朝起きたら霧が出ていましたが、久しぶりに雨は降っていませんでした。
午後は雨の予報なので霧が晴れるのを待ってO田んぼに出かけました。
先日田んぼの畔で初めて見た不思議な植物がとりこさんのブログで「ヤセウツボ」と名前が判ったので
もう一度しっかり見たくて出かけたのですが、バイクを停めたら草刈りをした土手にも群生していました。
草を刈った間から広範囲に生えています。
外来種で詰め草などに寄生するとのことですが、この繫殖力はすごいです。
目的だったヤセウツボが見つかったのでアマサギが来ていないかと田んぼを歩きましたが、いたのはキジとオオヨシキリでした。
土手の外の田んぼに行って見ました。
タマシギの居た田んぼを見渡しても姿が見えません。抱卵中?の筈ですが無事に雛が見られると嬉しいのですが。
田んぼを廻って何も見つからないので、白いサギが2羽で飛んだのを撮ったらなんと1羽がアマサギです。
遠くに降りましたがバイクで追いかけました。
アマサギの降りた田んぼの反対側にゴイサギが一羽、前の田んぼと後ろの田んぼなので片方から目を離したら
両方とも見失い、お昼になるので帰って来ました。
午後も雨が降るまでもう一度アマサギを探しに田んぼを廻りました。
ダイサギ?チュウサギ?
白いサギの中にアマサギがいました。
午前中いたゴイサギは見つからなかったけれどアマサギが見つかって撮っていたら2時過ぎて雨が降り出したので
慌てて帰って来ました。
ゆきさん、ご一緒出来て楽しかったです。有難うございました。