goo blog サービス終了のお知らせ 

satineko日記

猫が好き、花が好き、2015年カワセミを見てから野鳥も好きになりました。

枝豆の種まき

2021年05月14日 | 家庭菜園

朝起きたら昨日の雨でベランダは濡れていましたが、畑は乾燥していました。

午前中は前日に絹さやの支柱を抜いたところで雨で中止になったので、ノラボウ菜と絹さやを片付けた後を

耕運機をかけてたい肥を入れました。

昨日の雨で夏野菜の苗も元気が出たようでサツマイモも萎れていた葉が少し緑になって来ました。

空芯菜とツルなしインゲンもいくつか芽が出始めています。

キャベツは青虫で穴だらけ、防虫ネットはかけてあってもモンシロチョウが入り込んだようです。

耕運機を掛けたらムクドリのペアーが来てミミズを拾っていきましたが青虫も獲って欲しいです。

枝豆を播いて午前中で畑は終了でした。

昨日の雨が降る前に地主さんから「サボテンの花が綺麗だから見に来てください。」

とお誘いを受けて見に行きました。

まだつぼみもありますが一度にこれだけの花が咲いたのは初めて見ました。

月下美人のような香りはありませんが花の大きさは同じくらいです。

うちの庭も初夏の花が咲き始めました。

 

名前の判らないバラと白いオルレア

赤いフランネル草ブルーはニゲラと千鳥草、手入れをしなくてもこぼれ種で咲いてくれます。

星桔梗、好きな花ですが鉢で育てていたのは消えてしまい、砂利の中に種がこぼれていて増えてきました。

 


引っ越したタマシギ

2021年05月10日 | 野鳥

 昨日はアカガシラサギはまだいましたが、抱卵中だったタマシギは田んぼに水が入りいなくなりました。

田植えの時期の田んぼは鳥たちも色々と見られるので、今朝も田んぼに出かけました。

CMさんが並んでいる場所が見つかりました。

近寄ってアカガシラサギかと見ればそうではなくタマシギでした。

水没した田んぼからこちらにお引越ししたようです。

♀は座って動かないのでここが新居になりそうです。

 

♀の方が綺麗なタマシギ、卵を産んだら抱卵は地味な♂の役割です。

♀を守って近くにいた♂です。

オスが2羽いて追いかけたのでびっくり!!

 

カップルは邪魔者がいなくなったのでお休みです。

今朝はアカガシラサギは見つけられませんでした。

ここからは昨日の田んぼのアカガシラサギです。

 

アカガシラサギが今年はゆっくりいて楽しませてくれました。

 

モズが昆虫を獲らえて飛んで行きました。

近くで子育て中のようです。

夏日の田んぼでしたがオオヨシキリがにぎやかでした。


タマシギが来た。

2021年05月08日 | 野鳥

A公園に珍鳥のマミジロキビタキが入ったとの情報を頂いたのですぐに駆け付けましたが、いなくなった後でした。残念!

田んぼにはアカガシラサギが今日もいると聞いたので田圃に行きました。

いるけれど水路の中で姿が見えません。

待っていたら出て来ましたが、すぐに草の中に入ってしまい頭だけが見えるだけ、飛ぶところを見たかったのですが

今日はまったり過ごしているばかりでした。

お昼に帰る前に茶色の鳥が飛んだのでバイクに戻りながら飛んだ先を見ればキジ♀でした。

♂も違う田んぼの草の中でいきなり母衣うち、ブレブレです。

ほかの田んぼでもキジ♂を見たので、何羽もいるようです。

午後曇って来ましたが昨日アカガシラサギが飛んでいた時間を見計らって田んぼに行きました。

午前中にいた場所にとどまっているようでしたが姿は見えません。

遠くにCMさんが並んでいるのが見えたのでお聞きしたら「タマシギがいる。」と教えて頂きタマシギを

見に行きました。

水が入った田んぼの土の塊のように見えたのがタマシギでした。

2羽の♂ですが1羽は抱卵中のようで同じ場所から動かないのですが、もう1羽は落ち着かなく動いていました。

巣があった場所かしら?水が入って水没しているように見えます。

この巣も田植えが始まれば残念ながら残らないでしょう。

♀は見られなかったのですが、休耕田に巣が出来るのを期待したいです。

 

今日もOたんぼではムナグロの集団が何か所も見られました。

 


田んぼでムナグロとアカガシラサギ

2021年05月07日 | 野鳥

今朝は曇り空、午後は雨になるとの予報でしたが雨が降るまでに昨日のp森にいたコムクドリを探しに行きました。

コムクドリ今日は見つかりません。キビタキの声はするのですが姿は見えません。

K森に移動しました。

ここではオオルリがいたそうですが、どこかに飛んだ後でした。

サンコウチョウの声が聞こえたと常連さんたちは探していましたが、暗い森では見つけられそうもないので

田んぼに移動しました。

田んぼは田植えのトラクターが動いていますが、先日いたアマサギはいません。

オオヨシキリだけは元気に鳴いていましたが撮りたかったセッカは見つからずにお昼になるので帰って来ました。

午後はムナグロがいると連絡を頂いたのでN田んぼに行きました。

ゆきさんが教えて下さった場所に群れが見えましたが、草の中で頭ばかりでした。

電線に止まっていたのは「鳩じゃないな。」と思ったらチョウゲンボウでした。

チョウゲンボウを見ている間にムナグロの群れは一斉に飛び出してしまいました。

ゆきさんから「アカガシラサギがA田んぼに来た。」と連絡を頂いたので川向こうの田んぼに移動しました。

田んぼに着いたら皆さん移動してるところでアカガシラサギが飛んでいました。

曇り空で色が出ません。

降りてきたところは田んぼの畔でした。

この田んぼにもムナグロがいるのが見えましたが曇り空から大粒の雨が降り出したので

慌てて帰って来ました。

途中で本降りになるかと覚悟でしたが、家の近くでは小雨でそれほど濡れずに済みました。

ゆきさん、Wさん今日もお世話になり有難うございました。

 


アカガシラサギ

2021年05月06日 | 野鳥

 GWも終わり冷蔵庫の食品も少なくなったので午前中は買い物に行って来ました。

午後は田んぼにアカガシラサギを見に行って来ました。

CMさんがいればすぐわかると思ったのですが場所が見つかりません。

バイクは狭い田んぼの道も走れるので探しながら走りました。

田んぼの畔の傍でしゃがみこんでいる方を発見、初めは農家の方が作業をしているとばかり思ってスルーしたのですが

人影が全くないので土手に上がって見れば座り込んでいてもカメラが見えます。

近づいてお聞きしたら場所を教えて頂けました。

お聞きしなかったら全く見えなかったと思います。

羽の色が草の色と同色で後ろを向いたら隠れてしまいます。

餌はカエルかしら?

ちょっと近づいてきたので待っていましたが、近くに来ないで飛んでしまいました。

昨年のサギのコロニーで見て以来のアカガシラサギでした。

現地でお世話になったCMさん、有難うございました。


GW最終日は雨の日

2021年05月05日 | 日記

GWの最終日、子供の日は雨になりました。

雨の降る前に畑の作業は種まき、インゲン(つるなし)を播きました。

野菜のごみも半分は翌日に出せるようにごみ袋に詰めて残りは翌週です。

豆類は鳩に拾われないようにネットをベタかけしておきました。

畑から見える軒下のツバメはただいま抱卵中です。

 

時々巣の様子を見に来るのは♂でしょう。

飛ぶところが撮りたいのですが、ツバメは難しいです。

雨の前に風が強くなって来たのでバラの花が散る前に摘みました。

子供日は例年しょうぶ湯ですが、雨で買い物もパスしたので今年はバラのお風呂にしました。

家のお風呂もバラの香りに包まれて目をつぶれば温泉気分でした。


A田んぼにアマサギが来た。

2021年05月04日 | 公園の野鳥

朝からA公園に出かけました。

P森を巡るも収穫無し、常連さんも見当たらないし駐車場に戻ったらCMさんが車から出てこられたので「何か情報は?」とお聞きしたら

「A田んぼにセッカとオオヨシキリがいるよ。」と教えて頂きM池に移動しました。

セッカもオオヨシキリも見つからないので、田んぼの奥まで歩いていたら土手の下にCMさんを発見しました。

カメラの先を見ればかすかにアマサギが見えます。

遠いので駐車場に戻ってバイクで土手の近くまで移動しました。

アマサギが2羽にコサギも一緒でした。

 

大きな口を開けて、なんだか怖い顔です。

 

セッカは見つからなかったけれど、今季初見のアマサギが見られてラッキーでした。


夏野菜の植え付け、庭の花

2021年05月02日 | 家庭菜園

 今日は朝一番で夏野菜の苗を買いに行って来ました。

今年は桜も早く咲き夏も早く来そうです。

ご近所の貸農園でも皆さん夏野菜の植え付けが終わっています。

今日は1日畑仕事でした。

買ってきた野菜苗は

茄子5本、キュウリ4本、ゴーヤ2本、シシトウ2本、ピーマン3本

ミニトマト3本、中玉トマト3本

今年は姉のひ孫のリクエストでサツマイモを10本

サツマイモは初めてですが、植えておけば何とかなるでしょう。

種まきは空芯菜、昨年の残っていた種ですが芽が出なければ蒔き直しです。

途中で雨が降り出し中断しましたが、市内でも雹が降ったところがあったそうです。

小雨が止んで夏空のような入道雲が見えます。

畑の前の分譲住宅は8軒、GWですが外構工事も始まりました。

優が逝って2年が経ちました。優にスズランの花束を見つけました。

2年前は庭のモッコウバラが見ごろでしたが、今年はもう散っています。

スカビオサ(矮性)はマツムシソウの園芸種です。


K森でキビタキ

2021年05月01日 | 公園の野鳥

 今季のキビタキ、A公園では何度も入っているのですがいつも出遅れでとれませんでした。

前回は1ショットのみと残念だったので、今日は早い時間に出かけました。

青空に白い花、P森はニセアカシアが満開です。

 

8時に着いたので早いと思ったのですが、森の中はキビタキが2羽いるとのことでCMさんが集まっていました。

撮った方が見せて下さいましたが見つかりません。

今日はK森とM池にも入っていると聞いたのでK森に移動しました。

森を廻ればここでも出遅れかな?と思いましたが高い木の上から声がするのを常連さんが見つけてくださいました。

高い木の上ばかりで飛び回るので探すのが大変でしたが撮れただけで良しとしましょう。

粘ってもこれ以上は撮れそうもないので早めに帰って来ました。

近所の園芸店の特売日なので野菜苗を買うつもりで寄り道したら、お店から友達が出てきたところで

「レジが大行列なので買わずに出てきた。」と言うのでお店に入らずに帰って来ました。

午後は畑に耕運機をかけて苗を植える準備で終了でした。

夕立が来て雷雨になりましたが、畑には良い湿りになったのでGW中には野菜苗の植え付けをしたいと思います。