ、まだ見たことがありません。
複雑な模様ですね。
金沢もとうとう梅雨入りしました。
午後からポツポツしてきました。
歩きながら蝶を探すのも大変ですね。ブルーがとてもきれい
コメントをありがとうございます。
3度目でミドリシジミにやっと出会えました。
翅、ちょっとだけでしたが♂♀の確認が出来ました。
暖かい日の早朝が良いと聞いたので又行きたいと思います。
ウラナミアカシジミはおまけの初見でしたが、色々な昆虫をみていらっしゃるコルリさんなので見ていないとは思いませんでした。
コメントをありがとうございます。
今年は関東より金沢の梅雨入りは遅かったですね。
こちらも鬱陶しい季節ですが晴れ間を見て野鳥や蝶を楽しんでいます。
ミドリシジミは開くと綺麗な蝶なのでまた探しに行きたいと思います。
朝から目が覚めるよう
すてきなゼフィルス
憧れです
やはり努力の賜物ですね
ミドリシジミの翅をひろげたブルーが神秘的です
なかなか見られないから撮れると嬉しいでしょうね
コメントをありがとうございます。
3度目にしてやっと撮れたミドリシジミでした。
もう少し翅を開いてサービスして欲しかったです。
まだチャンスはありそうなので森に通いますね。