何とか“Go sign”となりましたのでお知らせします。
まだ、定員にゆとりがありますので、行かれるご意向のお友達(ゲスト参加の方)がいらっしゃるのでしたら、どうぞお誘いください。
いつも返信されているYoshiko Kusunoki さん、または運営委員の何方か宛てに、電話またはファックスでお届けください。
これも先着順です。どうぞお早めに。
経費はお知らせのとおり、替わらないで実行できる見通しです。
嬉しいことに、二千和会運営委員会のメンバーから、マリンスタジアムで「ロッテマリーンズとオリックス・バッファローズ」の対戦の観戦に誘われた。
特に嬉しいのは、ロイヤルボックスの部屋に招かれたこと。お食事が運ばれ、ビールなど飲み物もゆったりテーブルで戴いて、モニターテレビが備わっている。望遠鏡も、見たくてずっと追っていたいようなご贔屓選手も居ないなら、モニターで十分近くてはっきりと見える。
ロイヤルボックスは左下の写真にある、3枚のガラス張りを設えた部屋。ライヴなので臨場感は当たり前だけれど、その部屋を出るともう圧倒される。ビールを飲まなくてもその場で酔ってしまう!
ロッテも態勢が良いと応援席も大変元気です。知らない人でもロッテ席はみんな力強い同志になる。この席に座っていればみんな仲良しの友達になってしまう魔力を持っているんだね。
「頑張ってよぉ~。」「あれ!惜しい…まったくぅ~。」
「あ~ほんとね。」「期待してたのにぃ~~」
「我を忘れて応援した姿を…見たの?!」
「いいの、いいの。楽しんでいるんだもの、ねぇ!」
“逆転勝利の快感!” を味あわせてね。 まさしくその心境のような顔をしていますね、応援していますよ。 “頼む!勝ってくれ!” “0.5ゲーム差を忘れるな!” “絶対に負けられない試合”
これはビールのコースターのデザインです。全部違うメッセージが印刷されて、どれも当てはまるような言葉たち。面白いね。
部屋にはモニターテレビが備えてあるから、望遠鏡の必要もあまりなかった。アルプススタンドにはチームと同じユニホームを着ている人が目立って多い。
今日の試合は9回裏では、逆転しそうな気配を漂わせるので、その気になって、みんなの気持ちが一つという感じで応援したけれど、残念なるかな!
5:3でロッテマリーンズは負けてしまった。惜しい・惜しい。
静かに、少し落ち込んだ気持ちで、バスに乗ろうと待ったが、あまりの混みように一台見送った。そうしたら、次は急行バス。座席は空いていて確保できたし、すいすいとバスは進み拾われた?気持ちであった。 帰路については幸運の気分がまた復活!
めでたし、めでたし。
ただ今、参加のお返事を戴いた人数 13名
二千和会の次回散歩のご案内
(足利学校を中心とした周辺の地図)
中型バスをチャーターするという企画を立てましたので、
まずは会員に限定してのご案内をしています。
いつもは、会員のみということはなく、会員のお友達・ゲスト参加もありますが
今回は参加希望がどのような状況になるか皆目見当がつきませんので、
取り敢えず28人を会員に限るとしての参加人数把握に致しました。
やきもきしながら、毎日ポストを確かめ、期待の心で皆さんの
お返事の葉書を待っている状況です。
正直、まだ13人の参加希望者なんですかぁ?
と、感じているところです。
一応来週末の締め切りを目途に
バスあるいは電車の利用を決定できる見込みです。
そのころから、お誘いできるお友達にもお尋ねください。
参加されるようでしたら、返信受付を担当のY.K.さんにその旨ご報告ください。
その場合も先着順となる予定ですので、お含みおきください。
返信の回収率は低いのですが、まだ返事が出来ないで居られる方は、
日程調節が難しく、悩んでいらっしゃるのかも知れませんネ。
近くでは八重桜が綺麗に咲き誇り、そろそろ散りだしています。
八重桜の花びらのように、参加者がたくさん集まってくれると良いのですが…。
せめて28人までに満たされますように…!
今、足利学校の近くの“あしかがフラワーパーク”では
藤の花が多分満開というころだと思います。
樹齢約140年の見事な藤の花は
枝の広がりが500畳分に及ぶものさえあるとのことです。
しかし、私たちの実施計画の時期は残念ですが…、
大人気の藤の花の時期ではありません。
もしかして、入園料はお値打ちな時期にあたるのかも知れません(?)。
この画像はインターネットからのコピーです。
バスツアー計画の頃の花ごよみを見てみますと、バラ、クレマチス、
花菖蒲、あじさい、熱帯性スイレン、和スイレン、ランタナ…などとあります。
もしも二次募集ということになってからは会員以外の方にもお誘いできますが、
さて、会員だけで笑顔満面ということになるでしょうか?
ご希望の方は少し無理をしてでもご参加くださると嬉しいのですが、
その辺は皆さんのお気持ちにゆだねるしかないのですよねぇ?!?
“早く来い来い…参加のは・が・き~”
会員の皆さんにご案内が届きましたでしょうか?
次回・第45回二千和会の活動は、足利学校史跡散歩です。
そして、初めてのバスツアーが実施出来るか、またはバス利用の計画がポシャンになるか?
この藤はスポーツセンターで咲いているものです。
今ごろ足利フラワーパークでは見事に咲き乱れているかも知れません。
長く垂れ下がった藤の花房がため息をつかせるほどに見られるに
違いありません。
今回の栃木・足利行きは藤満開の時期は外れていますけれど
その時期の花たちが我々の期待に応えて笑顔で迎えてくれるだろうと思います。
時が流れる。全てが動いている。
その進み方が緩いか早いかは、一概に言えない。
それぞれの生き物の宇宙の中で全うする、すべきだ。
鳥などの小動物、犬猫、我々人間…みんな成長して老いていく。
そのサイクルの長さをみれば皆違うと思うかも知れないけれど
誕生から死に至るまでのプロセスは結局は同じだと気づかされた1昨年。
脈打つ回数によって早く成長したり遅く大人になったり…。
草や樹木、植物だって、または不動と見える石の様なものだって
全てが時の流れに従って変化していく。
急に我々の活動とは関係のない話になってしまったように思うかもしれないけれど、
“今”が“今”では無いことを改めて思ったことから発想したことなんです。
今を今として取り返しのつかない“その時”を意識して
毎日を送りたいなぁと思っています。
頑張れ、自分! 頑張れ、みんな!
だからこそバスツアーが実現するといいですね。
バスツアーでなければ電車を使って出かける予定ではありますけれど。
電車でもいいとは思います。
けれど回るところ、訪れるところはメインの足利学校だけで帰路に着くかも知れません。
中型バス28人乗りがチャーターできれば、皆さんお値打ちで
時間のロスも余り感ぜず、多分電車で行くよりもたくさんの見学ができると思います。
リミット28人。多すぎても少なすぎても…?
執行部は気持ちのバランスを崩すのではないかと心配しつつ、
新境地の活動の在り方を模索中なのです。
お寒いなか、皆様は如何お過ごしでしょうか?
この度の「七福神めぐり」も楽しいうちに終わり、昨年末の総会の件も記事にまとめて、会報の編集に取り掛からねばならない時期になりました。
何人かの原稿は頂戴していますものの、会員皆様からの原稿を頂戴したく募ります。どうぞお寄せ頂きたい、「七福神には参加できなかったけれど、私は健在よ!」と元気なお顔を会報に登場願いたいと思う次第です。
実は先ほど、メールアドレスをお持ちの方には原稿依頼のメールを発信いたしました。メールアドレスを持たないでこのブログに訪問の会員の皆様には、是非ファックスや郵送で、作品をお寄せいただけますよう、首を長くしてお待ち申し上げております。
会長を初めとして、運営委員会では全会員のお声や反応を、相互にご覧になって更なる交流を深めたいという心づもりでおります。原稿募集のご案内方々、お願い申し上げます。
記
投稿締め切り期日…2月7日(土)
内 容 …「575・交歓広場」 575のリズムで俳句・川柳・一行詩、または短歌・詩など。
近況・七福神(参加・不参加で、思うこと)・心に留め置きたいこと、など自由に。
*例によって「575」のリズムに踏まえて、今の気持ち・思いを自由にお書きくださってお寄せ頂きたいと願っています。
絵手紙ではないけれど、「下手がいい」「下手でいい」「上手く画かなくてもいい」という精神を尊んでいます。どうぞよろしくお願いします。
会報は会員みんなのもの。少しでも自分を前に出して、楽しんでくださいね。
お待ちしています!!!
特別に欲しくてソフトをインストールしたのではないけれど、複合印刷機を使用することにあたってソフトをインストールしたら、付録のお役立ちのソフトも共にインストールしていたのです。
それがどんな効果をもたらすかも、あまり考えないし便利であるかも気にもしないで、ただ、印刷機としての機能が欲しかっただけのインストールでした。しかし、このお正月の時間を有効に活用できたと自負できるような結果がありましたので、皆さんにご報告しましょう。
(なんて大仰な言い方かしら?と反省してはいるのですが、他に良い言葉が見つかりません。相すみません。)
上の絵は写真から、水彩画効果を出したものです。我ながら、驚きました。これじゃ、絵描きにすぐ成れてしまいますよね。そうは思いませんか?…思わない…と言ってくださったら、これをアップロードした私が救われるのですが???
パソコンは、ソフトさえあれば本当に何でもできてしまうのですね。元の写真は下のものです。
では次に、油絵効果を利かせて見ましょう。ちょうど寒くなっている時期です。電車内から雪が降る町を写してそれを元に油絵効果を出してみました。
この雪という天然のものが、いつもの風景を加工しているようなもの。
油絵効果の加工をするよりも、そのままの方が、綺麗!と評価したくなりますが、皆さんのご感想は如何に?
ちょっと知りたくもあります。もっとも私の油絵化の解像度の度合いの変化では、大分印象が違ってくるので、一概に正しい評価としては仰げないことではありますが…。
これは印象派効果とソフトは名づけています。解像度を大きくすると、印象派のドットを大きく塗り分けたような、形も判らないほどのモザイク模様に近い色の塗り分け状態になりましたので、形が判るようにドットの大きさを細かくしてみました。
この場合はまあまあの自己満足度がいいところにあります。
色々な場面でこれらの効果を出させて芸術的にも表せるのだと発見したわけです。でも、本格的にパソコンでお仕事をしようと思っていない甘さがありますので、究極的な追求はしていません。
素人の気楽さで遊べることはいいですね。仕事となったら楽しむより苦しさも伴うし責任を要求されているわけで、「遊ぶ」という、この辺が私にはちょうど良いことだろうと、判断します。やや自虐的にそして冷静に評価してみると、誰かさんの言葉ではないけれど「遊ぶために生まれけり」です。
人間のほかには遊ぶということは出来ないでしょう?子猫だって、じゃれて遊んでいると見えるかも知れませんが、人間が猫に遊ばされているだけで、猫は生きるための練習行動なんですって! 動物は、たとえ生き物の命を奪ったとしても、無駄なことはしていないそうです。優秀な子孫がのこるという結果を生み出していると人間サイドから評価されていますよね。
新年おめでとうございます。
皆様のお幸せとご健康とご活躍をお祈り申し上げます。
素晴らしい年になりますよね、きっと!!
ナンテン 機知に富む・良き家庭 12/5 12/29
春をあらわす文字、“椿”ですが、
この椿は不思議な椿です。
普通散るか枯れるかの花の命なのに
なかなか散らないのです。
椿の詳細な名前は知りませんが斑入りのおしゃれをして
ひっそりと目立たぬように庭を彩ります。
花言葉 (参照したページ)
私の愛は増すばかり
ツバキ |
完璧な魅力・誇り・控えめな美点・美徳 |
2/4 4/29 |
ツバキ(赤) |
気取らない優美・気取らぬ魅力・つつしみ深い |
2/3 12/10 |
ツバキ(白) |
申し分のない愛らしさ・理想の愛・至上の美・理想的な愛情・冷やかな美しさ・ひかえめな愛・素晴しい魅力 |
1/25 4/29 11/11 12/10 |
11月29日は、二千和会恒例となった「鷲神社・酉の市」の祭事参観。今年は土曜日でもあるし、皆さんが参加しやすいだろうと「三の酉」の市に出かける企画で呼びかけていた。
11月にもなると寒くなるのが普通だが、この日は暖かく好い日となった。浅草・入谷駅を降りて神社に近づくにつれだんだん人が多く集まってくる。今日はいつもの年より、人出が多いように感じた。警察の車の上からマイクで群衆を整理している。
大通りを、「車進入禁止」として、神社と遠ざかるようなコースが見える。
「赤い円錐ポールが置いてある道しるべに従って、車道を進んでください」と警官の指示がある。そのまま、次の信号まで進んで、信号からUターンして並び始めた位置に戻って来るコースだ。そしてようやく鷲神社(おおとりじんじゃ)が見える通りになる。
見知らぬ人の肩に触れ、前の人の背中を追いながら、のろのろと進んでいるが、こんな混み方はこれまでには無く、初めてだった。
このところずっと、私は会報33号の編集に追われていた。お酉様の29日は編集も大詰めではあったが、“忙中閑有り”というようにホッと解放されたい気持ちもあり参加したけれど、これでは…!!
右上の会報33号の写真は、4日に女性会館ハーモニープラザで印刷してきた、出来立て・ホヤホヤのもの。こんどの号は16ページのボリューム。
7日(日)が二千和会の総会で、小中台公民館に会員が集まる。その際に皆さんに手渡せるように準備していたのだ。
た~くさんの提灯の壁が夜空に輝いて、見事な眺めだ。樋口一葉がここらあたりで生活していた頃の「おとりさま」の記述が頭に浮かぶ。
〔お酉様の日の殿方は鼻の下をのばして、吉原に出かける。翌日はおかみさんに、きつい嫌味を言われて叱られている…〕ようなことが書かれていたと思ったが、当時はネオンサインもないし、このような夜の賑わいは圧倒されるほどだったのだろうな…などと想像する。
押し合いへし合いで、いつになったら神社の鳥居がくぐれるのやら?近くに見えてるのに…。そういう状態なのに、結構楽しそうなお顔が並ぶ。みんなで待つのはワクワク気分で虚しいような時間でさえ、短く感じられるのだから調子がいいというものかな。
大勢の人混みも、結構楽しいだろうと思えるのは良いメンバーだと、想像できるだろうね。普段はあまり近づくはずもない?方々と凄くお近づき?…接近ですよ!そんなことも良しということにしようか!
鳥居の内側で若い神主さんが、ここをくぐる善男善女のお祓いをしてくれる。
短い参道の両脇は“今日は今年の最後の酉の市”だから大半はもう売れてしまっている状況らしい。不景気風のなか「福」を求めての切なる思いがあるというものだろうか。
この正面が、鷲神社。なかなか進まずにいて、「この辺なら大体賽銭箱に届くかな?」という位置から、お賽銭を投げるようにして願い事。家内安全・商売繁盛・学業成就・長寿健康などをそれぞれに。
正面を見て左手の人出の先は、長国寺(妙見尊)へと進む。
お参りする隣の知らない人が奥さんに言っている。「こんなに多い人出は初めてだ。何か起こるぞ、何か起こるぞ…」
足元がもつれて安定を欠いてよろめけば将棋倒しとなり、「圧死」という事態になっても不思議ではない混みようだ。報道関係の人が、大きな熊手を求めた人にインタビューをしている。翌日の新聞には一晩に55万人の参拝者が集まった…と。
さあ、このアナウンサーのいるテレビ局はどこでしょうか? 残念ながら、目をつぶってしまったところを写したのだが!?
会長さんは「つられて撮ってしまうSOさんはミーハーだね。」と笑われた。そう!どちらかと言うと、何にでも興味を持ち続けている私は、心だけは老いてはいないんだなぁ…と、自負している自分の精神構造を改めて自覚した。 〈文責SO-Color〉
29日から30日にかけて大分冷え込みました。山茶花も可憐に咲き始めました。冬から新年にかけての二千和会活動の準備もしなければなりません。
運営委員会が10月29日開かれました。役員全員がそろって協議することが前提ですが、いくつか提案された日程のなかでどうしても全員が揃う日にちがとれず、今回はお一人不参加のなかで行われました。
運営委員会の 今回の議題は下記のとおりです。
1.総会の日取りと、去年方式か一昨年以降の方式にするか
2.総会の際の会計の件について
3.例年行っている分科会“酉の市”の見物、参観について
4.会報「いちよう」33号について 記事の提案・企画 会報の反応(感想)
5.新年恒例の七福神めぐりについて
6.その他
…などの話し合いが持たれました。
総会は小中台公民館で部屋予約をとります。総会設定の12月については、1ヶ月前が受付開始なので、とりあえず11月1日になったら公民館の部屋借りの予約をとることにします。日にちが決まり次第、会員の皆さまにご案内状を送付することになりました。
酉の市の参観は、“三の酉”の日をご一緒することになりますが、分科会として行うため比較的自由な気分で、夕方近くになっての集合です。いつもの散策とは一味違う気楽な集まりとなると思います。
昨年は二の酉に参加(’07.11.11)下谷駅に降りたつと、大きな熊手を担ぐように持っている人の列が続いていた。
「いちよう」は、原稿を8日締め切りとしています。皆さんのお寄せくださる原稿によって、読む楽しさ、参加する楽しさが味わえることでしょう。編集者は張り切っています。
新年明けての七福神めぐりは、「麻布七福神」をめぐることになりました。新春の風を肌に感じながら気持ち新たに寺社をまわります。例年の如くの行事となります。厳かに希望をかけてお参り致したいと思います。
ご案内状は伊藤会長が今作成中。
公民館の予約など条件が整いますまで、暫くお待ち頂きたいと思います。
会員みなさまには、1週間以内にはご案内状が届く予定でおりますので、よろしくご承知のほどお願いします。 〈文責SO-Color〉