コアジサシの営巣地ではすでに雛が孵っていて親鳥がお魚を持ってくるのをまっています。
抱卵中のコアジサシは小石の広場ですが雛はフェンスの傍の草の中に隠れていて親が来ると出て来ます。
小さな羽を広げてアピールするのが可愛いです。
お魚が届きました。
親の陰から出て来て雛ちゃんは「頂戴、アピール」
小石の中では目立たない迷彩色のひなです。
小さな翼を広げて生きるために一所懸命な姿は健気です。
コアジサシの営巣地ではすでに雛が孵っていて親鳥がお魚を持ってくるのをまっています。
抱卵中のコアジサシは小石の広場ですが雛はフェンスの傍の草の中に隠れていて親が来ると出て来ます。
小さな羽を広げてアピールするのが可愛いです。
お魚が届きました。
親の陰から出て来て雛ちゃんは「頂戴、アピール」
小石の中では目立たない迷彩色のひなです。
小さな翼を広げて生きるために一所懸命な姿は健気です。
エサ頂戴アピールする雛、とても可愛いですよね。
でも、複数個体の場合、強い❓要領のいい❓雛がより多く貰っているように感じました😆💦
卵から孵ったヒナも斑模様ですね。
大きな口を開けてヒナちゃん可愛いけど、ちょっと怖い。
生きて行くのに、ヒナも必死感が出ています。
どうしてこんな丸見えの所に営巣するのかしらと思っていましたが、以外に石ころに紛れて見えにくいのですね。
雛もお魚を咥えてなかなかしっかりしていますね。
コメントをありがとうございます。
いないと思って良く見たらフェンス際の草の中に雛は隠れて親が来るのを待っていました。
小さなうちから生存競争が始まっていて強い雛が先にエサを貰うと後から産まれた雛はエサを貰うのも大変なのでしょうね。みんな無事に大きくなって欲しいです。
コメントをありがとうございます。
卵から孵った雛は小石の中で保護色なんですね。
小さな雛ですが口は体に似合わずに大きいですね。
エサを貰うのは競争なので必死の形相ですね。
コメントをありがとうございます。
コアジサシやコチドリは小石の中で抱卵しますが、小石は保護色なんですね。
雛も兄弟でエサの順番待ちではなく早い者勝ちのようです。
沢山の親子の中で自分の雛とパートナーにエサを間違えないで持ってくるコアジサシは偉いです。
コアジサシのひなちゃん
可愛く撮れましたね
容貌が、石ころや砂の色に似てて
紛れ込むと姿確認が難しいですね
海辺に見に行ったことがありますが(稲毛海岸)
このように緑が映りこむ場所は、やはり美しいです
コメントをありがとうございます。
小さな雛は親が来るまでは草の中に隠れていて親が来ると出て来ます。
教えて頂いたので親鳥が降りた場所で雛を見つける事が出来ました。
今年は千葉はコアジサシが来ていないそうですが、ここは川が近いので餌も豊富でコアジサシには良い場所になっています。
きました