のほほんとしててもいいですか

ソプラノ歌手 佐藤容子のブログです。よろしくお願いいたします!

にぎやか

2009-05-12 | 『毎日のこと』


こんな感じのお弁当はどうですか~?

いろいろ入ってますー。

順位を決めました。
1位、アジの南蛮漬け、2位、くろまめ、3位、お煮しめ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌うということ

2009-05-12 | 『音楽のはなし』



『歌う』ことは、誰が教えなくても、子供のころから日常に入り込んでいる行為ですね。

当たり前にできる事こそ、改めてしようとする時、『そのこと』の奥深さにびっくりします。


『歌う』行為も、実は身体中のいろんなポイントに意識を置き、そのバランスを考え、筋肉を連携的に稼働させる必要があります。

ほんとに良い歌が歌える時と言うのは、たぶん、すべての必要を意識して、すべての必要を忘れることができる時ではないかな、と思います。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しいお昼

2009-05-10 | 『毎日のこと』

神奈川産高座豚の自家製手打ちタリアッテレ、トマトソース仕立て


代官山のGUIDOPEREATALYで。

シェフのお一人の女の方の、小さい頃を知っているだけに、お料理する姿になんか、感動。
イタリアへ修行に行ったり、本当にがんばってきていた。


肝心のドルチェは写真を撮り忘れました(笑)
バニラのジェラート、ストロベリーソース、ラングドシャのような軽いクッキーが添えられていました。


ずっと一緒に食事をしていなかった特別なメンバーだったので、話が弾みました。

ジローラモさん、お隣のお席でお話してました。

前菜のフレッシュトマトとホタテのカプチーノ仕立て、おいしかった。
ミントの香りで、初夏にぴったりな爽やかな一品でした。





パーネは隣、EATALYのルスティックなど5種。とうもろこしの粉のまぶされたグリッシーニ、おいしい。



パプリカのツナとケッパー詰め、二種のパプリカソース





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手塚治虫展

2009-05-06 | 『毎日のこと』


大江戸博物館で開催している、生誕80周年記念 特別展「手塚治虫展~未来へのメッセージ~」を見てきました

手塚治虫は、昭和3年11月3日大阪府に生まれ、 60歳で癌で亡くなりましたが、今年生誕80周年になるそうです。

「ストーリーマンガ」、「テレビアニメーション」の創始者として昭和に活躍し、その生涯でマンガ作品約700タイトル(原稿枚数約15万枚)、アニメ作品約70タイトルという、すごい量の作品を描きました。
国産初であった30分アニメシリーズの放映やカラーアニメの放映など、新しいことにも挑戦したようです。


幼少の頃の大好きだった虫のメモ帳は圧巻で、マンガの巨匠は生まれたときからその器なんだ~、と思いました。
メモはとても細かく、細心の注意と関心を持って描かれた物であることがわかりました。
また、おそらく膨大な時間を要したものだろうと思いました。

ペンや机などの愛用品があり、手塚治虫の丁寧な慈しみの生き方がよくわかりました。
また、医師免許や、中学生時代の成績表も展示してありました。
直筆のマンガ原稿やアニメーションの資料は、細部まで注意が行き届いた様子で、あののびやかな絵が感覚だけで描かれたものではなく、十分計算されたものであるとわかりました。

虫が好きで、恵まれた幼少時代(当時家にフランス製映写機があるなんて)、戦争を体験した中学時代、医学生時代、トキワ荘での活躍、温かい家庭、倒産と再生。
その時々で手塚治虫はマンガを通して感情と思想を表現し、マンガを自己の最大の言語として生きてきたんだなあ、と思いました。


宝塚が好きで、宝塚の機関紙にマンガを寄せたりしていることもびっくりしました。
また、プッチーニのオペラ『マノン・レスコー』もマンガになっていました。
このような下地があって、『リボンの騎士』が誕生したことも、なるほど~と、思いました。


『鉄腕アトム』、『ブラック・ジャック』、『火の鳥』、などの作品の中では、生命観、死生観、倫理観、時と言う概念に関する思想、人の優しさと悲しみ、いろいろな人間としての課題が投げかけられ、手塚治虫が漫画家を超えた漫画家であり、思想を教示するパイオニアだったんだなあ、と思いました。

気になった漫画は、『どろろ』と、『ジャングル大帝』でした。
どろろ、は太宰治作品と色が似たようなところが気になり、ジャングル大帝はキャラクターの動物たちのはちきれんばかりの活力が気になりました。
読んでみたいです

楽しかった展示会でした


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸運を招く

2009-05-01 | 『毎日のこと』


沖縄料理屋さんの入口に描いてあったかわいいシーサー(=^_^=)

シーサーは悪霊を払う護り神。

伝説の獣なんですって。

ほんとは一匹で置かれたようですが、本土の狛犬の影響を受けてか、阿吽一対で置かれるようになったそうです。

沖縄料理はラフテーが一番すき。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする