悠長に構えていたら、
あっという間に時が流れたおばかさん。

通信教育の厳しさを思いっきり噛み締めながらも、
何とか試験・試験・試験の嵐を切り抜けました。
そして、去年夏の
スクーリングの話です。
お友達の現役司書さんに、
以前通信教育について聞いたことがありました。
宿泊期間が長い夏期スクーリングの時は、
ウィークリーマンションに泊まった、とのこと。
確かに、ホテルより経済的です。
自分もそうしよう、と思いました。
しかし、予約時期が来て管理会社に電話すると、
あらかた、部屋は埋まってしまったそう。
なぜっ?!と問い詰めると、
資格コースよりずっと長期にわたって受講する、
本科の学生さんたちが、
すでに物件を押さえてしまったとか。
(宿泊期間が長いほど、早く予約ができるみたいですね)
選ぶ余裕なんて、ありませぬ。

空いている部屋に入りました…。
7月のスクーリングの時は、休暇を重ねた夫と一緒。
(出身大が同じだから、便乗して付いてくれば、
その地に住んでいる昔の友達と会えるというわけ)
勉強の邪魔だけはしないでね、と頼んだのに、
ある夜、べろべろに酔っ払って帰って来ました。
観光気分で付いてきた家族と同じ部屋に泊まるのは、
止めた方がいいです。ええ。
8月は一人でしたが。
写真で見ただけでやむを得ず決めた部屋は、
コンクリート打ちっぱなしで、照明が暗く、
電気スタンドの乏しい明かりで勉強をする有り様。
前回の、ダニがいる和室よりはマシでしたが。
不測の事態を覚悟すべし、なのです。
講義はハードで、連日朝から夕刻までぶっ続け。
帰って寝るだけで精一杯なのに、
宿題を出す先生は、容赦なく出します。

まあ、限られた時間で教えようというのだから、
力が入るのは分かりますが。
それにしても、新しいテキストと、
先生の教育に齟齬があるのは困りました。
いろんなタイプの講師がおられるのですが、
中には、自分が教えた内容以外の答えは、
追試という先生もいて…。
正解に違いはないのに、
あの○○じじいめ!
と何度叫んだことでしょう(家でっ)。
そう。頑固そうな先生に当たったら、
無駄に自習することはありません。
教えられたことだけを、素直に覚えましょう。
単位さえ取ってしまえば、こっちのものです(笑)。
皮肉たらたらの授業も、ひたすら耐えるのです。
講義は全部出席が基本。
出された課題は、皆でひそかに協力すれば、なんとか。
そして、最終日に試験。
へこたれそうでも、頑張れ!
最後まで一気に走り抜けるのです。
スクーリングには、いろんな人が来ていましたよ。
圧倒的に女性ばかりだったけど、
年齢には幅があり、境遇も出身地も様々のようでした。
実際に司書を目指す、という人もいましたが、
現実の就職難が身に染みて、複雑な顔つき。(- -;)
図書館職員で資格を取りに来た人もいましたが、
“この仕事はおすすめしない”
という風に発言する人もいて。
現場がきついのは分かるけど、
今頃そんな言葉は聞きたくなかったな、
と思いました。
わたしは、それは臨時のお手伝いでしたけど、
図書館で働けて、幸せでしたよ。
利用者が探している本を見つけた時は、
相手の役に立てたと思って、嬉しかったし。
カウンター業務も、書架の整理も、
ひとつひとつ、やりがいのある仕事でした。
新しい本を装備して、貸し出しできるようにする作業も、
忙しいけれど書籍に触れているだけで、
小さな喜びがありました。


だから、「あんまりこの仕事、良くないよ」というようなことを、
現実の職員の方から聞くと、ちょっと厭になります。
やる気がある“就職待ち”の人が世間には沢山いるのに…。
まあ、その人にしてみたら、
甘い覚悟で職に就くのではない、
という気持ちがあったのかもしれませんけどね。
ある意味、別の勉強にもなった2週間でした。
結局、一昨年9月に始めた通信教育でしたが、
去年9月に修了することができ、予定通り、
図書館司書資格を取得致しました。
費用は、わたしが入学したところでは、
最短1年、スクーリング代込みで約30万。
(在籍期間が延びると、毎年学費を払うことになります)
それとは別に、試験会場への交通費、
スクーリング会場(本学)への交通費、
宿泊費(2週間分)等を負担しなければなりません。
特に理由がなければ、
できるだけ近くの大学を選んだ方が良いです。
(通信教育は気持ちを維持するのが大変なので、
7~9月に集中して司書講習を行う大学に通えるなら、
そちらに申し込む、という手も…)
母校の場合、
通信で資格のみ取得するコースの対象者は、
大学・短大卒業者、でした。
本科で正規に大学に入学するのでしたら、
入学条件もまた異なります。
(注:かならず確認してください!)
通信でなく、夏の司書講習に通う場合は、
受講資格は、
●大学・短大に2年以上在籍し、62単位以上取得した。
●司書補として、定められた図書館で2年以上実務に従事した。
●その他
といったもの。
これも今となっては曖昧な情報ですので、
始める前に正確な所を確認してくださいね。
以上、雑多な話で申し訳なかったですが、
取得経緯を書かせてもらいました。
さてこの資格、現在何の役に立っているかと言いますと。
聞くのもためらわれる小さな調べものをする時とか、
「わたしは何でも知っているのよ。
でもつまらない事で時間を潰さないでね」
といったタイプの司書さんが、
たまにカウンターに出ている時などに、
誰も煩わせずに済んでいます。
たはは…。

でも何でも無駄な経験などないのです、人生には。
追記:一部手厳しいことも書きましたが、図書館への愛がそうさせてしまいました。業界の内外、両方の立場からものを見ると、良い教訓になりますよね。これからは利用者としても、にこにこ穏やかに、たくましく!ありたいと思います。